• 締切済み

数学の2次不等式の問題で質問があります

info22の回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

不等式の解は x=1とx=(a^2-2a)の間の範囲(境界値は含まず)ですから この範囲でx=1に最も近い整数はx=0とx=2ですから、 不等式がx=0とx=2を含まない範囲は 0≦a^2-2a<x<1 または 1<x<a^2-2a≦2 となります。 このことから a^2-2a の範囲が >(1)を満たす整数xが存在しないための条件が0<=a^2-2a<=2という風になる と出てきませんか?

関連するQ&A

  • 二次不等式の問題です。

    二次不等式 2X* + (4-7a)x + a(3a-2)<0 の解がちょうど3個の整数を含むとき、正の定数aの値の範囲を求めよ。 *は二乗の意味です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー やってみたのですが、因数分解すると、 (2x-a){x-(3a-2)}<0 たぶん、a/2 と 3a-2 場合分けかとおもうのですが、 どのように、するのか、分からないです。 どなたか、教えてください。

  • 2次不等式と整数解の問題

    <問題> y=ax^2+(2-5a)x+6a-4において、y>0を満たす整数解がひとつになるように、aの値を定めよ。 y=(x-2){a(x-3)+2}と因数分解するところまでは出来ました。 この後、どう考えれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 方程式と不等式の問題

    F(x)=x2乗-(a2乗-a+1)x + 2(a2乗-a-1)とする。 F(x)を因数分解するとF(x)=(x-□)代{x-(  )}である。 (1)不等式 □>5を解くと□である。 (2)a>2とする。不等式F(x)<0をみたす整数xがちょうど3個となるようなaの   値の範囲を求めると□である。 解答をよろしくお願いします。

  • 数学の二次不等式で全くわからない問題があります!

    aを1より大きい実数とするxの不等式x^2-(3a+1)x+2a(a+1)≦0について、この不等式を満たすxの整数値がただ1つ存在するようなaの範囲を求めよという問題が答えの解説を見ても全くわかりません。ちなみに答えは3/2≦a<2または2<a<5/2です。 この式を満たすxは1<aよりa+1≦x≦2a、また3≧aだとa+1≦x≦2aを満たすxの整数が2個以上になってしまうので3>aでaの範囲は1<a<3というところまでは理解しているつもりです。 1<a<3から2<a+1<4ここからxが整数になる場合は3,4とあるのですがどのように3,4が導かれているのか、さらに5はなぜダメなんでしょうか? 5がなぜダメなのかと思った理由は1<a<3から2<2a<6と変形して2aの範囲に整数3,4,5があるじゃん!と考えたからです。 また、答えの解説にa+1≦x≦2aを満たす整数がただ一つ存在するとすれば、それはx=3のときであるから3≦2a<4とあるのですがこれもどういう意味か全くわからないですし、場合分けが1<a<2と2<a<3で区切られているのもわからないです。x=2はどこにいったのでしょうか? 助けてください!本当にちんぷんかんぷんなんです!お願いします!

  • 2次不等式の範囲

    『2つの2次不等式、X^2-5X-6>0…(1)、(X-1)(X-a)<0…(2)について、次の条件を満たすように定数aの値の範囲を求めよ。条件:(1)と(2)を同時に満たすXの整数値がただ1つ存在する』という問題がありました。 (1)でX<-1、6<X  (2)で1<X<aまたはa<X<1 以上から、-3<a≦-2、7≦a<8と答えたのですが、解答では-3≦a<-2、7<a≦8となっていました。 (1)(2)を同時に満たす整数値というのはつまり-2か7にしたいわけですよね?解答のように-3と8にイコールのついた不等号をつかうと-3や8もXがとりうる値になってしまい、-2と-3、7と8、のように2つ存在することになってしまうと思うのですが。僕の考え方のどこが間違っているのでしょうか?

  • 数学 2次不等式

    aをa<10の定数とし、不等式12x^2-(45+4a)x+15a<0を満たす整数xがちょうど3コ存在するようなaの値の範囲を求めよ。 やり方はわかるんですが 答えは0≦a<3なのに自分でやるとどうやっても0<a≦3になってしまいます。どうしたら0≦a<3になりますか?

  • 二次不等式の問題なんですが

    xについての2つの2次不等式x^2-2x-8<0・・・(1), x^2+(4-a)x-4a<0・・・(2)を同時に満たす整数xがただ1つであるとき, aの値の範囲を求めよ。 という問題なんですが、(1)の範囲が-2<x<4ということはわかったんですが、その次からがわからないので、教えて下さい。 お願いします。

  • 1次不等式の問題

    不等式 5(x-1)<2(2x+a) を満たすxのうちで、最大 の整数が6である時のaの範囲が分かりません。 展開して移項し、 x<2a+5 となりますが、 ここで、最大の整数が6である条件が 6<2a+5≦7 と≦7がつく理由が全く分かりません。 お分かりになられた方どうかお願いします。

  • 二次不等式の問題を教えて下さい。

    二次不等式 (x^2)-(4a-1)x+2a(2a-1)≦0……(1) x^2-2ax+(2a^2)-a-6≧0……(2) がある。但し、aは定数とする。 「a>0とする。(1)を満たすすべてのxに対して(2)が成り立つようなaの値の範囲を求めよ。」 (1)を因数分解して、 (x-2a)(x-2a+1)≦0より、 2a-1≦x≦2a……(3) (3)において、 f(x)=x^2-2ax+(2a^2)-a-6 の最小値が0以上であればいい。 というところまでは分かるのですが、 その後の場合分け (i) 0<a≦1 (ii) 1<a がどうしてこうなるのかが特に分かりません。 どなたかご教授願います。 長文失礼いたしました。

  • 2次不等式

    いつもお世話になります。 2次不等式ax^2+6x+9>0を満たす整数xがただ1つであるようなaの値の範囲を求めよ。 という問題です。 a>0だと、あてはまる整数が無数に存在するのでまずいので、a<0で考えるのだとは思うのですが、その先のやり方がわかりません。 ちなみに、平方完成して、頂点の座標を求めたら、(-3/a,(-9/a)+9)になりました。(表記法が違っていたらすみません。)よろしくお願いします。