• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうなんでしょうか?)

社員の営業成績が悪く借金が増え続ける非常に小さな会社の現状について

Boba_Fettの回答

  • ベストアンサー
  • Boba_Fett
  • ベストアンサー率39% (58/147)
回答No.6

Boba_Fett です。 すみません、回答に質問がついてることに気がつきませんでした。 で、もう1人社長がいた。。~云々~って、ところを拝見しましたが、 はっきりいって、ダメですね。その社長。 これは定番の、全責任(とあわよくば、借金も)の擦り付けて 当人は被害最小にしての離脱。。っつーコースと感じました。個人的な所感ですが。。 正直こんなですと、会社の雰囲気もわるいでしょうし、 一緒に働いてても、良いところは1つもないので(例:スキルアップに繋がることが学べる。。ことは一切ないなどw) もうこれは、1分1秒足りとも、付き合って時間を無駄にすることはないんじゃないっすかね。 なので、早いところ、次の職に移って、稼いだ方がよいと思います。 なにより、普段の生活のお金にも影響が出てると思いますし。。

SHORAI
質問者

お礼

会社の雰囲気、非常に悪いです。 このひと月、結局休暇もなく働かされています。社長は毎週きっちりお休みし、週末の稼ぎ時は居ても半日で家族サービス等黙って消えてしまいます。ただ、電話はかけてきて人を見張っているような感じです。 私だけ死に物狂いで働いているように感じてしまいます。 だから、私は正直毎日毎日、疲れていることもあり、非常に機嫌が悪いです。第3者からすれば私が場の雰囲気を悪くしているんだな、と見られるでしょう。共に外へ出、取引先等の場へ行けばその顔をする(まあ、これは当たり前なんでしょうけど)ので、それを見ると私はもっと不機嫌になります。なかなか仕事取れなくて大変だよ~なんて笑いながら話してるのを見るとホントに腹立たしくなります。 こんな時代だから、転職するにしても先が見つかるかどうかの不安もあり、なかなか行動に移せず、この小心さも問題なんですが...。 2度にわたりご回答いただいて本当に有難うございます。 お話させていただいただけでも少し気が楽になりました。 感謝しております。 また違った形で同じようにご質問を載せるかもしれません。 もし見つけて下さった場合はまたご回答いただければと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 務め先の状況と転職について(長文です。ごめんなさい)

    務め先の状況と転職について(長文です。ごめんなさい) 30代後半です。 皆さんのご意見を伺いたく投稿します。 建築関係でサービス業とも取られる業種で、職種は全て(営業~現場管理他)携わっています。 上司と2人。過去に2度、退職の意向を伝えたことがあります。そもそも営業職が肌に合わず、と言う以上に生理的にも受け付けないような性格です。営業はやらない意向で会社にお世話になりました。 ところが2年も経たないうちに、会社の意向とはいえ、強制的に営業もやらされることになりましたがやはり無理なようで退職の意向を伝えたのが一度目、何やかんやと引き留められ約5年ほど続けてました。 それでも与えられたノルマは達成できず(達成できた月もあった)、給料は下げられ、最低限の数字をクリアすれば、その際は売上金額に応じて歩合給としてプラスアルファ出すと言われてましたが、数字をクリアしても先月がマイナスという理由で歩合給は貰えず、会社は借金に染まっていくような流れでした。結果、給料泥棒(よくありがちなフレーズですが)まで言われ、自分でも責任を感じ2度目の退職の意向を伝えました。営業という職種の中で数字を求められ、それを達成していくという仕事は自分にはできないと。 この時には「足りない部分はフォローする」と言われ、白黒はっきりさせずに現在まで来てしまいました。 やはりこれまでの数字の達成度などはこの約3年いままでと変わっていません。毎年、ほぼ同じ売上高をキープできただけに過ぎません。 しかしながら、この期間、私の売上だけが会社の売上になっており、借金は増え続けているようで、もちろんボーナスや昇給などは夢みたいな存在となり、与えられるノルマの金額だけが倍々になって通告されます。どう考えてもこれまでの成績からみても達成できるような数字でも状況でもありません。 借金が増え、運転資金が回らなくなったのも全て私の責任としてみられてしまっています。 先日は「金を出せ」というような意味の言葉も受けました。(もちろん断りましたが) 「経営者」というのは、どんなに状況が悪くとも自分で稼がなくてもいいものなのでしょうか?社員に働けと言い、その売り上げだけでは会社がまわらず、対処の方法は借金。返せなくなった借金をまた違うところの借金でカバーする。借金と言われるものは全て社員が背負うものなのでしょうか? 「できない」と言ったことに対してフォローすると言われ、数年同じ状況でも売上を補佐するものは何もなく借金だけを増やし、その原因は全て社員がかぶる、会社組織というものがどういうものか分かっているつもりですが、実際会社ってこういう形も成り立つのでしょうか? 過去に2度も揺らされ、残ってきてしまいました。 自分の意思が弱い人間だというのも分かっています。ですから、第三者の皆さんにご意見を伺いたいと思いました。転職した方が良い、辞めて当然、続けるべきだ等肯定否定問いません。 ぜひ、ご意見下さい。 お願いします。

