• ベストアンサー

義母の事で悩んでいます。

rutinoの回答

  • rutino
  • ベストアンサー率27% (35/128)
回答No.7

30代、既婚女性です。 お気持ち、よくわかります。 ウチも同じです。 以前、同じような内容でここに質問を立てたことがあります。 その時、「ウチもです!」という返答がとても多かったのに驚きました。 で、私が出した結論は、 食べれるものは食べる、使えるものは使う。 で、それ以外のものは人にあげる、もしくは捨てる。 捨てることを躊躇しない!です。 ウチも旦那から言ってもらったりしてますが、 全く効果なし(笑) ヘタに断ろうとすると、 「いいのいいの、遠慮なんかするんじゃないの!」と 倍の量をいただくことになったりします。 質問者さんがいっているように、『自己満足』なのでしょうね。 旦那曰く、 「年を取ってきて時間もたくさんあって、 親父と二人きりの生活で会話も大してないし、 人に何かしてあげたいんだろ。ヒマなんだよ。」と。 電話攻撃はちょっとキツイですね。 でも、旦那さんのことを考えるとなかなか、はっきりと 「送ってこないで、電話しないで」とは言いにくいですよね~。 お子さんはいらっしゃいますか? もし、いるならば、質問者さんはあまり電話にでないようにして、 お子さんに「ありがとー」ってかけてもらうとか。 あるいは、やはり旦那さんに電話してもらうか。 とにかく、質問者さんが電話にでる、かけなおす回数を減らしては どうでしょうか。 ウチの場合、義母はお姑さんに相当苦労したみたいで、 (昔の農家の長男に嫁ぎ、当然同居。小姑もいたようです。) それもあって、自分の息子の嫁には良くしてやりたいって思っているようです。 お互い、義母と適度な良い関係を保っていけるといいですね。 がんばりましょう!

noname#113054
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。 私は子供がいないので子供を使うことは出来ません。 子供がいればまた違ったかもしれませんね。 また、私からお礼の電話をすることはありません。 いちいちするのが嫌なので、「送ったから」と電話があった時に 簡単にお礼を言っているだけです。 私も要らない日用品はヤフーのオークションで売っています! でも食品は捨てるのに躊躇します。罪悪感でいっぱいになり胸が苦しくなります。 義母はよく人からのもらい物の加工食品や手土産などでもらったお菓子なども送ってくるのですが、自分は好きでないもの、口に合わないものをいらないからとまるで我家をゴミ箱のように思っているように送って来ます。 自分は捨てないから、きっと「物をムダにする。捨てる」という罪悪感からのがれて、逆に「譲ってあげた」といい気分になるんだと思います。 私は近所にあげる人もなく、結局は捨てることに罪悪感にさいなまれて躊躇してストレスになってイライラしてしまいます。 また、中には賞味期限が過ぎているものも送ってきます。 「躊躇しないで捨てる」ってとても難しいですね。 rutino様は本当に心から躊躇せずに捨ててるんですか? 私は、「いい嫁」ぶるのはもう辞めようと思います。 もう疲れました。

