• 締切済み

町内会の掃除

onemoretimeの回答

回答No.7

こんにちは。 同じ班の方々はその身勝手なばあ様の行為をどう思っていらっしゃるんでしょうかね。 馬鹿馬鹿しい話ですが、あなたのように別に1,000円なんて山分けしなくていいから出れる時はちゃんと出る、 ということがみなさん守れないとばあ様が思っているからそうなっているのでしょうね。 徴収しなかったら誰も出ないから、ニセのボランティアばあ様が自分だけ馬鹿馬鹿しい思いをするのが嫌だから、 1,000円徴収を始めたんでしょうね...。 そもそも出ないことに罪悪感を持っている人なら、たかだか1,000円くらい払ったってそれで帳消しにはならないような気がしますけどね(笑) たまたま用があって出られない人がジュース等のさし入れ代わりにお願いします、って出す程度のお金でしょう。 それはあくまで自主的に出すものであって強制なんておっかしいですよ。 お金を徴収するなら全員で毎月1,000円をばあ様へのお掃除代として払って参加しないことにしたらどうです?(笑) 毎月6,000円ももらったら黙って掃除しないわけにはいかないでしょう。 それなら払ってもいい気がしません?汚かったら文句言えばいいんだし(笑) ばあ様の言っている理屈はそういうことですもんね。 それがおかしいことだと思うならそんなことしないことですよねえ...。 そんな金で解決する問題じゃないんだってこと、わかってもらえないでしょうかね。 まあでも逆にそれでばあさんがやる、っていえばそれはそれでいいんじゃないですか? ちなみに他班の方はそういうのってないんでしょうか。 自治会長の方へ、強制されて罰金まで取られてるんです、って直接苦情を出してそちらから言って聞かせてもらうとか...って出来りゃやってますよね(^_^;) アドバイスにはならないかもしれませんが、そんなことはおかしいぞ!という意見を書かせてもらいました。

s320403
質問者

補足

お礼は 100字まで だそうですので こちらに書きます。 たまたま うちの班が1000円なだけで 大なり小なり 金を取っているようです。巨大な団地なんですが 築後40年を越え 空きが出ても 募集していないので だんだんくずのような連中で 煮詰まってきてしまっているようです。と言う 自分も くずですが・・・。数年前 外国人でも入居可になってから やたら 中国人が 入り込んできました。たまたま うちの班には いませんので わかりませんが 彼らが 1000円出すとは 思えません。出前を取って その桶とかどんぶりを 玄関先に出しておくと 捨ててあると 思ってか 勝手に持って行ってしまうほど 生活習慣の違う連中です。それは ともかく 自治会が そっちの方向にもっていこうと躍起になっている事は 明白なので クレージーな事では あります。といって 一枚岩でもないんですね。去年には 第二自治会とか言う組織が出来て 運営を開始したのですが 本来の自治会とけんか沙汰に発展し 傷害事件にまでなってしまいました。これこそ 団地の恥だ で 一件落着 でした。ホンと 悩ましい事です。

関連するQ&A

  • 町内会の事ですが、これってどう思いますか?

    現在、町内会に入っているのですが、 田舎に住んでいるせいもあってか、町内の習慣やならわし?が 煩わしく、引っ越そうかと考えています。 祭り事に神事事、掃除当番、回覧の多さに加えて、スポーツ大会、 集金などなど・・・県外から仕事の為に来ているにも関らず、 現在の町に越してしまったせいで町内会への強制参加を強いられて いて、はっきり言ってうんざりしています。 大会や総会、行事などに参加しないと役員から嫌味を言われたり します。 参加しないと村八分?ではありませんが、白い目で見られる感じです。 どこに越しても町内会に入るとこんなものでしょうか・・・? それとも都会の方って町内会なんてないんでしょうか? 地元の人が多い土地には圏外者は住まない方がいいのでしょうか。 最近、転入や転出の多い土地に越したらこんなのはないんじゃ ないかと勝手に思っていますが、実際の所どうなのでしょう? 以前住んでいたところは町内会はありましたが入会するしないは 選択権がありましたので入っていませんでした。 入っていたら煩わしいようでしたが、神事まではありませんでした。 ちなみに現在の所は町内会に入らない、と言う選択権は ありません。 みなさんは入会されていますか?それからこんな町内、 どう思いますか?? 私達にはこの町のやり方が合わないので来年引越ししますが・・・。

  • もし、町内会のお掃除をしなかったらどうなりますか?