  • 務め先の状況と転職について(長文です。ごめんなさい)

    務め先の状況と転職について(長文です。ごめんなさい) 30代後半です。 皆さんのご意見を伺いたく投稿します。 建築関係でサービス業とも取られる業種で、職種は全て(営業~現場管理他)携わっています。 上司と2人。過去に2度、退職の意向を伝えたことがあります。そもそも営業職が肌に合わず、と言う以上に生理的にも受け付けないような性格です。営業はやらない意向で会社にお世話になりました。 ところが2年も経たないうちに、会社の意向とはいえ、強制的に営業もやらされることになりましたがやはり無理なようで退職の意向を伝えたのが一度目、何やかんやと引き留められ約5年ほど続けてました。 それでも与えられたノルマは達成できず(達成できた月もあった)、給料は下げられ、最低限の数字をクリアすれば、その際は売上金額に応じて歩合給としてプラスアルファ出すと言われてましたが、数字をクリアしても先月がマイナスという理由で歩合給は貰えず、会社は借金に染まっていくような流れでした。結果、給料泥棒(よくありがちなフレーズですが)まで言われ、自分でも責任を感じ2度目の退職の意向を伝えました。営業という職種の中で数字を求められ、それを達成していくという仕事は自分にはできないと。 この時には「足りない部分はフォローする」と言われ、白黒はっきりさせずに現在まで来てしまいました。 やはりこれまでの数字の達成度などはこの約3年いままでと変わっていません。毎年、ほぼ同じ売上高をキープできただけに過ぎません。 しかしながら、この期間、私の売上だけが会社の売上になっており、借金は増え続けているようで、もちろんボーナスや昇給などは夢みたいな存在となり、与えられるノルマの金額だけが倍々になって通告されます。どう考えてもこれまでの成績からみても達成できるような数字でも状況でもありません。 借金が増え、運転資金が回らなくなったのも全て私の責任としてみられてしまっています。 先日は「金を出せ」というような意味の言葉も受けました。(もちろん断りましたが) 「経営者」というのは、どんなに状況が悪くとも自分で稼がなくてもいいものなのでしょうか?社員に働けと言い、その売り上げだけでは会社がまわらず、対処の方法は借金。返せなくなった借金をまた違うところの借金でカバーする。借金と言われるものは全て社員が背負うものなのでしょうか? 「できない」と言ったことに対してフォローすると言われ、数年同じ状況でも売上を補佐するものは何もなく借金だけを増やし、その原因は全て社員がかぶる、会社組織というものがどういうものか分かっているつもりですが、実際会社ってこういう形も成り立つのでしょうか? 過去に2度も揺らされ、残ってきてしまいました。 自分の意思が弱い人間だというのも分かっています。ですから、第三者の皆さんにご意見を伺いたいと思いました。転職した方が良い、辞めて当然、続けるべきだ等肯定否定問いません。 ぜひ、ご意見下さい。 お願いします。

  • ソフト会社の求人について

    求人サイトやハローワーク、東京人材銀行、東京しごとセンターなど各メディアに掲載のソフト会社(特に従業員数十人程度までの、社歴が10年程度までの浅い会社)の求人について質問します。 上記メディアに正社員として求人が出され、応募し、書類審査を通過していざ面接に臨んだところ、仕事に当たっては、まずは案件の発生とそれを前提として、また正社員や契約社員ではなく個人契約(業務請負)で、かつ複数社が絡んだ2次請け(孫請け)、3次請け(ひ孫請け)による業務の形を取るものもありました。 ソフト会社の求人は、正社員というのは表向きのおとり広告であって、実際のところは *案件を探します(あるいは営業してみます) *案件が発生してから案件の期間だけ仕事をする *仕事の形態は社会保険がある正社員や期間ごとの契約社員ではなく、個人業務請負 なのでしょうか。 ソフト会社という業態は、N社などごく一部の大手会社を除いて、結局のところ自社で雇用する社員は皆無で、すべて案件プロジェクトベースの仕事(実際のところ、仕事があるのかどうか全く不明)でしかないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 突然、会社を辞めることになりそうです。