関連するQ&A

  • 義母の事で悩んでいます。

    義母の事で悩んでいます。 結婚3年目の専業主婦で1歳3ヶ月の息子と主人の3人家族です。私は結婚前から、義母に嫌味を言われたり悪口を言われたりしてきました。最初は「息子をとられた~」からはじまりました。その後、何かあるたびに口出しをされてきました。^ それがいつも自分中心で、自分が正しい、自分が1番、といった感じです。それをうちの主人に注意されたら逆切れします。 お義姉さん(主人の兄嫁)もいて、今までお義姉さんと義母の話をしたことはなかったのですが、どーしても耐えれなくなってお義姉さんにメールしたら「私も言われてるよ」と言われました。お義姉さんは不妊治療をしてはるのですがなかなか授からず、義母からは「子供はもうあきらめてるけど」と言いながらずっとプレッシャーかけられてたり、親の悪口を言われたりされているそうです。 主人の実家に帰ると、子離れできていない義母は、いつも私達についてまわります。それも自分中心に動こうとするのでとても疲れます。 子供の口出しもしてきて、保育所にあずけるなんて言ってもないのに一方的に「保育所に預けるなんてやめてね」と言ってきたり、お義姉さんがいない時に「子供は授からないとだめや。あの子(義姉)は授からないからだめや」と言ってきたりします。後、息子自慢、身内自慢を聞かされたり、「良い旦那で良かったね」と平気で私に言ってきたりもします。最近はほとんどないですが、週5くらいでメールや電話をしてきては「孫が泣いたら電話をして。声が聞きたい」とかも言われていました。 過去に言われた嫌味とかを思い出すと更にイライラしてしまいます。 寝ている時も、着替えを取りにくるのかよく分かりませんが、私たちの寝てる部屋に勝手に入ってきたりします。うちの家へ来た時は、私が疲れて1人寝ていたら「起きてるのかな?」と言いながら襖を開けたりもされました。みなさんどう思われますか? 主人は「親が変なことを言ったら注意するしいつでも言ってきて」と言ってくれていていて注意をしてはくれるのですが、自分が正しいと思っている義母は全く聞きません。 結婚前主人に「このままお義母さんが嫌味を言い続けたら無理だから」と言ったら「絶対変なこと(義母の自分勝手な発言なども含めて)言わせないようにするから」と約束をしてくれ、実際注意してくれても聞かないし、本当に困っています。 旦那に話すと感情的になって、昨日は主人の前で、玄関置いてあった置物を床へ投げつけて破壊してしまいました。その後の話し合いで「嫌な事があったら何でも話して、最初にいろいろあって一切義母と関わりたくないのは充分分かるけど年数回だから、我慢してもらえたらうれしいけど無理かな?」って言われました。もー私の中で、過去の嫌味や悪口がインプットされていて、更に義母の自己中心な発言にウンザリしてしまって、「結婚前の約束守れてないし、お母さんは全然聞かないし」と言ったら、「いつも迷惑かけてごめん」としか言われなくて・・・今後もできる限り嫁を守るため注意したりする。母は聞かないかもしれないくど、年数回だから嫁の私に我慢してもらいたい!といった感じでした。 みなさん、どう思われますか?私は考えないようにしようと思っても考えてしますし、いつもイライラしてしまいます。考えれば考える程頭がおかしくなりそうです。馬鹿馬鹿しいから考えたくないのに考えてしまいます。そんな私が弱いだけでしょうか?嫁として辛抱しないと駄目なのでしょうか? 過去に近所の保健所での「こころの健康相談」にも行って解決しましたが、また悩んでいます。 今後いったいどうすればいいのでしょうか? 分かりにくいところがあれば補足つけますので、アドバイスよろしくお願いします

  • 義母のお金の無心について

    半月くらい前に、不注意で義母が20万を紛失したそうなのですが、それからお金を貸してほしいと言われるようになりました。 二度貸しましたが、義母が提示した期日は守ってもらえず、返せないと分かっているのに連絡もない。 そんなことがあったので、もう二度と貸さない、と主人から言ってもらいました。 しかし、それに腹を立てた義母は、『誰が育ててやったと思ってる?今まで色々してやったのに、結婚資金だって出してやった』など、怒鳴られたそうです。 その後も月に一度の頻度で電話がかかり、主人には内緒で貸してくれ、期日までには返す、引き落とし前には必ず返すからと言ってきます。 私はその都度、主人のお金なので、主人に聞きますと言いますが、どうしても言わないとダメ?としつこいです。 私の所も娘が一人居り、主人も高給取りではないので、細々と生活していて、無期限で貸すお金はありません。 それは義母もよくわかっています。 断り続けていれば、そのうち言わなくなるかと思っていましたが、何度断っても懲りずにまた電話が掛かってきます。 主人に断ってよと言いますが、主人もまたグチグチ言われるのが嫌だから、お前から言っといてくれ、と半ば傍観者です。 何に使っているのか主人が聞いても、言葉を濁しますし、期日を守らない、返せないの連絡もないので、今後も貸す予定はないのですが、毎度毎度、断るのも労力が要ります。 義母は主人の給料日を知っていて、わざわざ給料日のすぐ後に電話してくるので、お金がないは通用しません。 なんと言えばお金の無心が無くなるでしょうか?

  • 義母の事について

    義母の事で質問ですが(特に既婚の女性の方) 私は今は義母の家から、車で30分ほどの所に住んでいますが、 今週の金曜か来週の月曜に義母が、家に食事をしにきます。 私達夫婦の家では、食事は何度かあります。 食事を一緒に食べるのは、まだいいんですが、来る日にちが 月末で、おまけに金曜か月曜の夜だという事です。 今は共働きをしていますし、月末・月初めは仕事が忙しいので 帰ってからクタクタになります。そんな時に、義母に来られても 困るので、主人にも「月末・月初めは忙しいよ。」と何度も言うの ですが、「義母に作られせたらいい」など言います。 義母も「ご飯は作るから」みたいな事を言ってるみたいです。 絶対、台所には立って欲しくないです(チェックされるので) 義母にも前々から、仕事で忙しいからとは言ってあるにもかかわらず 月末に来るという心境が分かりません。今から憂鬱です。 男の人って、妻の気持ちは無視なんでしょうか? 義母は、かわいい息子と食事できれば、嫁の都合は無視なんでしょうか?

