• ベストアンサー

遅れて下位概念を出願しなおせば、権利期間を延ばせる?

Aを請求項とする出願を行い、それから1年半以内(公開前)にAの下位概念(考え得るもの全て)を請求項とする非国内優先権主張出願を行った場合、他者が同じ内容の出願を行わなければ、Aの権利期間を実質21年半に延ばせるのでしょうか? 後願の請求項がAの上位概念ではないため、内容が同一とならないので、先願にはなりませんし、出願人が同じなら拡大先願にもならないので、可能だと思うのですが、いかがでしょうか? なお、明細書の内容は先願でも後願でも同一とし、下位概念も全て双方の明細書に記載されているものとします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santamona
  • ベストアンサー率61% (26/42)
回答No.3

Aの権利期間を延ばすことになりません。 Aの公開前に、同一の出願人が、単に下位概念を請求項とする出願をしても、それらの請求項の発明は、進歩性がないので拒絶されます。結局は、Aを請求項とする出願だけが後々特許とされるだけです。 ただし、下位概念の請求項に、改良発明が存在したり、当業者が予測出来ないAに無い異なった効果や著しい効果がある場合には、進歩性の存在が推測されるので当該請求項については特許される可能性があります。この特許の場合は、Aとは別の特許ですから、Aの権利期間を延ばすことにはなりません。 例えば、「アにイを弾性体を用いて取り付けたことを特徴とする●●(物)」という請求項に係わる発明Aがあるとします。 弾性体の下位概念には、ゴム、スポンジ、バネなどがあります。 melmel5さんが想定されているのは、Aの出願後公開前に、「アにイをゴムで取り付けたことを特徴とする●●」「アにイをスポンジで取り付けたことを特徴とする●●」「アにイをバネで取り付けたことを特徴とする●●」などを特許出願することだと思われます。 弾性体にゴム,スポンジ、バネなどが含まれることは当業者ならずとも誰でも知っていることですから、「弾性体をゴム、スポンジ、バネなどに置き換えることは当業者が容易に想到できる(進歩性がない)」とされます。 このことは、最初の出願時に、請求項1にAを記載し、請求項2,3,4として下位概念を記載して出願していても同様です。下位概念の請求項に新しい技術的思想(発明)が存在しない限り拒絶されます。 広い範囲の特許権が存在するのに、その部分である複数の特許権がダブって存在する必然性がありません。(一の特許権とその特許権を侵害する特許権が同時に存在しているという矛盾が生じます。) 部分を全て含んだ特許権が一つ存在すればよいのですから。

melmel5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.5

医薬品の適応拡大などに関する特許について、「医薬 特許 適応拡大」などで検索されると、どのような場合に可能であるかがイメージしやすいかと思います。 治験ナビ-治験・医薬用語集<医薬品のライフサイクルマネジメント> http://www.chikennavi.net/word/druglifecyclemanagement.htm ここで挙がっている項目はそれぞれ、 適応症の拡大(効能追加) →用途発明 剤形追加 →選択発明でもあり用途発明でもある 用法・用量の改善 →選択発明 によって、従来開示されていなかった効果を生むなら、その発明がたとえ従来のものを絞り込んだだけに見えても、「そのような改良の方法と効果を開示している」点に特許性を持ちます。これは先願が公開されていようが後願の発明は特許されます。 逆に、従来開示されていた要件で従来開示されていた効果しか生まないのであれば、特許性は否定されます。

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8C%BB%E8%96%AC+%E7%89%B9%E8%A8%B1+%E9%81%A9%E5%BF%9C%E6%8B%A1%E5%A4%A7&lr=
melmel5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • touan
  • ベストアンサー率30% (52/170)
回答No.4