    突然、会社を辞めることになりそうです。 派遣社員で3年6ヶ月続けた事務職を、 上司のパワハラが続いたのが原因で、理由は「体調不良」にして退職の意思を伝えました。 「10月末までの契約で、更新しない。有給を全て使って10/12までで辞めたい」 と派遣会社を通じて伝えましたが、派遣先上司から 「突然辞めるとは何事だ⁈周りに仕事押し付ける気か?新しい人を雇って教えるまで10/12なんて間に合うわけない! 11月末まで1ヶ月契約を延ばす。あなたに新人を教える責任があるから最後まで責任もってやれ!」 と怒鳴られ、派遣会社の営業マンも気圧されてしまい、 負けて無理やり11月末までの契約にされました。 辛いですが、何とか11月まで頑張ろうかと思ってやってましたがもう限界です。 結局、新しい人を雇って入れる気配はなく、 上司が私の後輩女性(私と同じ仕事をしています)に毎日密に命令し 「○ちゃんが先生になって、周りの社員に教えてね。来週には正社員の面接受けてもらって、来週辺りには正社員になる予定だから」 と言い、 私には一言の報告もなく、今まで2人でやっていた仕事を後輩女性が仕切りだし、 周りの社員さんに教え、社員さんたちが こちらの仕事に入ってきています。 私が途中にしている案件も、後輩の判断で勝手に何の報告もなく取っていってしまい、 私は仕事を奪われていってる状態です。 「ちゃんと新人を教えるまでやれ」と怒鳴られたのに、実際は今いる社員で回すつもりらしいです。 後輩に指図し、私は完全に無視されています。 排除しようとしてるんでしょうか? もう耐えられないので、自分で予定していた 明後日10/12を区切りに、それ以降はもう会社へ行けません。 派遣会社には伝えています。 会社に突然行かなくなるのは非常識ですか? でももう無理です。。 途中の案件が沢山残ってますが、 それは後輩女性らがやればいいのでは⁈と思います。 もうあと2日以上は会社に行けません

  • 退社後に嫌な噂話をされています。

    はじめまして、宜しくお願いします。 私は今年の8月で契約社員で自己都合での退社をしました。 雇用契約は、今年の10月まででした。 退社理由は、イジメ等陰口と責任転換にて精神的に耐えられなくなりました。 契約は1年更新で8月頭の面談で上司より「契約更新が出来ません」と 告知されていました。でも、その更新が出来ない理由と言うのにも 納得がいかなかったのですが。更新できない事を受けないといけない状況に話を持っていかれやむを得ず、承諾をしないといけない状況になってしまったのですが、 仕事内容は、営業でした。会社側が言う更新拒否の理由は 営業なので数字がクリアできていないとの事だったのですが・・ 数字をクリアできない理由はあまりにも無謀なエリアと高い予算と過多な仕事で勤務形態は、みなし労働勤務で朝9時から18時までの8時間契約でした。しかし、到底8時間では仕事が終らないので毎日サービス残業をしないといけない状況になり、前任者(正社員)さん達等はわかっているにもかかわらず、フォローも指示も無く、挙句の果てに 私の陰口を言う始末となり、かなり人間不信に陥って体力&精神的疲労が取れない状況でした。前任の社員さんはもちろん毎日朝から夜中11時までお仕事されていたようなコースに女の私が契約社員で入ったのが 気に入らなかったようで・・無論、私には前任の男性社員のようには仕事量をこなせず、数字が落ちました。なので数字が落ちた事実は事実ですが・・。あまりにも酷い扱いをされて挙句数字が落ちたのは私の責任会社の名誉を落としている等言われて更新を拒否された事にも怒りがこみ上げてくるのですが・・その後10月まで契約は残っていたのですが。たまたま闘病生活を送っていた父が他界し、それを期に契約満了まで待たずに自己都合で退社をしました。(精神的に欝に入ってしまったので)それから、後現在に至るのですが・・営業(他メーカー)仲間から、私の事を会社の上司が「女には無理だったから仕事が出来ないから解雇にした」と、言いふらされているようなのです・・ 更新拒否の理由にも納得いかず、会社の酷い悪口にも耐え毎日サービス残業しているのに、お店を回らずサボっている等言われて、退社後もそのようなことを言われているのですが・・、本当に怒りと精神的ショックがきつく胸のうちが治まりません、このような場合どうすれば言いのでしょうか?

  • 正社員より契約社員の方がよく働く?

    あなたの会社で正社員より契約社員の方がよく働くという状況を見たことがありますか?契約社員のほうが、会社への忠誠心・仕事の責任感がより高い状況を見ることが不思議と多いのです。契約を継続するためにさまざまに努力しているとも考えられるのですが、会社への忠誠心は正社員ほど求められていないと思えるのでやはり不思議です。一体なぜなんでしょうか?

  • 34歳で正社員から紹介予定派遣はリスクを伴う?

