• 締切済み

よろしくお願いします!!

人事担当経験者など、コネ入社について詳しい方に質問です。 例えばA会社にコネがあるとします。 でもA会社の採用期間はとっくに終了しています。 つまり、10人採用の場合、もう10人がすでに決定している状態です。 そんな時期に、コネ入社するということは、10人以外に1つ採用の枠をわざわざつくって、入れてもらうってことになるんですよね?? そんなことが本当に可能なのでしょうか?

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

企業規模にもよりますが、 一人くらい追加で入社させることはたやすいことです。 社長の判断で決まります。 例えば代議士家からの要望で中途で採用を求められることもあります。 世の中は持ちつ持たれつです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.2

上層部からの命令であればいたしかたないでしょう。どこかの部門に割り振りします。 でも割り振るほうも振られるほうも本人に対して心象的には良いイメージは持たないでしょうね。 本人は判らないかもしれませんが、ずっとひきずっているでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

採用枠を厳守するか、融通を利かせるかという問題ですから、あくまでもその事業所の担当者の判断です。 ちなみに、退職者を見越して余分に採用するケースもあり得ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験:民間経験者採用枠の実態はコネ採用枠?

    公務員の民間経験者枠は、一般採用枠とは異なり募集が若干名です。 採用人数が少ないが故に、いわゆる「コネ組」に採用枠を独占されてしまうというのは本当でしょうか? 民間経験者採用枠では、コネのない人間はどんなに実力があっても合格は難しいのが現状なのでしょうか? 民間経験者枠の実態はコネ採用枠なのでしょうか?

  • 公務員経験者枠はコネがないと採用されないって本当?

    公務員経験者枠はコネがないと採用されないって本当? 公務員採用についてお聞きします。 採用枠がたくさんある新卒枠(おおむね20代後半くらいまでが対象)と違って,社会人経験者採用は若干名しか採用されません。 そのため,いわゆる“コネ組み”に採用枠をすべて独占され,コネのない人間はどんなに努力しても採用されないと聞きました。 これは本当なのでしょうか? そうすると,新卒枠の年齢制限を越えてしまった人は,コネがない限り公務員にはなれないと考えたほうがいいのでしょうか?

  • フリーターが新卒採用の会社へのコネ(縁故)面接、入社について

    フリーターが新卒採用の会社へのコネ(縁故)面接、入社について 当方26歳のフリーターです。 兄の知人にある会社の役員がいるそうで、 その会社を受けられる話が挙がっています。 コネパワーと言っても筆記や書類選考を抜かすだけで 面接などはちゃんと受けないといけないそうです。 これらは問題ないのですが、引っかかる所が新卒採用の会社であるところです。 そのあと、兄に役員の人を通す前に、動く事が大事と言われ 直接人事にエントリーできるか問い合せろと言われました。 連絡すると回答は案の定、あり得ないとの回答でした。 そこで、質問です。 新卒時にコネを使えば入社してもばれることは少ないかと思います。 しかし、26歳の男が新卒採用の会社に面接なり入社した時 周りの新卒の人間はどう思うでしょうか? また、役員からの力が働いたとしても人事には一度メールしており面が割れています。 人事もいい顔をしないでしょう。 兄はそんなことどうでもいいと言いますが、当方はかなり気にかけてしまいます。 皆様の意見をお聞きしたいです、よろしくお願いします。

  • 公務員の社会人経験者採用枠の実態はコネ枠?

    公務員の社会人経験者採用枠の実態はコネ枠? 公務員の社会人経験者枠の採用人数は,新卒枠と違い,わずかしかありません。そのゆえ,その少ない定員はコネ組に独占されてしまい,普通の人は実力があっても合格できないのが実態で,つまりは,採用数の多い新卒枠を受験できる年齢を超えた者は,コネがない限り,事実上一生公務員になれないと言う人がいます。 一方,東京都のような大規模でオープンな組織の自治体は,採用数の少ない経験者採用枠でもコネなどあり得ず,実力主義で選考されるという人もいました。 一体どちらが本当なのでしょうか?

