• 締切済み

仏教色を基盤にした小説家

nareno30の回答

  • nareno30
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.6

断トツは今東光かな 小説家から出家した 天台宗僧侶で瀬戸内寂聴を仏の道に導いた 「極道辻説法」「お吟さま」など

noname#105097
質問者

お礼

どうもありがとうござます。

関連するQ&A

  • 小説の分類について質問します。

    純文学とジャンル小説と言うのは日本特有の小説の分け方ですよね? もしそうであるなら、あくまで例えですが、もしもフランスの代表作家のバルザックみたいな思想性、芸術性、ストーリー性のあらゆる方面で優れた小説を書く日本人がこれから誕生するとしたら、彼の書いた作品はもちろんジャンル小説のどのジャンルにも値しませんし、これまでのしみじみとした純文学とも雰囲気的に違いますよね?でも純文学の方が近いと言えば近いので純文学でいいのですか?

  • 面白いと思う小説家を教えてください

    最近、小説を読むことが少なくなりました。 書店に行っても、文芸作品を買う気にならないのです。 以前は、有名な作家の作品を中心に読んでいたのですが、 存命の作家で、読みたいと思うような小説家がいません。 新刊が出ると買って読むということを続けてきたのですが、 文芸全体の質が低下しているのか、ハズレの作品に出くわすことが多く、 段々買う気にならなくなりました。 特に純文学です。 皆さんは、どんな小説を読んでいますか? この人の作品は面白いよ、と言える小説家はいませんか? お薦めの小説家を教えてください。

  • お勧めの海外小説・作家(原書)を教えてください

    お勧めの海外の小説・作家を教えてください。 できれば、まだあまり日本で知られていない作家の原書(英語)を読みたいのですが……。 日本人作家で好きなのが中山可穂さんなので、彼女の作品のように激しく切ない恋愛小説が好みではありますが、心に沁み入る話であれば、親子ものでも友情ものでも何でも構いません。 ただ、恋愛小説の場合はいわゆるロマンス小説ではなく、純文学に近いものだとうれしいのですが……。 作品や作家ではなく、「こうすれば検索できるよ」等の情報も大歓迎!! どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 日の目を見ない小説

    読んでみたい小説を選ぶとき、どうしても文学賞などを受賞した小説や映画化、 ドラマ化されて話題になった作品の原作本など光のあたった小説しか目に入って こないものですよね・・・。 でも最近隠れた作家と言いますか受賞を逃しても、話題になってなくてもよい作品 を書いている方たちがたくさんおられるのではないかと何か損をしている気持ちに なってきました。 あまり聞き慣れない作家の本はなかなか手を出しづらいものですが、地味でも 心に沁みてぐいぐい引き込まれるような小説を書かれている方はおられませんか? 新旧問いませんがミステリー以外で教えていただければ嬉しいです。

  • 人間の無意識を抽出するような、不可思議な小説はないでしょうか

    私は日本文学の中でも、人間の無意識を抽出するような、不可思議な小説を好んでいます。 作品や、作家をあげるとすれば、黒い水脈と呼ばれるアンチミステリー三作(ドグラ・マグラ、虚無への供物、黒死館殺人事件)、江戸川乱歩、中井英夫、夢野久作、夏目漱石、日本古典文学、(方丈記、徒然草、源氏物語)仏教物(正法眼蔵、歎異抄)安部公房、太宰治、宮沢賢治、倉橋由美子(聖少女)などです。大江健三郎、中上健次、谷崎潤一郎なども今度読んでみようと思っています。 こんな私が好みそうな作家、作品は何かないでしょうか。別に、不気味な作品でなくても、私が好みそうな物でしたら、何でも結構です。よろしくお願い致します。

  • モームの『世界の十大小説』、あなたなら?

    皆様こんにちは。大学2年の者です。 最近サマセット・モームの『世界の十大小説』を読みました。 年間100冊以上は読んでいるので、それなりの量は読んでいるとは思うのですが、今このモームのように十冊選べ、と言われると正直十冊もぽん、と出てきません。 これとこれとこれと・・・と足していくと6,7作品でしょうか。 「世界の」となっているので、出来るだけ1国に偏らないようにして、皆様なら10作品何を選びますでしょうか? 又は、選べますか? そしてこのような作家や文豪と言われるような人は生涯に一体どれくらいの本を読んでいたのか気になりました。 勿論人によって様々ですし、一概には言えないと思うのですが・・ こちらで検索してみるとヘルマン・ヘッセが書いたものと『文学の墓場』というものを見つけました。 それ以外で(出来れば日本人以外の)著名な文学者、作家が執筆したモームのと同じような文学評論ぼようなものがあれば教えていただきたいです。

  • ホラー・ミステリー小説じゃないけど「怖い」小説を教えてください

    例を挙げると、吉田修一の「パレード」のように 普通の現代小説かと思って読み始めたら どんでん返しがあった、結末が怖かった、という 小説を読みたいのですが、おすすめがありましたら教えてください。 また、村上龍「オーディション」のように、 純文学作家が書いた怖い小説でもかまいません。

  • おすすめの小説

    初めまして、閲覧ありがとうございます。 ここ数年活字離れがひどく、危機感を感じ、また、以前から日本文学に興味があったこともあり、青空文庫のアプリをインストールして少しずつ読んでいこうと思っています。 何作品か読んでみたところ、 ・織田作之助さん「旅への誘い」「四月馬鹿」 ・太宰治さん「I can speak」 このような少し仄ぐらい、もどかしい、静かなお話が好きだと感じました。 例がとても少なくて申し訳ありませんが、昔の小説でも、現代小説でも、同じようなテイストのおすすめ作品があればご教示お願いいたします。

  • 人間を描いた作家性・文学性の高いミステリー小説

    ミステリー小説を1冊も読んだことがありません。 私は人間を描いた芸術作品が好きなので、これから純文学を中心に小説を読んでいこうと思っていたのですが、ミステリー好きの人の話を立ち聞きして、もしかしてミステリーというジャンルを誤解していたかもしれないと思い始めました。 「ミステリーは単なる謎解きを楽しむエンターテイメントだと思っていたけど、その謎解きの過程でそれぞれの人間模様を描いたり、人間を深く描いたりと、謎解きが面白いだけでなく文学性も伴っているものがミステリーだったりして?」と。 そこでミステリー小説好きの皆様に質問です。 ミステリーとは単に謎解きを楽しむエンターテイメントなのでしょうか。 それともその過程で人間を描いた作家性・文学性の強い作品もあるのでしょうか。 もし後者のようなミステリー作品(例えば感動して泣いちゃったり)or作家をご存知でしたら、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 描写力が凄い官能小説を教えてください。

    描写力が凄い官能小説を教えてください。 趣味で官能小説を書いているのですが、 シチュエーションに拘りすぎて言葉がありきたりで説明的になったり 逆に言葉に拘りすぎて陳腐な文学作品のようになったり、上手くいかないです。 そこで、参考になる官能小説を教えていただけたらと思います。 希望としては、とにかく表現が豊富で、中年のセックスのような エロいよりもいやらしい、ねっとりした表現の作家さんを知りたいです。 あと、日本語での表現方法が知りたいので、登場人物が 日本人のものの方がいいです。 よろしくお願いします。