• ベストアンサー

ヘッドクリーニング

ヘッドクリーニングで吐出したインクはどこにいくのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

という事で、「正解の」廃インク吸収材は、充分自分で交換もできますが、まず吸収材の入手が困難です。 物理的に交換が完了しても、プリンタが持つ論理データをリセットしないと「廃インクタンクが満タン」と認識したままですので、プリンタは動きません。 おとなしく修理に出すのが無難です。 ただ、メーカが修理を受け付けないほど古い機種は自分でやるしかありませんからね。だから、ユーザができないようなものでもありません。

noname#96822
質問者

お礼

なるほど。 この質問に対する回答には感謝しています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

回答はもう出ていますが、ちょっと余計な感想をお許しください。 私は機器設計をやっていた技術屋ですが、どうも不思議です。「修理」ってのは「故障」扱いでしょう。吸収体の交換なら「保守」だと思うんですが。これくらいのことを、なぜ、ユーザーにいじらせないのでしょうか。 考えられる理由: (1) 交換部品(吸収体)がモデルごとに違い、多種類を流通に乗せるのがめんどうくさい。 (2) ユーザーが吸収体を捨てると、公害になる。 (3) 本体の寿命切れよりも交換が先にやってくる確率が非常に小さい。 (4) 交換でお金を儲けたい(少数メーカーによる独占の上にあぐらをかいている)。

noname#96822
質問者

お礼

どっちにしても汚い理由ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4G52GS
  • ベストアンサー率71% (1969/2770)
回答No.3

プリンタの修理屋です 廃インクタンクと言われることが多いですけど、(少なくとも、キヤノン、エプソンは)廃インク吸収体が正解。 フェルトのようなものにインクを吸収させています。 単に吸収させるだけではなく、(時間はかかりますけれど)アルコール分、水分を蒸発させています。 廃インクの量はクリーニングの回数などでカウントするのですけど、時間をおくと蒸発分だけ減っているはずです。 傾けるとこぼれる、という話もありますが、通常の使い方(メーカーの想定した印刷量ということ)であれば、そこまでひどくなることはありません。 印刷量が多く、蒸発が間に合わないようなときは液分が多くなり、傾けると染み出てくることはありますし、極端に印刷量が多い場合は吸収しきれないインクがそのまま溜まってしまうことはあります。 廃インク吸収体の交換は修理扱いになります。 当然有料の修理ですが、価格は状況によって多少変ってきます。 保証期間内であれば、無償で対応しています。(本来は保証とは関係ないはずなのですけど・・・) 現在のインクジェットプリンタは修理対応前提で作られていますので、かなりのところまで分解しなければならず、ユーザーが出来るようなものではありません。 他の方の回答で、入れ物を外して捨てると思われたようですけど、そういうものではありません。

noname#96822
質問者

お礼

詐欺みたいなもんですね。 ありがとうございました。

noname#96822
質問者

補足

kernel_kazzzが気分を害したようなので謝っといて、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.2

プリンタの底にある廃インクタンク。 使い続けると、傾けたときにあふれることがあります。

noname#96822
質問者

お礼

自分で取り外して捨てることは不可能でしょうか? ありがとうございました。

noname#96822
質問者

補足

>廃インクタンクの交換としてメーカ修理に出す事になります。 は有料ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

廃インクタンク。 一定量を超えると、プリンタは動かなくなります。その場合は、廃インクタンクの交換としてメーカ修理に出す事になります。

noname#96822
質問者

お礼

自分で取り外して捨てることは不可能でしょうか? ありがとうございました。

noname#96822
質問者

補足

>廃インクタンクの交換としてメーカ修理に出す事になります。 は有料ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ヘッドクリーニング」ってなにやってるの?

    こんばんわ。 私はかなりふるいキャノンのbjc-210jというプリンターの ユーザーです。ヘッド一体型のカートリッジが詰め替えインク利用に魅力的だったのでリサイクルショップで 買い求めました。 数年前まではエプソンのpm2000cというなかなかいいプリンタを使っていましたが、やはり詰め替えインクの使いすぎでヘッドが詰まってしまい、泣く泣く手放しました。 んで、しょっちゅうヘッドクリーニングのお世話になってきたわけですが、いよいよマゼンタが印刷されない自体になってきました。インクが出てはくるのですが印刷されないんですね。 そもそもプリンタドライバのユーティリティの「ヘッドクリーニング」という機能は、ヘッドに対してなにを行っているのですか? ただ単にインクの噴射をさせてるだけなのですか?