  • 郵送で採用通知が来るとき

    郵送で採用通知がくる場合について。 私は今までほとんど採用通知に関しては電話なりメールなりでした。 なので、入社する意志があるなら、人事担当に比較的、こちらの意思を伝えやすいものでした。 今回、受験した会社は郵送で採用、不採用が知らされると思います。 ここで質問なのですが、郵送で採用通知(中途採用)を受けとった方は文面はどんな内容でしたか?人事経験ある方のコメントでも構いません。よろしくお願いいたします。

  • 望まないコネ面接で社長と会うことになりました。コネなしで、普通に第一希望の会社を受けていて

    望まないコネ面接で社長と会うことになりました。 コネなしで、普通に第一希望の会社を受けていて、何度か面接などをして、結果が●●日にわかるという状況でした。 採用担当者様から電話があり、いい方向で考えているといわれていました。 しかし、面接が終わった後、親と会話していて、どこの会社を受けたなどと話していると、たまたま社長と知り合いがいるらしく、頼もうかと言われました。その時は、軽い気持ちで「どっちでもいいよ。」と言ってしまったのですが、後日、採用担当者様から「社長が会ってみたいとおっしゃっている」と電話があり、社長と会うことになりました。 僕としてはコネ入社は望んでいないのですが、そのような形になってしまうかもしれません。もともといい方向で考えてもらっていたので、コネはいらなかったように思え、後悔しています。 皆様にお聞きしたいのですが、社長との面談ではどのようなことを話すのでしょうか? また、僕の中では本当に第一希望の会社だったので、コネがあったから受けたようには思われたくありません。このような場合、社長に本当に希望しているという気持ちを伝えるにはどのようにすればいいでしょうか?

  • 選考期間について

    10月の末、面接を受けました。 面接者が多く、「結果については11月の中旬くらいまで掛かります。」 と言われ、なるべく早くすると言っておられました。 実際、期間までにはまだ時間が有るのですが、面接の期間がいつまでなのか聞き忘れてしまいました。 おそらくまだ面接をしていると思います。(業務の内容的に) そして、採用活動について馴れていない感じでした。応募者の多さに戸惑っておられました。 人事担当の方にお聞きしたいのですが、この場合、面接が全て終了してから【一斉に合否を決定、通達】と言うカタチを取られるのでしょうか? もしくは採用者には既に連絡をしているのでしょうか? 不採用者はやはり遅い返答を取るのでしょうか? よくある質問ですがご意見を頂きたく思います。

  • 公務員経験者採用は努力が報われますか?

    公務員経験者採用は努力が報われますか? 採用人数の多い新卒枠での受験は,それなりに努力した結果が返ってきます。では,採用人数の少ない経験者採用はどうなのでしょうか?努力しても報われずに運やコネで決まる可能性が,新卒枠よりもはるかに高いのでしょうか?

  • IT系の採用者・人事担当者に質問致します。

    こんばんは。 IT系の採用者・人事担当者に質問致します。 もし、新入社員があなたの会社に入社を希望されたとき、 どのような理由を採用基準にいれますでしょうか? とくに資格の必要性についてはどのように考えられておりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 期間従業員の人事制度について

    私は中小企業の人事・労務を担当している会社員です。私の会社には、優秀と判断した期間従業員には、正社員に登用する制度があります。 理由があって、H24.09.01に、期間従業員(6か月更新契約・最長3年)を10名程採用しようと思っています。 しかし、H24.06.01に業務が優秀と判断した派遣社員を8名、期間従業員に登用したばかりです。 5/1に入社した人は、「自分は評価されて期間従業員になったのじゃなかったのか。それなのに、評価も何もない人が自分と同じ期間従業員として入ってくるのか」と思われてしまい、本人の士気も高まりません。 よって、 (1)5/1入社の期間従業員を「期間従業員A」と呼び、9/1入社の期間従業員を「期間従業員B」と呼ぶ。 (2)給料も差をつけることにする。 (3)評価で優秀と判断した場合、「期間従業員A」は正社員に登用、「期間従業員B」は「期間従業員A」に昇格する。 にて、人事制度を考えています。 何かこうすればいい、といった妙案・知恵があれば、教えて頂きたいのですが、、、特に、 「期間従業員A」、「期間従業員B」という呼び名も、もっといい名称があれば、と思っているのですが、、、 何卒、お知恵を頂きたく、お願いします。