    僕の地域では、このあいだの 7月の第一週目の日曜日に、 大雨の中、なんとか町内会の一斉防除(大掃除)をやりました。 もし、実施しなかったとしたら、どこか別の日に 延期しなければいけなかったと思うのですが、 もし、いつか延期すると言いながら、 結局ずるずると、実施しなかった、ということをしでかした場合、 衛生的に見て、どんな悪影響があるのか、 知っている人がいれば教えてください。

  • 町内会役員の権限について

    ある町内の班長です。20年ぶりに戻ってきた町です。そこで起きた承服しがたいエピソードです。祭りの反省会と称して16時集合の会がありました。ある私的なコンサートをこなし、ぎりぎりの時間で会場に行きました。楽しく酒を飲んだのは良いのですが、後片付けの段取りになりました。20年ぶりの人間ですから勝手がわかりません。班長は、「ご苦労様でした」では無いらしいのです。他の子供会やら色々な団体に対してご苦労様という意味合いがあったそうです。私は町内会長から置き去りのゴミ3個(他人の食べ残しの)を持って行って始末してくれと頼まれました。だから3個のゴミを持っていたところ、役員の一人にビールを運んでくれと言われました。先の段取りがわからない私は「今ゴミを持っている」と言いました。周りに多数のやることがない班長が多数いたにもかかわらず。それが役員の逆鱗に触れたようです。「そんなに早く帰りたいのならさっさと帰れ!!!」と罵声を浴びせられました。どうやら開始時間ぎりぎりに来たことや普段の私の言動に良い思いをしていなかったようです。前に住んでいた町内は和気藹々として自由闊達な町内で私も楽しく町内会長をさせて頂きましたが、こんなにも閉鎖的な、来る者に優しくない町内があるものかと愕然としました。そこで質問です。町内役員が町内の住民に罵声を浴びせる権限はあるのでしょうか?あるとすればその根拠を教えて下さい。法務省の人権擁護委員に相談すべき事案と思いますがいかがでしょうか。 なお、町内会長は「場の空気を読め」と私に言いました。これもショックです。 たかが町内の集まりで、こんな不合理な事があって良いのでしょうか

  • 勝手に電灯が切れる。勝手に掃除機のスイッチがONになる

    脱衣場ですが、顔を洗っている時や、ふと、脱衣場から廊下に出た瞬間など、かってに照明が消えて真っ暗になります。壁のスイッチを見ると、オフにちゃんとなっています。配線が断線したわけでもなく、過去に3度ほど、こういう現象があります。 同じ脱衣場のコンセントに掃除機をつなげ、しばらくキッチンの方で楊枝をしてると、掃除機のスイッチが勝手にONします。これも恐る恐る、実験してみると、その場を離れたらスイッチがONになります。 ドライヤーで試すとONにはなりません。 これってラップ現象なんでしょうか? 引越ししてから、妻はずっと鬱病で闘病中ですし...

  • 町内会から掃除命令!?

    今住んでいるアパートは2棟、全部で22世帯入れます。 (現在は18世帯入居) それぞれの棟は2部屋タイプと3部屋タイプなので、 入居している方も 子供がいる夫婦や単身赴任者、独身者といろいろです。 私が入居してから、ちょうど3年になりますが 転入、転出も頻繁にあります。 そのせいか(!?)、この1年ゴミの出し方のマナーも悪く、 今回の回覧板ではとうとう町内会長の名前で 『12月1日から○○アパートの住人で1週間交代で ゴミ・ステーションの掃除をしてください』という文章が回ってきました。 私の考えですが、多分 ゴミ出しのマナーが悪いので、それを自覚・改善させるための 処置だと思うのです。 ゴミ・ステーションの掃除は できれば、したくない・・・というのが本音ですが、 ただ、回覧板で一方的に通告するのって、どうなんでしょう? 住人が私のように「仕方なく」でも 掃除をすればいいのですが、 今でもアパート内の町内費を集めたり、 配布物を回覧板として回すなどをする“班長”と呼ばれる役 (半年で交代)を仕事を理由に断る人もいるのに、 週に3度の燃えるゴミ、週によってはそれプラス燃えないゴミの日の 掃除をすべての住人がやるとは思えません。 少し質問から逸れましたが、 こういう内容のことを町内会長がアパートの住人に 打診もなく、簡単な書面で命令できるのでしょうか? このアパートは仲介として大東○託がはいっていますが、 (前に駐車場の苦情を言ったが、何も対応してくれなかった) 町内会長→大家さん→住民への説明などの順を追うなど、 大家さんはこういった場合、関係ないのでしょうか? 掃除をすることになっても、 ちゃんとやる世帯とやらない世帯がいるのが見え見えなので、 町内会長の短絡的な通告に腹を立てています。

  • 町内会の溝掃除

    町内会の溝掃除に出席しなかったらペナルティーとして毎回3000円徴収されます。 私の住んでいる地区が老人9割若者1割でほぼ80オーバーの老人ばかりの地区です。 溝掃除なんかも年寄りの道楽に過ぎませんし、参加する意味も分かりません。 私たちは働いているので、回覧板も私たちの家を飛ばしてもらったらいいと言っているのに、 飛ばしてくれません。しかも年寄りで過干渉な人が多くお風呂に入っていて、玄関にでることが出来なかったら、お風呂の壁をたたいて来ます。 朝出勤する時もじろじろみてきて薄気味悪いです。 溝掃除だけでなく行事に参加しないとペナルティの3000円徴収。これっておかしくないですか?しかもその3000円の使い道など全くの不明です。 しかも出なかったんだからそのお金を自分で届けに来るのが常識みたいな言い回しで家まで徴収しに来ます。 こっちとしては自分たちが勝手に集まってしている道楽に、分けも分からないお金を出すのだからその態度に腹が立ちます。 今現在、なんだかんだと老人がぐちぐち言って来るので公共の塵捨て場も使えず、ゴミ処理場までわざわざ捨てに行っている状態です。 でも町内会の会費もちゃんと払い続けています。 おかしくないですか?