  • ヘッドクリーニングの機能

    ヘッドクリーニングの機能  いつも、解答いただきありがとうございます。  エプソン EPSON PM-730C  2001年発売 と言うプリンターを使用しています。  印字がかすれたときには、ヘッドクリーニングをしなさいと書かれています。  黒などのインクが出ないので、何回かヘッドクリーニングして改善したこともあります。 ●Q01. もともと、このヘッドクリーニングとは、どのような操作をしているのでしょうか?  外の機種のことでもよく、類似した機能があれば、よろしく教授方お願いします。 ●Q02. プリンターヘッドが、右端に移動して、ヘッドをスポンジにこすりつけてソフトの指令で、インクを放出しているということですか? ●Q03. これによって、ヘッドの先のインクの放出を促し、インクが出やすくなるので、インクのかすれが、改善されるという原理でしょうか? ●Q04. もし、そうなら、何度も、ヘッドクリーニングを繰り返すとスポンジ自体がどぼどぼになって、インクの吸収ができなくなって、ヘッドクリーニングの機能が働かなくなるのでは無いかと心配ですかが、どうなのでしょうか? ●Q05. 長い間使用しているとヘッドのスポンジがインクを吸収しなくなったりインクまみれになって吸収力が減少するので、時には、解体して、スポンジをよく洗剤などで水洗いして、インクの含有量を減らしたほうが、吸収力を回復するので、ヘッドクリーニングの能力が回復するのではないかと考えるのですがどうでしょうか? ●Q06. ヘッドクリーニングしたインクが、プリンターの底に蓄積されるようになっていてインクがたまるとプリンターとしての寿命が終了になるのでしょうか? ●Q07. 人間が、インクの蓄積を洗い直してカウンターもリセットして使い直すとかできるのでしょうか?  プリンターヘッドを使っているうちに、ある特定のヘッドのドットだけが、つまってしまってインクが、吐出されないような現象が発生します。これは、通常のヘッドクリーニングでは、改善されないように感じます。 ●Q08. プリンターヘッドの下に洗剤を染み込ませたティッシュをくぐらせてスライドさせるとヘッドをクリーニングすることができて詰まったインクの穴を回復させることができるでしょうか? ●Q09. インクは、水で溶けるので、ヘッドの吐出の穴もクリーニングできるのでは無いかと期待しているのですが、どうでしょうか?  これなら、本格的に解体しなくとも実現できそうです。 ●Q10. プリンターヘッドを分解して外してしまい薄い、エチルアルコールの液に一晩でもつけておくとヘッドのくりーリングに効果的だとホームページで見たことがありますが、実際の効果は、どうでしょうか?  自分で解体したり、修理したりは、故障の原因になりやすいので、慎重になるのですが、参考にお聞きしたいです。  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • ヘッドクリーニング

    EP-804A ノズルチェックして出てない箇所がありヘッドクリーニングしましたが6回ほどしても直りません。翌日、4回ほどヘッドクリーニングしましたがインクがなくなるばかりで同じ箇所が切れたままです。新しいインクを買ってきましたが直りません。すぐに使いたいので困ってます。なにか方法ありますか? ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • ヘッドクリーニングしても直らない

    PM-D800 ノズルチェックして出てない箇所がありヘッドクリーニングしましたが6回ほどしても直りません。翌日、4回ほどヘッドクリーニングしましたがインクがなくなるばかりで同じ箇所が切れたままです。新しいインクを買ってきましたが直りません。すぐに使いたいので困ってます。なにか方法ありますか? ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • ヘッドクリーニング

    インクジェットプリンターのヘッドクリーニングの原理を 教えてください。ヘッドと用紙の距離が離れていると 効果が少ないんですか?

  • ヘッドクリーニング

    キャノンのPIXMA ip3000(海外にて購入)を使用しているのですが、プリントヘッドをクリーニングしても正常にインクがでません。 家庭にあるもので、ヘッドをクリーニングできるでしょうか? 一応、新しいものを購入予定ですが… よろしくお願いいたします。

  • ヘッドクリーニングの不具合

    ヘッドクリーニングの不具合  いつも、解答いただきありがとうございます。  エプソン EPSON PM-730C  2001年発売 と言うプリンターを使用しています。  印字がかすれたときには、ヘッドクリーニングをしなさいと書かれています。  黒のインクが出ないので、何回かヘッドクリーニングして改善したこともあります。  しかし、何回やっても、10回程度やっても、改善されず、しかも、ヘッドクリーニングによって、カラーインクが減ってしまって、カラーの印字がかすれてしまったり、カラーのインクがなくなってしまいます。  クリーニングで使用するインクは、黒だけなので、黒だけのクリーニングは、できないものかと考えますが、仕様上できないようになっているようです。 ●(Q01) それなら、ヘッドクリーニングするとき、カラーインクを古くて初めからインクが無いのと交換してカラーインクカートリッジは、インクリセッターで、カウントを初期化すれば、どうだろうかと考えるのですが、どうでしょうか?  黒のインクカートリッジが新品でも、作られてから月日が経っているとインクの出が悪く何度やっても、インクが出ないことがあるのです。 ●(Q02) このような場合は、最初の黒のインクカートリッジと言えども、最初から、黒インクの補充が必要になるのでしょうか?  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたら、そして、何か良い方法があればよろしく教授方お願いします。  敬具

  • インクのヘッドクリーニング

    1、エプソンのプリンタを使っているのですがヘッドクリーニングをすると5%程度インクが減ります。目詰まりがひどいと一気に25%程度無くなります・・・。どのような仕組みでインクは消えているのでしょうか?それとも表示状だけでカートリッジ中には残っているのでしょうか? 2、使用頻度は3~7日に1回は使っているのですが良くヘッドクリーニングが必要になります。現在インクの詰め替えでインクを補充しておりカートリッジは古いのですがクリーニングとはカートリッジをクリーニングしているのでしょうか?それともプリンタの機械の一部をクリーニングしているのでしょうか?

  • ヘッドクリーニング

    EP880-AWを使っています。 インク切れのためインクを入れ替えてたが擦れるためヘッドクリーニングを実施するが 何回しても改善されない。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 何度ヘッドクリーニングしても変わりません。

    EP-703Aを使っています。何度ヘッドクリーニングしても黒だけが目詰まりしているのか出てきません。インクカートリッジを替えてもダメです。ヘッドクリーニングを繰り返し、インクばかりが何も印刷しないのに減っていきます。何か良い方法はありませんか。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

ひかりTVのチューナー故障
このQ&Aのポイント
  • ひかりTVのチューナーが突然故障し、困っています。
  • 2016年8月に契約したひかりTVのチューナーが故障し、一時的にはコンセントを抜いて再起動することで繋がっていましたが、最近は全く反応しなくなってしまいます。
  • 問い合わせ先がなく、どこに連絡すればいいのか困っています。
回答を見る