上位概念のA物件が公開される前に下位概念のB物件を出願することはできます。Bのクレーム内容がAの詳細な説明に記載されていてもです。 ただし、AとBとはあくまでも別の発明です。保護したいもの、例えば商品XがAによって保護されていてもBには保護されていなければ、Xの保護範囲はAの出願から20年です。XがBによっても保護されているのであればXの保護期間は延びます。勿論、Bに抵触しない競合品はAの権利が満了(拒絶なども含む)すれば、フリーです。 恐らく、あなたは、Xの保護期間を延ばすための方策を考えておられるのでしょう。一番の方策は、ノウハウの権利化です。あえてノウハウとしておかなくても何とかなるレベルのノウハウを後から出願するのです。私は、この方法で、ある商品の保護期間を40年にしたことがあります。例えば、Xが物であるとして、Aを製造する方法のある過程であるやり方を採用しなければ、きわめてコストが高くなるとすれば、そのやり方は立派に発明としての価値があります。外部から見えないようにしておけば、新規性も保護できます。 追:「Bの明細書がAの明細書と同じ」について クレームが違っているのですから、詳細な説明の記載が同じだということだと思われますが、これは不自然そのものです。 何故ならば、作用効果がAとBとでは違うからです。BにはAの作用効果だけでなくBであるが故の付加される作用効果があるはずです。 もしも、クレームだけが異なる二つの物件があれば、クレームの文言が違っていても、実質的に同一発明になってしまいます。 決してなさらぬことです。

melmel5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • yasarky
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.2

教科書通りに厳格に言えば、上位概念と下位概念でも先後願関係(39条)が成立する可能性はあります。 ご承知の通り、39条は出願人同一・発明者同一でも適用されますので、後の下位概念の出願が拒絶される可能性はあります。 あくまでも、可能性です。 ただ、実際は、同様の対応が分割出願で日常的に行われており(同日出願)、39条の協議命令または協議不能の拒絶理由が出されることは皆無だと思いますので(私は経験ありません)、質問者様がお考えのように、存続期間の実質的延長は可能だと思います。 後願が拒絶されても、先願で広い権利範囲はカバーされてて、実施例も詳細に書いてあるのなら、デメリットはないかと思います。 ちなみに、存続期間の「実質的(事実上)」延長って、裁判所や特許庁は非常に嫌うのですが、国内優先も最大で1年延長ですから、それが半年延びても目の敵にされることではないと思いますよ。後願拒絶のリスク覚悟で国内優先を主張しないんだし、ある意味、出願戦略とも言えるかも。ジェネリックに頭を痛めてる製薬業界では慣行かも知れませんけど。

melmel5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.1

最初の明細書等に記載されている内容でしたら、その範囲内で補正が可能(17条の2第3項)ですので、その下位概念を請求項に追加することは可能ですが、権利期間は出願時からですので、出願時から21年半にはなりません。 もちろん早期審査で拒絶がでているなどの考慮をしないでの話です。

melmel5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 先願を補正すれば後願の内容も含むことはできますが、敢えてそれをせず、2つに分けて出願した場合、どのようになるのでしょうか。 なお、先願と後願の間に、他者が後願と同じ内容の出願を行っていないという前提でお願いします。

関連するQ&A

  • 優先権主張出願と先願について

    特許関連の勉強をしているものです。 優先権主張と先願の関係について疑問があり ご意見頂けたら幸いです。 先願と優先権主張をした出願(後願)、先願と後願の間にいわゆる拡大先願の範囲になる出願aがあった場合の先願の考え方についてです。 この場合、優先権出願の条文から考えると後願は拡大された先願の出願基準日は先願の日とみなされ、出願aに対して拡大先願の主張ができ、出願aには無効理由があると考えたのですが、この考えは正しいものでしょうか。 至らない事ばかり恐縮ですが、どなたかご教示頂けませんでしょうか。

  • 特許法第29条の2(拡大先願)について

    特許法第29条の2(拡大先願)についての質問です。 先願Aの出願後、後願Bが出願されたとします(先願Aの明細書等には発明イが記載されており、後願Bの特許請求の範囲には発明イが記載されている。また、発明者および出願人非同一)。 ここで、先願Aが出願公開された日(公開公報が発行された日)と、後願Bの出願日とが同一であった場合、後願Bに対して29条の2は適用されるのでしょうか? 29条の2には、「・・・当該特許出願後に・・・特許公報の発行若しくは出願公開又は・・・」とあります。そのため、時分までも問題となるのではと思い、以下のように考えましたが、私の考え方は合っていますでしょうか?お手数ですが、ご教示頂ければ幸いです。 (私の考え) 「同日でも先願Aの公開時よりも後願Bの出願時のほうが早い場合、後願Bの出願後に先願Aが公開されていることになるので、29条の2が適用される。一方、同日であっても後願Bの出願時よりも先願Aの公開時のほうが早い場合には、29条の2が適用されず29条1項3号が適用される。」

