• 締切済み

comeについて聞かれました。教えてください

海外の友達からcomeについて、たずねられました。 1~12は友達が書いてきたものです。 1~12見て下さい。9,10は、わかりませんでした。 1、きます I come 2、きません I don't come 3、きました I came 4、きませんでした I din't come 5、きて come 6、きた came 7、こない not come 8、こなかった didn't come 9、? shall we come 10、? let's come 11、きたい I want to come 12、きたくない I don't come

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

9、来ましょう 10、来ましょう Shall we come here again? また今度ここに来ましょう。

fukuzawa-t
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不可疑問文についての素朴な質問

    家庭教師で中学生に英語を教えている時に、ふと不思議に思ったことですが、 不可疑問は、本文の否定形を後ろにつけるというものですよね。 例えば、 You finished your homework, didn't you? は、本文が肯定文なので、否定疑問を付けます。 では、なぜ、Let's で始まる文ではshall we と否定形をつけないのでしょうか。Let's の文章の意味は肯定的に思えるのに。 また、Let's not に不可疑問をつけるときは、shall not ( shan't, shalln't )we? になるのでしょうか?

  • wouldの用法について

    Shall we go shopping together?に対する答えの四択ですが、1:That would be a good idea 2:Yes,we shall 3:I hope you shall 4:Sorry,I don't knowでした。最初自分は2かと思いましたが、答えは1でした。3は私達がショッピングに行こうと言ってるのにあなた(方)がそうするのを望むと言ってるから違うと思いました。4は知らないと答えるのがまずおかしい。2はよく調べるとShall weでの答えはYes,let'sかNo,let's notと辞書にあったのでそのようには答えないんだなとわかりました。それで1ですが訳が「それはいいわね」とあったのですがここでwouldが使われているのはなぜなんでしょうか?辞書に「かもしれない」というwouldの訳があったのですが、それで「それはいいアイデアかもしれない」という意味で言ってるのでしょうか?そういう成句なのかもしれませんが、なぜwouldなのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • Did he not come yesterday?

    Did he not come yesterday? と Didn't you come yesterday? はどう違いますか?

  • No, Let's not をどう訳したら良いですか?

    基礎英語1 で 私たちが~しましょうか? は Shall we  で 答えは Yes, let's. ええ、そうしましょう。 No, Let's not. いいえ、やめておきましょう。 となっています。 例文で Shall we dance ? Yes, Let's.しましょう。 Shall we begin ?   Shall we stop ? No, let's not. とあります。 Shall we stop ? やめましょうか? に対して No, let's not. は 「ええ やめましょう」 なのか 「いいえ 続けてください」 「いいえ、動いてください」 なのか分かりません。 なんだか、否定疑問文のような訳し方になってしまうし、よく分かりません。 「いいえ、続けてください」だったら Yes, let's. なのでしょうか?

  • 誰かー

    私はアメリカに住んでいます。訳してもらいたいものがあるのでお願いします。 ★ 今来た。ってなんて言うんですか?(今日遅刻したから。)I've just came   in.でいいですか?アメリカ人は違う言いかたをしてた。(cameじゃなくて   comeだった。だけどなんて言ったかわからない。)なんていうか教えてく   ださい。 ★ 「何もしてない」は I didn't do anything か I didn't do nothing のど   っちですか? ★ 「なにか捕まえた?」は Did you get something かanything のどっちで    すか? ★ 「違うのに変えていいですか?」はなんて言うんですか?(ごほうびとしてえ   んぴつとかがあって、えんぴつにしたけど、やっぱり違うのがいいから。) ★  頭の後ろをたたけば、高く飛べるよ。(ジャンプする時) 誰か訳してください。お願いします。

  • come around

    届いた文面が This is Las Vegas in the day time. I don't think the slot machines know the difference between day and night, but they seem to get tight when I came around. Maybe next time.... でした。come aroundは、drop byと違うと思うのですが、どのくらい、そしてどう意味が違うのでしょうか?

  • becauseの使い方

    becauseは接続詞だから~~のとき使えない、と聞いたのですが、どんなときに使えないのか思い出せません。下に使えないものがあるかどうか教えて下さい。 1I couldn't go there because you didn't come. 2Because you didn't come,I couldn't go there. 3Why didn't you go there? Because you didn't come. 4Why didn't you go there? I didn't go there because you didn't come.

  • 英語で「ということにしておきましょうか?」とは何と言えばいいでしょうか?

    英語で、「ということにしておきましょうか?」というのは、どう言ったらいいのでしょうか?この言い方に関して質問したいのは、 1.「ということにしておきましょうか?」という言い方。 2.時制の使い方。 の二つです。 例えば、何かの申請に来た人が、「私、申請に来なければ良かったな。」と思ってる態度を見せたので、申請を受け付けた人が、「あなたはこちらに申請に来なかった、ということにしておきましょうか?」という場合です。変な例ですみません。「~ということにしておく」と言うのはLet's say that~ と言うらしいのですが...。  Shall we say that you didn't come here to apply? とでも言うのでしょうか。また、時制に関しては、Shall we say that you hadn't come here to apply? のように大過去を使う方が良いのでしょうか?  教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。        

  • not ... becuase 文

    not ... becuase 文(becasueの前にコンマなし)における"not"の及ぼす範囲(否定する範囲)として、 書籍Aでは, 1.not 直後の動詞を否定 2.because節を否定 の2通りが考えられる。 とある。 書籍Bでは、 a. notの否定の意味がbecause以下にも及ぶ I didn't come because I didn't want to. (私は来たくなくて来なかったのではない。) (=別の理由があった) とある。 説明Cでは、 i. not以後の文全体を否定 I did not go shopping because the weather was fine. (天気が良かったから買い物に行った というわけではない。) とある。 説明Dでは、 書籍Aの1.と説明Cのi. の2通りに解釈できると説明している。 これだけでも複数通りの説明・解釈があることになります。 ここで、質問です。 質問1:一体何が正しいのでしょう? (私は書籍Aと思うのですが) 質問2:書籍B.の I didn't come because I didn't want to. (私は来たくなくて来なかったのではない。) (=別の理由があった) この訳間違っていませんか? 合ってある場合は、どのように考えたらそうなるか説明してください。 質問3. 説明Cでは”not以後の文全体”の否定と”because節”の否定の差があるのであれば、その差をわかりやすく説明してください。 質問4. 「because節を打ち消すのをはっきりさせるには、because の前にjust, only, simply, chiefly などを入れるとよい。」と説明している説明もあるのですが、これは正しいですか?正しい場合は、どうしてそのような解釈になるのか説明してください。 質問5. 「notの否定の意味がbecause以下にも及ぶ。それを明確にするために、becauseの前にjust;only;simplyを置くことが多い。」と説明している説明もあるのですが、これは正しいですか?正しい場合は、どうしてそのような解釈になるのか説明してください。

  • 英文法について。以下の例文について教えて下さい

    あまりいい例文ではありませんがあくまで文法の勉強ということで。それぞれ意味はほぼ同じと考えて1,2は正しい英文でしょうか。以下で話者の意志が一番強いのはどれでしょうか。4は”shall”の特別用法だったと記憶しています。 歌詞や映画に出てきそうなセリフですが「直接的」にはやはり「die」より「kill」でしょうか?(1,3,4) 1.I want to him die.(第5文型?) 2.I want to his death. 3.Let him die. 4.He shall die. 5.He came here to lost his life. 彼はここに来た。そして(その結果)命を失った。→結果を表す不定詞toの副詞的用?