• ベストアンサー

「~しないようになった」は?

come to do が「~するようになった」ということはわかりましたが、では「~しないようになった」はどういえばいいでしょう? たとえば 「私は何となくそこには行かなくなった」 は 「I came not to go there somehow」 ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Meursault
  • ベストアンサー率42% (36/85)
回答No.3

私ってGさんが挑発するほどの人なんでしょうか。 結構買ってくれてたんですね。うれしいです。 ネイティブに当たってみましたが、come not to doは言わないようですね。私の乏しい経験でもこの意味での例は覚えがないので、その感覚が正しかったのでしょう。でも、ネイティブに確認するまでは自信はなかった。 私に力はそのていどぇーす。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

Gです。 私なりに書きますね。 I do not know why (for sure) but I no longer go there. For some reason I do not know, I stopped going there, 等がつかえますね。 >「I came not to go there somehow」 ですか? については、Mさんの答えを待ちますね。(私は、この言い方をしませんので) これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。

commecadumode
質問者

お礼

I no longer go there. こんな言い方もあるんですね。勉強になります いつもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Meursault
  • ベストアンサー率42% (36/85)
回答No.1

I somehow quit going there. I stopped visiting the place for unknown reason. でいかがでしょう。

commecadumode
質問者

お礼

stopにquitですね。 分かりましたありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NOT TO か TO NOT か

    最初に文法書、辞書には普通は not to と書いてあります。 この前、英英辞典を見てたら [miss] 1.to not be able to go to something or do something と書いてありました。これは自分の勘では not to にすると「何処かに行く、または何かをすることをできない」となり、辞書通りだと「何処かに行けない、または何かをすることができないこと」と「こと」で”説明っぽさ”が出ているように思いました(toはtoだけど)。まずこれを皆さんどう思いますか? 次にこれだと両方意味は同じですが、ネットで --- http://okwave.jp/qa/q2217132.html No.7 What I said is not to do it. 私が言ったのはそれをやれではない、とWhat I said is to not do it私が言ったのはそれをやるなです。 No.5 1.What I asked him is to not go there. なぜなら、これを、 2.What I asked him is not to go there. とすると、意味が変わってしまうから。つまり、 1は、「そこへ行かないように頼んだ。」であるのに、2は、「そこへ行くことを頼んだのではない。」となるから。 --- 意味が変わっています。こういう場合もあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • COME と GO

    COME と GO の使い方について教えてください。 自分が日本に居て、友達は香港にいるとします。 自分がシンガポールに来週行くので、その間に友達もシンガポールに来ないかって誘う場合。。。 I will go to Singapore next week. と前置きして 友達に問いかける 1) Will you come to Singapore during I saty there? 2) Will you go to Singapore during I stay there? comeとgoどっちが正しいのでしょうか? 自分の今居る場所の日本に友達が来ることを言うならcomeだと思うのですが、自分も話している時点では滞在していないシンガポールに来ないかと誘う場合でもcomeでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複合関係詞の文

    1 Wherever you go, I do not cry. I do not cry wherever you go. 2 Whoever asks me, I do not want to meet them. I do not want to meet them whoever asks me. 3 Whenever I am free, I study English. I study English whenever I am free. これら1,2,3の文は下の文と同じく意味まったくは一緒で文の順番が違うだけですよね?                            ↓ When I was a child, I liked playing soccer. I liked playing soccer when I was a child. If you come to here, you will help him. You will help him if you come to here

  • 使役動詞で補語部分が否定を意味するもの

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3132204.html 時制の表現とその意味について(前置修飾の意味) 以来の、語法の説明についての質問です。 make him not do とか influence him not to do の形はほとんど見ません。また、talk him to do/not to do の形はありません。補部に来る形についてまとめをしてみました。 このような考え方で良いでしょうか?または、同様なことが、今までに他で言われていたでしょうか?(多分、結構、この分野の研究はされているので、結構あるような気がするのですが、くろしお出版「謎解きの英文法 否定」などを見ても取り上げていないようなので、ちょっと書いてみました。) 1.一般的に、ask him to go there のようなto do が来るものは、ask him の場面とhe goes there の場面が別である、または、時差があることを示す。それに対して、make him go thereのように原形不定詞が続く場合は、時差がないこと、心理的距離感が無いことを示す。They made him go there.は、makeの「完成状態を作る」と言う意味から、him go there が完成されたものとして意識され、toが示すような距離感を伴わない。They let/helped him go there.の場合は、心理的距離感がないため。つまり、「彼自身がそこへ行くことを望んでいる」ため。They had him go there.は、彼がそこへ行くということが自然また義務だと前提されているから。 2.否定とは、否定の対象が否定され、それ以外のものは残っているわけで、not A とは、A以外のB,C,,などがあると意識される。They made him not go there.と言うと、him not go there の意味するところが明確でないため、不明確な文章になり、一般に使われない。 3.I asked him not to go there.のような文章がよく使われるのは、実際に「~しないで欲しい」と言う表現があるため。 4.influence/want/force him not to do の形が普通使われないのは、influence/want/force に一種の積極性のような感覚があり、それが否定と言う意味あいと結びつきにくいから。これらの動詞に感じられる積極性を目的語駆動力と表現する。この意味は、influence/want/force に「~してくれ」と言うような言い方をしている場面が連想されることによる。 5.prevent/hamper/discourage him not to do とは言わず、prevent/hamper/discourage him from doing の形になるのは、prevent/hamper/discourage に「進路に立ちふさがる」と言う感覚があり、やりたいこととして生き生きと意識されているdoingから目的語を隔てると言う感覚があるから。 6.tell him to do/not to doと言え、talk him to do/not to do と言えないのは、tellにあるような「命令する」と言う感覚がtalk にはなく「対等な話し合い」と言う感覚が強いため。 7.talk him out of doing のように、out of doing の形は、既にそう言う行為をやっていてそれを止めさせるという意味あいになる。そのため、to do が続く時のような「これからそれをやる」と言う意味あいとは異なる。同様に、一種の積極性をout of doing は意味しないため、ask/influence/force/want him out of doing の形は普通とらない。 talk/persuade him out of doingの形になるのは、talkやpersuadeに目的語駆動力があまり感じられず、目的語自身が自分で判断するための判断材料を示すと言う意味だから。 [6070] taked4700

