• ベストアンサー

喪中欠礼はがきと寒中見舞いハガキ

kame-tamaの回答

  • ベストアンサー
  • kame-tama
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.1

欠礼はがきは「私からは送らないからね」という意味です。「あなたは出してだめよ」ではないのです。本来。 何かで聞いたことがあるのですが、年賀状の受付がたしか12月15日からでしたよね。それを過ぎると出してしまう人がいるので、欠礼はがきはそれまでに着くように、ということを聞きました。そうだと思います。ただ去年も12月の終わりになって欠礼はがきが来て「9月に」とあったので、準備の悪さにその方の家庭を考えてしまいました。それで年賀はがきを出してしまっても仕方がないです。 11月中なら全く問題ないと思いますよ。 なお私は義父が死んだときには欠礼はがきを出して、それと別に寒中見舞いを普段年賀はがきを出している方に出しました。 そのときには欠礼を出しているのでそのことには触れず、年賀はがきを受け取ってしまった方には(相手は最初に書いたように自分からは出してもよい、と思って出したのかもしれませんので)、事情を再度書いて「喪中につき失礼しました」と書きました。 こちらが「こういうものだ」と思っていても通じない方もいるので、しつこいくらいにやれば誰でも納得するだろう、という考えでしています。 とりあえず欠礼はがきは今から準備して投函が11月になってからでも全く相手が年賀はがきを出すのには間に合うので大丈夫です。

shimakiti
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 欠礼はがきを早めに出して、それで賀状を頂いた方々には寒中見舞いと言う事にいたします。 11月初旬に投函する事として今から取り掛かります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中の欠礼と寒中見舞い

    昨年暮れに私の父が他界したので、松があけるのを待って、年賀状をお出ししていなかった方宛に寒中見舞いの挨拶状をお送りしました。 昨年の暮れに喪中の欠礼ハガキを何通か戴いたのですが、喪中の方宛に寒中見舞いの挨拶状を父が他界した事の報告も兼ねてお送りするのは失礼になりますでしょうか?

  • 喪中はがきか寒中か。

    12月頭に父が亡くなったので喪中はがきか寒中見舞いで出すべきか迷っています。 この場合時期が時期だけに喪中はがき出さないで全て寒中見舞いで出したほうがはたして良いのか迷っています。 しかしネットをよく見ると寒中見舞いは喪中なのを知らないで年賀状を寄越した人にと書いてあるのですが年賀状出すほとんどが喪中なのを知っています。 けれど時期が既に年賀状出したあとですと喪中だとわかっていても年賀状来てしまうことになってしまいますよね。 ならやはり全て寒中見舞いで返したほうがと思うのです。 教えてほしいです。

  • 喪中ハガキと寒中お見舞いについて教えてください。

     今年の4月に実母がなくなりました。そろそろ喪中ハガキを用意しようと思っていました。  先月末に第二子が産まれ義母の友人から出産お祝いを頂いた際に義母に『内祝いは贈らなくていいから赤ちゃんの写真のついた年賀状を出してちょうだい・・』と言われました。  私は実母が亡くなって今年は喪中で年賀状は出さないと話したところ実母がいうには『嫁いでうちの名字(主人の)になっているのだから喪中ではなく普通に年賀状を出してもいいのでは・・・』と言われました。主人は長男ですが同居はしておらず主人と私と子供で別に住んでいます。  私も主人も今年は喪中と思っていたので驚いています。  結婚してすでにすでに嫁いでいる場合、実母が亡くなっても喪中ではないのでしょうか?年賀状は普通にだすべきでしょうか?  また、当初は喪中ハガキを出して年明けに寒中お見舞いのハガキを出そうと考えていました。春に引越しをして、さらに先月末に第二子を出産したのですが、その報告も兼ねて寒中お見舞いを子供の写真つき(年賀状のように)で送るのはおかしいでしょうか?  送る相手はほとんど友人関係です。  また、寒中お見舞いのハガキの例文や画像の参考になるサイトをご存知の方がおりましたらあわせて教えて下さい。

  • 喪中で寒中見舞い

    今年身内が亡くなり喪中のため、 会社の上司に年賀状を出せないので代わりに年明けに寒中見舞いを出そうと思っています。(喪中を知らせる葉書は出しそびれました・・) しかし今までに寒中見舞いを出したことがなく書き方がよくわからないのですが、 ・喪中の寒中見舞いの場合、通常の寒中見舞いと同じ書き方ではいけないのでしょうか? ・「昨年はお世話になりました。今年も頑張りますのでよろしくお願いします。」というような抱負も書きたいと思うのですが、 喪中なのにこんなことを書いてはまずいでしょうか? ・年賀状のようにプリンターなどで絵を入れて(今年は牛年なので牛とか)も大丈夫なのでしょうか?

  • 喪中はがきと寒中見舞い

    今年、義父が亡くなりました。 喪に服し年賀状は出しません。 この場合、普通は喪中はがきを出すべきですよね。 喪中はがきを出さずに年賀状がきた人には頃合をみて 寒中見舞いを出すという考えは変でしょうか? 皆様のご意見お聞かせ下さい。

  • 喪中寒中見舞い

    年末に母が無くなり、喪中はがきは間に合わなかったので、作っていません。その代わり喪中をお知らせする寒中見舞いのはがきを用意しました。 喪中と知らずに年賀状を下さった方に寒中見舞いを出しますが、 いつも年賀状を出しているけれど今回先方から年賀状が来ていない人に対しては、喪中をお知らせする寒中見舞いも出さなくていいのでしょうか?

  • 寒中見舞いのはがき

    タイトル通りなのですが、年賀状を出さなかったので、寒中見舞いを送ろうと思っています。 検索したのですが、寒中見舞いは年賀はがきでは失礼とありましたが、お年玉くじが付いているほうが喜ぶのではないかと思い、皆様のご意見を伺いたいなと。。。 寒中見舞いの葉書は普通の官製はがきじゃないとダメなのかな?

  • 喪中 寒中お見舞い

    喪中ハガキを頂いた方が数名います。年明けに寒中お見舞いを出そうと考えていたのですが、昨年末に私の父が他界してしまいました。 そこでですが、普通に頂いた年賀状の方には寒中お見舞いを出そうと思いますが、喪中ハガキを頂いた方はどうすれば良いでしょうか? 報告は報告なので、文面に気をつけて普通に送れば問題ないですかね?? その際に気をつけることがあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 喪中を出しても寒中見舞い?

    去年に私の兄が亡くなり、喪中はがきを出しました。しかし、出したはずの方から年賀状が何通かきたのですが、この場合でも、再度寒中見舞いを出した方が良いのでしょうか? あと、寒中見舞いって、官製はがきで良いのでしょうか?

  • 親戚には喪中欠礼?それとも寒中見舞い?

    今年、父が亡くなり喪中欠礼を出します。 毎年、親戚には年賀状は出していますが…親戚には出すものでしょうか? 近い親戚、遠い親戚とも付き合いが続いており、父の兄弟や母(9年前に他界)の兄弟、その子供(私から見ると従兄弟)、祖父の兄弟の子供(父から見て従兄弟)や、私と妹の子供(父からみて孫)など、中にはよく考えないと関係がよく分からない親戚までいます。 葬儀にはほとんどの親戚が出席しました。 この場合、喪中欠礼を出すのもおかしい気がするので、寒中見舞いを出すべきなのでしょうか? また、私の妹夫妻へも年賀を出しているのですが、もちろん父の葬儀に出ていますので、喪中欠礼を出すのはおかしいですよね? その場合には、やはり寒中見舞いという形でいいのでしょうか? どなたか、ご存知の方、回答宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう