• 締切済み

2009衆議議員選挙制度の問題点を教えて下さい

aotarouの回答

  • aotarou
  • ベストアンサー率33% (51/154)
回答No.4

比例区を全国単一選挙区にして定数を180議席で現行のドント式で当選者を決定するとしたら「1議席」獲得できます。 (計算根拠) 比例区総投票数 70,370,255 幸福党得票数   437,582 幸福党得票率   0.62% 180議席をドント式で配分すると155位で「1議席」獲得することになります。 ただし最低得票率条項(例えば得票率が1%以上に達しないと当選できない))がついていないことが条件です。

関連するQ&A

  • 衆議院議員総選挙について

    政治にかなり疎いほうで、このままではよろしくないと思い、質問します。今日選挙日ですし…。 ある程度調べてみたのですが、確認のために質問します。 1、当選者数は計480名(小選挙区制300名、比例代表制選挙180名)であっていますか? 2、480名のうち、一番多かった党が与党となるのですか? 3、"私"は自分の住んでいる県の、市である選挙区に立候補した立候補者にしか投票できないのですか? 4、"私"は小選挙区に立候補した立候補者と、比例代表制選挙(党に投票)どちらに投票できるのですか?両方に投票できるのですか? 5、立候補者が立候補できる選挙区はどこでも可能なのですか?たとえば今回の選挙では、私のところにはMという立候補者が立候補していますが、このMさんは仮に遠く離れた別の県の選挙区に立候補してもよかったのでしょうか?それとも、何かによって立候補できる選挙区は縛られているのでしょうか?前者(立候補する選挙区はどこでもいい場合)の場合、その立候補者がその選挙区を選ぶ基準は何なのでしょうか? 6、全国で当選者が出るわけですが、この当選者の実際の仕事する場所は東京なのでしょうか?それとも、自分が立候補した地で仕事するのでしょうか? 7、政権があるのは与党ですが、では政権がない野党の仕事とは何なのでしょうか?与党に文句をいい、与党の考え方を変えることですか? 8、比例代表制について、比例代表制の当選者は180人です。たとえば、A、B、C、Dという党があったとして、投票により、A:40% B:30% C:20% D:10%だったとします。この場合、A:72人、B:54人 C:36人 D18人が当選者として割り当てられるのですか?そして、たとえばAで当選した72人を具体的に誰にするかは、比例代表のみに立候補した立候補者、または小選挙区と比例代表の両方に立候補し、小選挙区で落選した人のなかから、それなりのルールに基づいて選出しているということであっていますか? 以上、おばかな質問もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 【衆議院議員選挙】衆議院選挙で比例代表制度は無くす

    【衆議院議員選挙】衆議院選挙で比例代表制度は無くすべきだとつくづく思いました。 せっかく小選挙区で落選させたボンクラ世襲議員が比例代表で復活当選してきて、落としても落としても悪魔のように国会議員を続けられる比例代表制度は廃止にすべきだと思います。 比例代表制度を無くすと野党の議席が減って野党にとってマイナスでしかない、野党こそ比例代表制度に救われていると言いますがそんな与党の死神を復活させない方が国民のメリットは大きいと思います。 アメリカでもイギリスにも比例代表制度という世襲議員だけ比例代表の上位に名前を入れてもらえて敗者復活できる魔法の悪魔制度があるのでしょうか? もう小選挙区制度で落選した政治家は比例代表制度で復活できない法律または比例代表制度に変わる野党にとってメリットがある新しい制度を作るべき時期に来ているのではないでしょうか! 比例代表制度に変わる新しい制度を一緒に考えてください。 私のアイデアは小選挙区制度で立候補して落選した政治家は比例代表制度の上位リストにエントリーされていても敗者復活戦で復活できないように規制すべきだと思いました。

  • なぜ比例代表選挙は衆議院選挙と参議院選挙で制度が違うのですか?

    なぜ比例代表選挙は衆議院選挙と参議院選挙で制度が違うのですか? (1)当初の目的は議院は地元代表ではなく国の代表を選ぶのが目的と聞きました。 なら衆議院選挙も全国区に統一するべきだと思います。なぜ地元にこだわるのですか? (2)前回の総選挙でもありましたが、復活当選とか紛らわしいです。そもそも政党名だけ投票するなら議院本人は要らないとおもいます。給料も無駄だと思います。 (3)以上二点を踏まえ、なぜ同じ日本国内の選挙なのに制度が違うのですか!当時の国会での状況やこの制度が出来た理由を教えてください

  • 衆議院議員選挙

    こんばんは 私は今学生なのですが、学校の授業で 「衆議院議員選挙の仕組みと強制的分割投票について論じなさい」 という課題が出ています。 ですが、この「強制的分割投票」の意味が全く分かりません。 学校でもらったレジュメや教科書を見ましたが全然理解できませんでした。ネットで色々検索してみましたが、参考に出来るようなものは、見つかりませんでした。 どなたか「強制的分割投票」についてご存知の方がいらっしゃいましたら、詳しく説明していただけないでしょうか? 情報が少なくて申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。

  • 衆議院議員選挙の不正ってどう!

    票の集計機に不正があったそうで、高等裁判所に提訴するそうです。 自民党に集計機メーカから、献金があった様です。一社独占で納入だったらしいです! 日本未来の党は100議席当選だったらしいです。 事実としたら許されません。投票率は70%を超えていたそうです。 今になってこんな事態、みなさんどう思われますか。 因みにわしらは、迷わず未来の党にいれましたぜ!

  • 衆議院選挙 新党に投票する?

    衆議院選挙 新党に投票する? 幸福実現党なるあらたな政党でてきましたが。 投票しますか しませんか

  • 衆議院選挙について

     今回の選挙では投票率が69%とありましたが、いったい全国で何人の方が投票されたことになるんでしょうか?

  • 参議院議員選挙 落としたい議員

    どうしても当選させたくない比例代表の候補者がいます。 その候補者がいる党を支持していません。 でもその候補者だけには絶対当選してほしくありません。 その党を支持していないが、その党の他の候補者に投票するべきでしょうか?

  • 今回の衆議院選挙に行かなかった人

    日本の歴史に残る注目された選挙でしたが、投票率は現行制度で過去最高とはいえ3割の人は投票に行っていません。 今回、行かなかった人に質問します。 何故、行かなかったのかその理由を教えてください。

  • 参議院議員選挙 水道橋博士

    水道橋博士が議員辞職したので補欠選挙かと思ったら、れいわ新選組が引き継ぐようですね。有権者は水道橋博士が好きで投票したのに、当選により得た議席は、博士個人の権利ではなく、政党が得た権利であるという制度なのでしょうか。  そういえば、昔、田嶋陽子先生が当選後に社民党の方針に合わず直ぐに議員辞職したことを思い出しました。多分、制度も変わっているでしょうが。