    34歳独身女子です。現在転職活動をしております。今の会社では事務職で正社員として2年働いております。週の半分以上は深夜に帰宅しており、年俸制とのことで残業もでません。また社長の鶴の声ですべて決まり、現場の声はまったく反映しない環境です。この環境で働き続けることに疑問を感じており、転職活動をしておりますが、平日に活動をすることは難しく、転職活動は遅々として進まない状況です。この状況では転職活動が進まないため、派遣社員となり、転職活動をしようかと考え始めたところ、派遣会社より紹介予定派遣で契約社員になることを前提とした仕事を紹介されました。働き振りによっては正社員登用もありうるとの案件で、仕事内容は大変興味深いものであり、この案件を受けようか迷っております。この年齢で契約社員となることは避けたほうがいいでしょうか。時間だけがずるずると過ぎ、正直あせっております。どなたか助言いただけると幸いです。

  • 辞めること

    派遣先を契約いっぱいで辞めます。 理由はいろいろありますが、一番は会社の体制です。 営業事務ですが、営業の一人に見積の値段をどうするか聞いてもイレギュラーだから。と上司に聞いてと言います。 たまにではありません、結構な頻度です。 上司も営業をしているのですが自分の担当のもあるのに人の営業の案件の値や掛け率も考えるのは面倒だろうなと思いつつ聞いて、 やはり上司も分からなくなり担当の営業は何て言ってるの?という状況になります。 上司は上司で仕事人間な方で、忙しかったりすると聞いても適当にあしらわれたりします。 また、私は詳しく分からないのに分かってるかのように聞いてきたり 値上げしていいと思いますよ。とか…いや、私は派遣だし営業さんじゃないんだから上げていいも思うというか、いいから早く値段を言ってくれ…といった感じです。 コミュニケーションがとれないのです。 営業と営業事務はコミュニケーションがないといけないと思うんです。 上司が自身の仕事に夢中すぎて、仕事をしたくても営業のフォローをしたくてもそんな状況じゃ会話がうまくできずなかなか進みません。 もっと前に1度、辞めるとなりましたが 上司に引き止められた際に分からなければもちろん聞いてほしいと言われたりしましたが 上司の雰囲気が変わったのは最初だけでまたもとに戻りました。 別の部署にいる前任者に上司のことを話すと、以前から言うことが聞く度に違ったりしていたそうです。 しかし前任者は営業の知識があるので、独断でやっている部分がありました。 私は全く知識はなくて、それは会社も知っていて採用くださっています。 知らなくていいしフォローする。ということになっていました。 そして遂に辞めることになりました。 こんな理由で辞めるのかと皆さん思いますか? 私は甘いでしょうか。

  • 上司の発言についての質問です。

    初めて質問させていただきます。 私は働き始めてもう20年以上経ちますが、ずっと嘱託です。 なので立場も一番弱いですし、給料も社員に比べればずっと低いです。 ですが、長く勤めてるおかげである程度信頼され、 大きな仕事もまかされるようになりました。 すると仕事の量が増えてきて手に余るようになり、 断らざるを得ない状況も出てきました。 こういうことは普通に誰にでもあることなので 何とも思ってなかったのですが、 先日ある案件を断ったところ、 その案件を担当している営業の直属の上司 (直接その案件には関わってない営業部長)に 「嘱託の分際で何をエラそうに!」と言われてしまいました。 私の手際が悪いのもあると思うのでがんばってやろうと思えばできますが、 営業部長の言葉はあまりにも酷いと思います。 なんとかこの不快感を営業部長に伝えたいのですがとりあってもらえません。 こういう場合どうすればいいでしょうか。 ご意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 客先常駐型SEを派遣している企業ではこれって普通?

    客先常駐型SEを派遣している会社(正社員としてその会社に所属しているという状況)で かつ、2次受け、もしくは3次受けの会社で 例えば、客先で人の増員枠を確保できた場合、その会社の営業って人を何もしてくれないものなの?(上位会社に対しての働きかけとか) 全ては現場に出ている人間にまかせっきりという会社って多いの? それと、客先常駐型SEを派遣している会社って 最初に、社員を派遣して、後は何もしない会社って多いの? とりあえず、最初に現場に派遣して、後は現場に出ている人に全てをまかせっきりにして 派遣に伴う収入を回収して、その金額の一部をその社員に払っておいしいところのみを 吸い取る会社って多いの?(全ては自己責任で行動しろっていう考え方の会社) (もちろん、現場での新規案件探しもその派遣された社員の仕事としてやる事は普通なの?) 責任は全て現場の人間で、派遣しっぱなしで特に会社としては何もしない (困ったこととかがあった場合も放置で、どうしてもという時のみ少しだけ対応して、 会社に頼った時点で会社での自分の評価は一気に下がってしまう)という対応をする会社って 今の常識としては普通なの? ご回答を求めます。

専門家に質問してみよう