  • 先出願主義について

    ある発明の特許出願をしようと考えております。 公知例調査の依頼も含めて特許事務所にお願いしようと思います。 同じ内容の請求の範囲が記載された先願があり、まだその先願が公開されていない場合、 審査請求をしても39条1項で拒絶されてしまうと思うのですが この場合、事務所にかかった費用はすべて涙を飲むしかないのでしょうか。 自分で出願するのであればさほど痛い金額ではありませんが、事務所に依頼するとなると費用も馬鹿にできません。先願が公開されていたのであれば、先願を見つけられなかったほうが悪いということはわかるのですが、公開されていない状態で「先願はない」と判断して出願し、あとから支払った費用が全て無駄金だったとわかってしまう可能性があるとなると出願の依頼を躊躇してしまいます。 まったく同じ内容の請求項になることは珍しいとは思いますが、このような場合、どういった対処をすべきかご教示ください。 以上よろしくお願いします。

  • 特許法 国際特許出願の先後願の根拠条文について

    先願である国際特許出願(日本語)と後願である通常の特許出願が同一発明であった場合で、先願が出願却下されたときは、特39条5項が適用されて先願は初めからなかったものとみなされるのでしょうか?  それとも、他に根拠条文が有るのでしょうか? 単純な質問ですみません。 どなたかご教示お願い致します。

  • 出願審査請求について

    特許法48条の3第4項に「3年以内に出願審査請求がなかった場合、特許出願は取り下げられたものとみなされます。」とあります。 また、その出願は先願の地位を喪失するが(39条5項)、出願公開がされていれば、拡大された先願の地位を有することになる(29条の2)と問題には書かれていました。 ここで一つの疑問が浮かびました。 取り下げられるとき(3年後)はすでに出願公開されているのでは(1年6ヶ月)というものです。どうなのでしょうか?

  • 分割出願と拡大された範囲の先願

    連続した質問になり申し訳ございませんが、 特許法の学習につき、再度わからない点がございます。 標記の件は検索するとネットでも多数ヒットする「よくある質問」と思われますが、 ひとつ答えが見つけられない疑問があります。 【現在の私の理解】----------------------------------------- (1)分割出願の明細書、特許請求の範囲、図面が、原出願の出願当初の明細書、特許請求の範囲、図面に 記載した事項の範囲でないものを含んではいけない。  例えば、出願の「特許請求の範囲を分子」、「明細書、~図面の記載内容を分母」とした時、  原出願が a/a,b であれば、分割出願は b/a,b はOKだが b/a,b,c は不可。 (2)分割出願は、原則として出願日が遡及する。ただし、特許法29条の2(拡大された範囲の先願)   は適用されない。 --------------------------------------------------------- ここで疑問なのは、(2)の理由はテキストには、「分割出願時に初めて明細書に記載された発明までがもとの出願日まで遡って後願を排除できるのは不合理だから」と書いてありますが、 これは上記(1)に反するのではないでしょうか。 (1)の時点で、分割出願に新規事項は追加できないことを保証しているのであれば、 出願日が遡及した拡大された先願が適用されても問題ないのではないでしょうか。 途方もない勘違いをしていたら申し訳ありません。 ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 侵害系特許訴訟における明細書の参酌のされ方

    侵害系特許訴訟において、特許の権利範囲は、請求項の記載だけではなく、明細書の記載も参酌されて決められるそうですが、 これはつまり、上位概念のみが請求項化されていて、下位概念の一部が実施の形態として明細書に記載されていなかった場合、その記載されていない実施の形態は、権利範囲に含まれないものとして扱われてしまうのでしょうか。 例えば、上位概念Aがあって、そのAの下位概念としてA1、A2、A3が考え得る場合、Aのみが請求項されており、明細書にA、A1、A3のみが記載されていた場合、侵害訴訟においてA2は権利範囲に含めてもらえないのでしょうか。