  • Must、Can、Will の使い方について

    例えば「明日~しなければならないだろう」という文の場合、 I will have to do my homework tommorow. I must be going to do my homework tomorrow. はたまた、「明日~できるだろう」などという場合、 I will be able to go there. I can be going to go there. どちらの表現でも正しいのでしょうか? それともどちらかが文法的に間違っているのでしょうか? 理由などわかりやすく教えて頂きたいと思っておりますので、お願いします。

  • that節を使った英文

    ご意見お願い致します。 「僕は彼らにそこへは行かないほうがいいと忠告した」 をthat節を使い I advised them that they don't go to there.でも正しいですか? 解答ではI advised them not to go there.となっています。

  • becauseの使い方

    becauseは接続詞だから~~のとき使えない、と聞いたのですが、どんなときに使えないのか思い出せません。下に使えないものがあるかどうか教えて下さい。 1I couldn't go there because you didn't come. 2Because you didn't come,I couldn't go there. 3Why didn't you go there? Because you didn't come. 4Why didn't you go there? I didn't go there because you didn't come.

  • 今参考書を買って、英語を勉強しているのですが、どうしても次の2つのカッ

    今参考書を買って、英語を勉強しているのですが、どうしても次の2つのカッコがわかりません どなたか教えてもらうととてもありがたいです。 In the early days of the United States of America, it was not easy to go from one city to Another. There was not any train and the roads were very bad. If a man wanted to go from one place to another, he bad to ride a horse. And because the roads were very bad, He sometimes became very dirty. One day a man in dirty clothes came to a hotel in a little town. “Do you have a room here for me?” he asked. The man at the desk thought, “This man is too dirty to stay at my hotel. I will tell him to go to another hotel.” “I am sorry,” he said. “We don’t have any rooms for you. There is a small hotel across the street. You can ask there.” Soon a man in fine clothes came into the hotel. He looked very important. “I’ve come to see Mr.Jefferson,” he said . “Mr.Jefferson?” “Yes, Vice-President Jefferson. We meet here.” The hotel man was surprised and said, “A man wearing( 1 )( 1 ) came here a little ago. I sent him to (  2 ) (  2 ).”he hotel man went to the Vice-President’s room in the other hotel. “Oh, Mr.Jefferson !” he cry. “I am very sorry. Now I know you are Vice-President, Not a farmer. We have a room for you. Please come back, sir.” “No,” said Mr.Jefferson. “If there is not a room for a farmer, there is not a room for the Vice-President.” この( 1 )と2のカッコには本文中の文字が入るらしいです。 またどうしてその答えになるのかも教えてください 本当に困ってます、どなたかよろしくお願いします。

  • comeについて聞かれました。教えてください

    海外の友達からcomeについて、たずねられました。 1~12は友達が書いてきたものです。 1~12見て下さい。9,10は、わかりませんでした。 1、きます I come 2、きません I don't come 3、きました I came 4、きませんでした I din't come 5、きて come 6、きた came 7、こない not come 8、こなかった didn't come 9、? shall we come 10、? let's come 11、きたい I want to come 12、きたくない I don't come

  • どの英語の方がいいか教えて下さいm(__)m

    色々話をしていて.... 相手)I'm happy too:) You can come visit me anytime:p 私)Yippee! Thank you* When I have a chance to go to America, I will go to see you. And you can also come to my place whenever you like. 最後に相手から 相手)Yay Thank you :) I would love to go there.と来ていて, 面接などで色々忙しく返事ができていなくて、 やっと今返せる時間があるので返事を返したいのですが、 『忙しくて返事できなかった(>_<)ごめんね。 是非来てください♪ アメリカは大好きだけど、まだ一回も行ったことがないから 私も行ってみたいです* というか、いつか住みたい(笑)』 って言いたいんですけど、 どちらの英語の方が上の文章に近いですか? (1)I was busy so I couldn't reply. Sorry... Come and visit us, by all means. I love USA very much, but I have never been there. So I want to go there. Rather I want to live there someday:) lol (2)I was busy so I couldn't reply. Sorry... Come and visit us, by all means. I love the United States but I've never been there. I'd like to visit there some day. Well, I rather want to live there:) lol あと、 Yay Thank you :) I would love to go there.に、 (1)~(2)のような返事はおかしいでしょうか?