  • 義母への謝り方

    義母への謝り方 毎年お正月に主人の実家にあいさつに行きます。両家の食事会(東京)の時、レストランで全員の集合写真を撮りました。ところが、誤操作で私がこの写真データを消してしまいました。ソフトでデータを復活する方法もあるそうですが、その時は私はそのことを知らなかったので、そのままになってしまいました。後で義母(主人のお母さん)に写真が欲しいと言われ、主人が一生懸命探しましたが(当然ですが)見つかりません。母が亡くなったので、幻の写真となってしまいましたが、楽しさは心の中にちゃんと残っていますし…結婚式本番の写真でもないし、「しばらく経てばあきらめるだろう」と思っていたのですが、4年目になった今でも正月に顔を合わせるたびに「あの写真はいったいどこへ行ったのかしら」と繰り返します。 義母は性格が良く、嫌味を言うような人ではないので、本当に残念だと思って言っているのでしょうが、あまりにこだわるので、やはり私が消しましたと正直に謝るべきでしょうか。ちょうど荷物が届いたので手紙で謝ろうかと思っています。 「荷物ありがとうございました、さていつもおっしゃっている写真のことですが誤操作で消してしまいまして、すぐ言おうと思っていたのですが時間が経ってなかなか言いだせずすみませんでした。母はおりませんが、皆でもう一度写真を撮り直したいと思いますので今度ぜひ東京へおいでください。」 こんな感じで良いでしょうか。電話または会った時に伝える、または一生黙っている方がいいのでしょうか? 思い切って謝れば、笑い話ですむ話かもしれませんが悩んでいます。

  • 義母とのこれからについて

    2歳の息子がいる主婦です。義母は自転車で10分ほどのところに住んでおり、2週間に1度は遊びに行っています。私の母は遠方に住んでおり年に1回会えるかどうかといったところです。最近では8月のお盆に会ってきました。母の住んでるところは田舎なので息子も色々な遊びができてとても満足した様子でした。今でも「○○ばあちゃんち楽しかったねー」「また行きたいねー」などと時々言っているくらいです。 そして、母とはあまり会えないために電話でのやりとりが主なのですが、息子は電話=○○ばあちゃん(私の母)と思っているみたいで、電話がなるたびに「○○ばあちゃんだった?」と聞いてきます。今回関東地方に台風が上陸ということで母は何度も電話してきました。ですので息子もその度に母と電話で話しました。 そして今日、2週間ぶりに義母の自宅へ遊びに行こうと思い主人が息子に受話器を持たせて電話させていました。義母が出ると「○○ばあちゃん?」と義母に向かって言うと、義母は「違うわよ!!」と怒鳴りました。それでも息子は「○○ばあちゃんでしょ?」と聞くと「違うって言ってるじゃない!」と怒鳴って電話をガチャンと切りました。あたしは家事などをしていてそのやりとりをあまり見てないのですが主人が「これは○○ばあちゃんじゃないんだよ。間違えてゴメンネって謝ろうね」ってもう一度電話をしました。息子が「ごめんね」のあとに「でも○○ばあちゃんでしょ?」とまた聞くと無言で電話を切られました。さすがに次は主人が出て「なんでそういう切り方するんだよ。別に俺達がわざと教えたわけじゃなくて、こいつ(息子)にとっては電話は全部○○ばあちゃんだと思ってるんだから仕方ないだろ。」と言うと「もう来なくていいわよ」とまた一方的に電話を切られました。 義母は以前から私の母を嫌っています。なんか生き方がイヤだとか、考え方がスキではないと自分の親戚に話していたのを聞いたことがあります。あたしはそれでも仕方ないと思って今日まできました。人間だから好き嫌いがあるのはしょうがないことで、義母と母が好き同士でなくてもあたし達夫婦には関係ないんだと思っていました。 でも今回の義母のこういう言動をみると、とてもショックになりました。また時間がたって主人が義母に電話をするとまだ怒っていて「なんでそこまで怒るの?2歳の子供のいうことにそんなに腹がたつ?おふくろはそんなに嫁(あたし)の親が嫌いなのか?でもそれは息子には関係ないことだろ」と言ってくれたのですが、「好きとか嫌いの問題じゃない」と言われ、また電話は終了しました。 あたしとしては今後義母にどういう行動をとるべきなのでしょうか? 「息子がしつこく○○ばあちゃんと言ってしまってすいませんでした」と謝るべきでしょうか?でも、なんかそれもあたしとしては納得がいかないような感じです。主人は「おふくろの性格が悪いんだからほっとけ。俺も今回のことはショックだよ。おふくろがこんなに性格が悪いなんて・・・。そのうち忘れたころにむこうから連絡くるから」と言っています。でも義母は頑固な人なのでそういうことはしないと思います。 円満に解決って難しいんでしょうか。

  • 義母との関係について

    結婚して3年、昨年第一子を出産しました。 結婚当初から義母の干渉が激しく、自分の思い通りに行かないとヒステリックになり、あらゆる面で“こうしなきゃいけない”みたいな、強制がすごいです。 私も勝気な性格なので強制されると嫌になってしまい、現在は半年に1回、主人の実家に行く程度。 それがまた気に入らないのか、定期的に文句の電話がきます。 内容は9割方「なんで顔を出さないんだ!」という文句なので、私はおろか、主人も電話に出ません。 そうなると、自宅の電話に5,6回、留守電は全て義母からの「電話に出ろ、電話をしてこい」というメッセージ、おまけにFAX、その次は主人の携帯、私の携帯・・・と、ストーカーのようなしつこさ。 たまには顔を出さなくちゃ、、、とは思うものの、ほとぼりが冷める頃にこういう事があり、結局また行くのが嫌になってしまう・・・という、悪循環が続いています。 主人にお願いしても「(俺だって何度も言ってるのに)わからないんだよ、あの人は。ほっとけばいいよ。電話にだって出なくていいし。」と言うばかり。 義父は義母に対し、あえて口出ししないようです。 主人に言わせれば、義母には何を言っても無駄だから、義父も諦めてるんだよ・・・と。 義母は被害妄想?が激しいようで、私達が顔を出さない事で、“老後の面倒を見てもらえない”などというような、焦りを感じているようです。 先日も主人が嫌々電話に出たところ、何の前ふりもなしに突然「あんたたちが私達を捨てるつもりならそれでいいよっ!ただ、あんた(主人)を大学までだしてやった費用を払え!」と言ってきたそうです。 このような状況、どうしたらいいのでしょうか?

  • 義母にどこまで甘えますか?

    30代、3歳の子供がいる専業主婦です。主人は一人っ子で両親は離婚しており母親が一人います。その母親(私にとっては義母)が、わたし達がどこかへ出かけようとすると一緒に行きたがります。主人の仕事は忙しく2週間に1度くらいしかないんですが、その2週間に1度の休みは「今日は来ないの?」と電話を入れてきます。孫に会いたいのかなと思って、私は平日など子供を連れて二人で義母宅などへ遊びに行ったりするのですが、それでも主人の休みには連絡がきます。主人としては「休みの日は親子水入らずで過ごしたいから、実家へ行くのは1ヶ月に1回とか、2ヶ月に1回でいい」と言うのですが、義母はそれはイヤなようです。平日に孫とも会ってるのにこんなに頻繁に連絡が来るのは、孫より息子に会いたいからとかなんでしょうか? 今度の5月の連休に、親子3人でテーマパークに行くことに決めたんですが、やはり義母も一緒に行きたいということで一緒に行くことになりました。電車で行くことにしています。 このような時は、交通費、入場料、昼食代などは割り勘で行くのでしょうか?主人は「おふくろが一緒に行きたいって言うのだから、ある程度のスポンサーになってもらうのは当然」だと言いますが、あたしとしては自分達の分は自分達で出して、お義母さんの分は自分で出してもらうのがいいのではないかと言ったら「だったら親子3人で行った方がいい。そもそも俺はおふくろと一緒に行きたいなんて思ってないんだから」と言われました。お義母さんの考えを聞いたわけではないのですが、このような場合はみなさんどうされているのでしょうか?

  • 義母にわかるように説明する方法

    いつもここではお世話になっています。 いつも主人にお弁当を作ってるのですが、体調が悪かったり寝坊したときはお金を渡しています。 主人はエッチがしたい時に私の気持ちも考えず、場所も時間も私の体調もなにも考えずに、したいからするというかんじで無理矢理します。 お弁当を作らないといけないのに、そういうことがありできなかった場合は私はお金を渡しません。 すると主人は数件先にある実家に行き、義母にお金をもらいます。 なので、何度言っても、朝から無理矢理・・・は直らないし、義母にお金を渡さないように言っても、今度からは渡さないと言いますが、渡すんです。 今朝もそういう事があり、先手を打って、主人が家を出た瞬間、義母に電話してお金を渡さないように言いました。 義母は「お金がなかったらお弁当買われんやん?」と言います。 私は1回や2回お弁当食べなくても少しがまんすればいいだけだと思うのですが、義母はかわいい息子がおなかをすかせてはかわいそうと思い、渡すんだと思います。 義母がお金を渡すから、主人もお弁当を作ろうとしてる私に対してそういう行為ががまんできないんです。 このことを何度か説明したのですが、言ったときはわかったって言ってくれるのですが、結局はおなじ。 きっちり、義母がわかってくれる説明のしかたがあればお願いします。 やはりきつい言いかたしないとダメでしょうか? 最悪、このまま義母がお金を渡すんだったら、私はそれが原因で離婚しますと言うかも知れません。 よろしくお願いします。

  • 義母のいらないものは、私もいらないんです…

    長文です。 義母の近くに住んでいます。結婚当初、用紙3枚のリストを渡され、いるものに〇をつけるように言われました。引き出物等、色々あるからあげる、とのことでした。何もない頃でしたので、助かるな、と〇を付けて渡しました。 準備ができたら言うとの事でしたが、1年たっても何も連絡がなく、何をお願いしたのかもわからなくなり、自分達で揃えていきました。 ところが、最近になって、色々と渡されるようになりました。 それが ・子供服、オモチャ(30年前の物) ・衣装ケース、ゴミ箱は、使用済みで洗ったもの ・錆びた洗濯ポール ・箱を棄てた食器類 ・自分の古着 等…。ビックリしました。取り敢えず後で処分してもよいと思い受け取りました。でも箱のない食器類はリサイクルショップにもバザーにも出せません。困って断ると「あの時〇つけたでしょ?」「え!いらないの!」と言う感じで疲れてしまいます。 主人から言ってもらうと「〇〇に言うとあなたに遠慮してもらわないって言うから」と私に直接言ってきます。 この前も、お菓子は開封して半分(小袋入りなので湿気てはいません)、すごい柄のスカーフ……。見るのも苦痛になってきました。極めつけは、何か新品でない紐が数十本。電話で「あの紐ね、私、パーカーの紐嫌いだから、全部外してるから、あげる」……と言われました。 そして「使わなかったら返してね」 どうしたらいいんでしょう。もう、本当に返してもいいでしょうか?いらないと断ってもしつこく言われます。スリッパラックは何回断っても「きれいなのに」「使うでしょ?」と無理やり持ってきそうな勢いです。 義母は自分のいらない物を処分したいだけみたいです。でも、義母のいらない物は私もいらないんです。 黙って処分してきましたが、疲れました。 そのままいらないと返したら、気付いてくれるでしょうか? 最近は電話に出るのも苦痛です。

  • 義母に会いたくない。

    2歳の子供がいる主婦です。 義母に会うのが毎回苦痛です。子が産まれた頃は頻繁に義母に会いに行ってました。 子供が産まれたらそうするものだと、義務と感じていたのか、主人に言われるままに週2くらい義母宅に行っていました。義母もそれを当り前のように思っていました。ちなみに産後は強制的に義実家に里帰りでした。 そんな生活が半年程続いたのですが、主人が転職したため休みが減り、義実家に行く回数も少し減ったのですが、主人が休みぐらいゆっくり寝かせてあげたいと思い、主人抜きで義実家に行くようになりました。 気を使ってしまし、また子供の事で注意したい事もうまく言えずストレスが溜り、イビリでは無いのですが嫌事を言われることがあったりで、帰宅すると毎回微熱が出るようになりました。週末が近づくにつれて義母の事を考えてしまい、寝れなくて泣いていました。 徐々にペースを開け、今は月2くらいになりました。私からではなく義母に誘われた時に会う事でストレスも減りました。でも誘われたら断る事ができません。週1のお誘いがあればそのままです。 先日も誘いの電話が当日にあったのですが、気付いたのが遅かったので、その日は会う事はなかったのですが、義母は毎回自分のスケジュールを発表し、この日にしましょうと勝手に決めます。予定が・・と言えばじゃあこの日かこの日ね!という感じです。 もうすぐその、「この日」がくるのですが、はっきりと返事をしていません。憂鬱で、怖くなります。子供が熱と言う事で断ろうと思うのですが、なんだか気が重いです。 というのも、一度電話で理由をつけて断った事があるのですが、次から次に反論が出てきて返事に困って、無理な断り文句を言ってしまったのですが、私が嫌がっているのがバレバレだったそうです。横で主人が聞いていて「今のは少し言い方が酷い」と言われた事もあり、嘘がつけません。 皆さんは義母との関係どうですか?