  • 警告状の理由

     中途で採用したA氏が職務上発明したものを、出願人を弊社とし、弁理士B氏に依頼して出願しました。この先願では、「a+b+c+dを有する物品」を独立請求項としています。  A氏は、その後、弊社を辞め、自分で弊社と似たような事業を始めました。  先願の出願後に弊所にて様々な検討を繰り返した結果、a+b+d+eを有する物品(つまり、cの代わりにe)の方が格段に性能が良いことが分かり、これを後願としてB氏に依頼し、出願しました。もちろん、後願では、「a+b+d+eを有する物品」を独立請求項にしています。  ところで、先日、A氏の代理人を名乗る弁理士C氏から、「後願を商品開発するつもりならば、先願に抵触しますので、そのときには、A氏は補償金を請求する所存です」という警告状が届きました。B氏と大笑いしながら無視することに決めました。ちなみに、弊社では、先願を審査請求する気すらありません。  ちょっと前置きが長くなりましたが、質問したいのは、「C氏は何故にこんな警告状を送ってきたのか?」ということです。「金が入るんだから、依頼人の言う通りにしておこう」ということでしたら悪徳弁護士と同レベルですし、特許法を知らないとしたら、C氏が弁理士を名乗れることが不思議でなりません。  「こういうことが考えられる」というご意見をお聞かせ下さい。

  • 特許法29条の2と出願分割の関係

    初めて質問します。弁理士の勉強を始めたばかりの初心者です。 詳しい方々に、おてすきの折にでもビール片手にご回答頂ければ幸いです。 特許法29条の2は、出願から出願公開までの1年6ヶ月間、特許庁内で秘密にされている先願(特許出願or実用新案出願)に対する新規性の判断ですね。 ただ、分割出願と組み合わされると少し特殊な規定になります。 先願の出願Bがあって、その分割出願B’が、自分の出願Aの後に出願された場合、B’は後願だし、分割出願の要件を満たしているかも判らないので、44条2項の規定で29条の2が適用されません。 ただし分割出願B’が特許されれば、特許法39条1項で自分の特許Aは後願として拒絶されます。 一応納得なんですが、逆に言うと、分割出願B’の処分が確定するまでは、自分の出願Aはいつまでも処分が確定されない事になります。 そうすると、48条の2の優先審査を請求しても、ず~っと処分が確定せずに待たされるのでしょうか? 出願公開を請求して早期に公開し(64条の2)、補償金請求(65条1項)したとしても、特許権の設定の登録がず~っと待たされる(65条2項)ので、請求する自分も、請求される側も、いつまでもハッキリしないで困るという問題があります。 補償金は、場合によってはその企業の業績をひっくり返すくらいの莫大な額になる場合もありえますから、株主にまで影響を与えるので早期に決着すべき問題です。 特許法のほころびでしょうか? 審査請求は他人でも出きるので、特許法は『早く決着したければ、めざわりなB’なんんか、審査請求しちゃいな~』と言っているのでしょうか? 一応、”?”を付けた所が、質問です。 その他の部分で私の解釈に誤りがあれば、ご指摘頂きたいと思います。 P.S. 29条の2関連の質問は過去にも何件かありますが、私の疑問は解なかったので、質問させて頂きました。

  • 29条の2の適用について

    弁理士試験勉強中の身です。よろしくお願いします。 基本的なことだとは思いますが、ぜひ教えていただきたく、よろしくお願いし ます。 29条の2が適用される条件としては、「先願が出願公開されていること」があ ると思いますが、すると、通常なら29条の2で拒絶される後願を出願するとき に、出願とと同時に審査請求して、まだ先願が公開されていない時に(先願の 出願から18ヶ月以内に)、後願の実体審査をした場合、29条の2は適用されない のでしょうか? 後願の実体審査の時にはまだ先願は公開されていないわけで、すなわちひょっ とすると先願は、公開されずに取り下げになる可能性もあるわけで、その場合、 本当に29条の2は適用されないのは明らかです。その可能性をつぶしてから実 体審査するためには、先願の出願から18ヶ月待ってから後願の実体審査をしな けばならず、それも納得できない話です。 しかし、そうすると、29条の2で拒絶がくるのを防ぐために、なるべく早く審 査請求をすべきというテクニックが有効になることになり、先願にとっては、 29条の2の目的のひとつである、「防衛出願の抑止」すなわち、「防衛出願な んかしなくても、明細書に記載した発明を保護する」という肝心の部分が台無 しになってしまいます。 このようなケースの場合、どのように考えたらよいのでしょう?その根拠条文 はどれになるのでしょうか? 申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう