• 締切済み

先入先出法のその都度法と期別法

ok2007の回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

その都度法や期別法は、後入先出法に見られます。これと勘違いなさっていないでしょうか。

関連するQ&A

  • 先入先出法と後入先出法

    こんばんは。 商品の払出価額の計算方法として、 先入先出法と後入先出法のどちらが 企業にとって有用なのか 教えていただきたいです。 理由とかもつけていただけると うれしいです。

  • 先入先出法

    先入先出法:「最も古く取得されたものから順次払出しが行われ、期末たな卸品は最も新しく取得されたものからなるものとみなして期末たな卸品の価額を算定する方法」とありますが、前期以前から繰越たものは前期以前の取得価額で払出をするのか?それとも、前期末残の金額(平均?)で払出をするのか?教えてください。

  • 棚卸資産の「先入先出法による原価法に基づく低価法」

    棚卸資産の評価方法に関してご教示ください。 勉強中疑問になった部分なのですが、基本すぎるのかテキストに記載が見つからないので、お知恵を拝借できればと思います。(もし質問自体なにか勘違いしていたら、ご指摘いただければ嬉しいです) 【内容】 棚卸資産の評価方法の届出書の、いわゆる「先入先出法による原価法に基づく低価法」を実際に行う際の話になります。 ある棚卸資産A(在庫)に関して、今年度の期中から取引を開始し、以下のような状態とします。 仕入:10個×100円 残:10個×100円 払出:05個×100円 残:05個×100円 仕入:03個×150円 残:05個×100円/03個×150円 上記のような状態で期末を迎え、この棚卸資産A(在庫)の時価が01個@110円だった場合、<低価法>の処理はどう実施すべきですか。例えば、  ■期末在庫のうち、05個×100円は110円より金額が小さいのでそのまま。03個×150円は110円より金額が大きいので評価損とする のでしょうか。これを「切り放し法」で処理するとなると、棚卸資産A(在庫)の期首の帳簿価額は、期首:05個×100円/03個×110円?あるいは、  ■先入先出法による原価:05個×100円+03個×150円=500円+450円=950円>時価:08個@110円=880円 この(1)と(2)を比較し、差額を評価損とする のでしょうか。またさらにこれを「切り放し法」で処理するとなると、棚卸資産A(在庫)の期首の帳簿価額は、期首:08個×110円? どなたかご存知であれば回答よろしくお願いいたします。

  • 簿記上の先入先出法と移動平均法

    この場合の先入先出法と移動平均法を適用した場合、それぞれの月末商品棚卸高と月間の売上純利益を求めなさい。 という問題です。先入先出法と移動平均法の意味はわかるのですが、計算がわかりません。途中式など書いてくださると助かります。

  • 棚卸資産、後入先出法の存廃をめぐる論争

    国際会計基準審議会が「後入先出法を採用すると期末の棚卸資産が大幅に減少した場合、古い単価の棚卸資産が払いだされたとみなされ損益を歪めてしまう」という理由で廃止を決定しました。 古い単価が払いだされたとみなされ損益を歪めてしまうとはどういう意味でしょうか?

  • LIFOからFIFOへ移行した場合の問題点

    損益計算書において、 当期にLIFO(後入先出法:その都度法)を適用し、 次期にFIFO(先入先出法)を適用した場合、 どのような不都合が生じるのでしょうか。 商品期末棚卸高の変動により、 売上総利益が異なることは分かりますが、 継続性の原則との関連を教えて頂けないでしょうか。 会計学を始めたばかりなので、 できるだけ分かりやすくお願いします。

  • 有価証券(棚卸資産)の評価基準及び評価方法

    企業会計原則の重要な会計方針の中に、上記の有価証券(棚卸資産)の評価基準及び評価方法がありますが、その「基準」、「方法」の違いや具体例がわかりません。 低価法、原価法はそれにあたるのでしょうか。もしそうなら評価「基準」に入るのでしょうか。それとも評価「方法」なんですかね。 洗替法、切り放し法は? 細か過ぎると指摘を受けるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 最終仕入原価法は会計上(企業会計原則)では正しい在

    最終仕入原価法は会計上(企業会計原則)では正しい在庫評価方法として認められていないにもかかわらず、なぜ税法上ではこの最終仕入原価法の適用が認められており、上場していない多くの中小企業で採用されているのでしょうか?たとえ中小企業土居ええど、例えば中小の製造業で入荷した部品の棚卸資産評価をするのに最終仕入原価法など棚卸資産評価をしたりすると決算での利益額がいい加減になりませんか?

  • 会計法規集から後入先出法は消えないのですか?

    簿記の勉強のために会計法規集を買いました。 「新版 会計法規集 第6版 中央経済社編」です。 「後入先出法」はなくなった、ということを 何かで読んだ気がしたのですが、 この会計法規集には原価計算基準に「後入後出法」の記載があります。 「後入先出法」がなくなった、というのは この原価計算基準からなくなった、という意味ではないのでしょうか。

  • 最終仕入原価法はなぜ税法上適用が認められるのか

    かつて、ここだったと思うのですが、「最終仕入原価法は会計上(企業会計原則)では正しい在庫評価方法として認められていないにもかかわらず、なぜ税法上ではこの最終仕入原価法の適用が認められており、上場していない多くの中小企業で採用されているのでしょうか?たとえ中小企業といえど、例えば中小の製造業で入荷した部品の棚卸資産評価をするのに最終仕入原価法など棚卸資産評価をしたりすると決算での利益額がいい加減にならないのか」という質問をした際に、次のような回答が返ってきた記憶があるのです。「実務的に非常に簡便であり、他の(比較的面倒な)評価方法を強制することを税務当局が避けているからと推察します」 といった回答だったと思います。もし仮に正しいとしても、やはり最終仕入原価法で棚卸資産評価をしたりすると決算での利益額がいい加減になり、且つ悪意があれば粉飾決算も可能ではないかと思うのです。例えば、実際にの利益額よりも抑え税金対策(脱税?)しようとした場合、期中は中国などの原材料の安い国などから原材料を仕入れ、期末の最後に国内の高い原材料を仕入れた事にすれば、利益圧縮できてしまいますので税金対策(脱税?)ができてしまいます。その逆もしかりで、金融機関など(上場企業なら株式市場における)企業価値を上げる為に期中は国内の高い原材料を仕入る事しかできなかったかったにもかかわらず、期末だけ中国などの原材料の安い国などから原材料を一部仕入れさえすれば、卸資産評価を安くできるため(見かけ上)利益が大きくすることができます。このうような決算の利益額を恣意的にコントロールできてしまうのではないでしょうか。このうような最終仕入原価法が企業会計原則では認められていないとは言え税法上では認められているのでしょうか?極論ですが、脱税できる事を認めている事になりませんか?