  • 家の掃除、家族の反対、何故?

    20代の男です。 社会人になり実家から離れ一人暮らしをしてました。 この度、実家に戻るのですが・・・汚いんですよ!家が! 自分も実家暮らしの時は噛んだティッシュを丸めて そこらにポイッ、脱いだ服も脱ぎっぱなし、漫画も読んだら読みっぱなし と片づけが出来ない人間だったのですが一人暮らしをしてから 人並みに片づけをする人間に変わりました。 それで改めて実家を見ると汚いんですよ。 そこ等に物が散乱して、いや~もう本当。 師走という事もあり大掃除を一人で始めたのですが何故か家族が 反対を・・・ 自分は勝手に兄弟・親の部屋に入って片づけをしてる訳ではなく 居間・風呂場・通路などの共同場所を掃除し 散らばってる各自の物は各部屋の前に置いておくよと了解を取って 掃除を始めたのですが 妹いわく理解が足りないと・母親いわく勝手に掃除するなと 共同場所のゴミを捨てて綺麗にしてるだけなのになんで文句言われるのか判りません。 各自の物を勝手に捨てたりなどしていないのですが・・・

  • 今年は 夏の大掃除を行うべきかどうかで悩んでいます

    私は和歌山に住んでいる者です。 ウチの自治区では 毎年6月の第一日曜日に大掃除をしています。 去年はコロナ禍だから、ということで中止になりました。 今年もコロナがまだ完全に収まっているわけではありませんし、 万が一重症化したら怖いので、今年も中止にした方が良いのか?!と 自治会長が悩んでいます。 しかし一方で「2年目も中止にしてよいのか?」という悩みもあるようです。この間 総会で話が出ましたが、「4月中までは とりあえず 様子をみたらどうか」ということになり、その場では結論は出ませんでした。 うちの自治区では 大掃除を行う場合、 会長がゴミ運搬用トラックの手配をしなくてはならず、当然レンタル代も発生します。 ゴミを回収してくれる収集場では ゴミを受付してくれる有効期間が 決められてますし、 それを市役所に 「〇日までに申し込まなくてはならない」  というタイムリミットもあるようです。さらに  いったん中止したり、延期したりすると、 ゴミ収集場での「受付日時の変更」は難しいようです。 最終的には 会長が判断することなのですが・・。 で、皆さんの地域では 今年 大掃除をするのかしないのか 参考までにお聞かせ願えれば、と思い、投稿しました。

  • マンション駐輪場における「習慣」あるいは「既得権」というもの

    マンションor団地の駐輪場に細かい規約が定められていないケースで、個人の習慣的な自転車or原付の置き場所(まあ、俗に言う「縄張り」ですね)の「既得権」は、どの程度尊重されるべきものなのでしょうか? 他人が自転車を出したすきに、自分の物をそこへ停めると、当然、トラブルとまではいかないにしても「しこり」が生じかねない訳ですが、私は、決まった停め方をしないので(空いてさえいれば自由に停める)、そうした「既得権」に対して、強い「反発」を感じます。 新参の既得権を持たない者や、習慣を作る気のない者に不利だからです。 腑に落ちるような説明を、切に希望いたします。

  • スーパーのコピー機を勝手に掃除するのは犯罪?

    近所にスーパーがあり、そこにコピー機があるのですが、そのコピー機でコピーをすると黒いすじ状の汚れが必ず付きます。その事を三ヶ月ほど前から店員さんに何回か伝えているのですが、今日コピーをした原稿には、やはり汚れが付いていました。 そこで、自分でコピー機の掃除をしようと思い、メーカーのサイトからユーザーズガイドをダウンロードをし、スーパーに行きコピー機を掃除をしようとしました。 すると、当然ですが、店員さんから止められました。その時に 「これはレンタルしているものなのだから、勝手な事はしないでくれ。しかも、業者の人間でも無いのに勝手にマニュアルをプリントするには犯罪だ。訴えますよ。」 と言われました。その時は、事前に許可も取っていなかった訳だったし、我ながら軽率だと思ったので、謝罪しました。その後、ふと思ったのですが、これって具体的には何罪にあたるのですか?まとめると ・スーパーがメーカーからレンタルしているコピー機を勝手に掃除しようとするには、何罪にあたるのか。 ・個人が、勝手にメーカーのサイトからユーザーズガイドをダウンロードをするのは、何罪なのか。 というのが主な疑問です。 大変下らない質問だとは存じますが、よろしくお願い致します。