• ベストアンサー

映画"Good Fellas"の中の"the beef on"とは?(その3)

kouraの回答

  • koura
  • ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.2

「まず下のパンの上にビーフを置いて(on)ということなんでしょうか。」との事なのですが。 そのとおりなんです。 The ’mam’ was made the  tuna on by Baker. という「15少年漂流記の小説」のなかで 「ハックルベリーフイン」がいう場面があります。 やはり「意味がわからなかった」同僚の少年に ママはベーカーという男と再婚したが「殺されてしまった」と「説明しています」。 この場合beefでなくtunaですが。 要領の悪い御回答ですみません。

loungecats
質問者

お礼

いやはや、面白いですね。本当にありがとうございました。 まあ、私の好物としては"make the ham and bean sprouts on "ですが、これは「半殺し」ぐらいでしょうか?

関連するQ&A

  • 映画"Good Fellas"の中の下記部分は?(その4)

    今回はちょっと長めですが、お世話になります。 場面は、金を借りた客が返そうとしないので、主人公とその仲間(共にギャング)はその男を脅すため動物園でライオンの上に落とそうとしているころです。そしてそのことを主人公が後で回想して次のように語ります。 "They must really feed each other to the lions down there, 'cause the guy gave the money right up." 「ライオンは効果的だ。やつは震え上がった。」 これが日本語字幕ですが、訳の参考にはなりません。私なりに考えると、 「そいつはすぐに(俺達から借りていた)金をあきらめた(返した)んだから、(投げ込まれなかったので自分が食べられはしなかったから)やつらは下のライオンに互いにえさをやらなきゃならねえぞ。」 となったのですが、そうすると疑問なのは They と each other です。画面でも1人しか客は登場しませんし、その手の客が他にもいたかどうかは不明だからです。 私が考える可能性としては、次の順ですがどんなもんでしょう? 1 同様の客が次々といたのでthey 2 その客とその周りの人間をさしてthey 3 動物園の職員をthey 4 私の考えは基本的に間違っている う~ん。

  • Good Fellas の中での"gimmies"とは?(その2)

    アメリカンギャングムービー(?)、Good Fellasの中では多くのbad slangが使われていますが、ギャング達がトラックの積荷を横流しする場面で、 "Almost all of them were gimmies. They just gave it up, no problem." というナレーションが入ります。日本語字幕では 「面白いほど簡単にブツが手に入った。」 となっています。このgimmie(s)についても、どなたか教えてくれるとうれしいです。サウンド的には"give me"に近いですよね。

  • I'm the one who sorry.

    ドラマを見ていて 「ごめんというのは私の方だ」 というセリフがありました。 もともとの英語の字幕を見たのですが 「I'm the one who sorry」でした。 sorryは形容詞なので、 I'm the one who's sorry. が正しい英語のように思いますが、どうなのでしょうか?

  • Good Fellas の中での"fence jumper"とは?

    アメリカンギャングムービー(?)、Good Fellasの中では多くのbad slangが使われていますが、地元のレストランオーナーが元締めに苦情を言うシーンで、英語字幕では"I'm no fence jumper."となっていて、私の耳には"You don't know fence jumper around(?) all my life"と聴こえる部分があります。このfence jumperが調べられません。日本語字幕では「あんたが頼りだ。」です。私が調べられる範囲でのオンラインスラング辞書には出てきませんでした。Yahoo Americaでは、もちろん語句そのものは出てきますが、その意味が取れません。 どなたか教えていただけるととてもうれしいです。 ちょっと質問の要点とは異なりますが、DVDでの英語字幕はどうして完全一致に書かないんでしょうか?

  • 映画『私を野球につれてって』

    こんばんは 私の大好きな映画『私を野球につれてって』 のラストシーンで、出演者が4人の有名な 映画俳優の名前を言ったあとで、 "Don't let the movies thin 'em up” "Cause they look so pretty when we pin 'em up" と言うセリフ(歌)があるのですが、直訳するとどう 言う意味になるのでしょうか? 2番目の意味は、”なぜなら、壁にはってあるポスタで 見ると、いつもかわいいから(?)”であったいますか ? ちなみに、字幕では、”映画にあまり出すぎずに” ”いつまでもお元気で”となっています。

  • that's on herの意味

    She is under the false pretense many women tend to slip into where they think they can be the one to change a person. You can never change someone. Especially some sociopathic, abusive nutjob who she’s seen be a sociopathic nutjob. If she wants to date him, despite knowing all of these things about him...that's on her. that's on herの意味を教えてください。よろしくお願いします

  • ハリーポッター2

    始まって間もなくのシーンです。 ハリーが自室で暴れるトビーを抑えようとしていた時に、義理の叔父が怒りながら部屋に入ってきて 「騒ぐな、ジョークのオチが台無しだ!」っていいます。 字幕訳ではそれだけですがセリフを聞くと「ジャパニーズなんとかジョーク」っていってませんか? 正確にはなんと言っていてどういう意味なんでしょう? 日本ではつまらないジョークをアメリカンジョーク、なんて茶化したりしますがそんなニュアンスがあったりするんでしょうか?それとも日本を題材にしたジョークをいってたんでしょうか?

  • 関係代名詞節中の動詞のかたち

    こんにちは。 関係代名詞節中の動詞は、どうすればいいのでしょうか? I've remembered you. You are the one who were so rude to her. という文章があったり、そうかとおもえば I am an American guy who lives in Calirfornia. などという文章もネイティブが使うのを見たことがあります。 私としては前者のほう、つまり先行詞にあわせた形を取るのが正しいと思うのですが、後者でも間違いではないのでしょうか?それとも後者を書いた人は、大抵三人称と共に使うwho という関係代名詞の響きにひきずられてlivesにしてしまったのでしょうか? その、つまり、響きにひきずられてlivesにすることがとても多いために正しい英語と認められているとか。 よろしくおねがいします。

  • shattered his leg

    I saw my boss kissing a man who is not her husband in an alley on my way home from work and saw the two of them going into a hotel the next week. She has a young kid and is married to a great guy. We live a couple of blocks away from them, and her husband and kid often bring us cookies they’ve made or invite us over for barbecues. When one of my own kids shattered his leg and I was away, my boss’s husband drove him to the hospital and waited by his bed for six hours until I could get there. shattered his legはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 英語 長文の和訳を教えてください。

    Perhaps more importantly, the seeds of japanese culture were spread in the united states by the almost two million americans who came to japan during the occupation. While they represented only about one percent of the population, they had a tremendous influence on the american image of japan. As each of them returned to the U.S., they brought tales of life in this strange, exotic country which spread to their friends, relatives and neighbors.