• ベストアンサー

簿記一級 設備投資の意思決定での内部利益率法について

内部利益率の概算値を推定して、年金原価係数と比較し、 試行錯誤によって正味現在価値が0になる割引率を探っていく所までは理解できたのですが その後の手順である補完法による内部利益率の計算の仕方が全く分かりません。 色々調べたのですがあまり詳しく書かれていませんでしたので質問しました。 どなたかご存知の方がいましたらご教授お願いします。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurepuu
  • ベストアンサー率53% (24/45)
回答No.1

例えば割引率7%と8%計算した正味現在価値がそれぞれ100と-100だったと します。この場合7%と8%との間で正と負が逆転してますので、正味現在価値が0 になる割引率は7%と8%との間にあるということが分かります そして、それぞれの正味現在価値の0までの距離の比は1対1になるので、正味現在 価値が0になる割引率も7%と8%の中心にあると考えられ、内部利益率は7、5% と導き出せます 割引率7%と8%計算した正味現在価値がそれぞれ150と-100だったと場合は それぞれの正味現在価値の0までの距離の比は3対2になるので、内部利益率は7% から3/5、8%から2/5のところにある7、6%と導き出せます 補完法はこのような考えに基づいています

yomisuke
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この方法なら正味現在価値がプラス側マイナス側の割引率両方の距離の加減で内部利益率を求められますね。 大変よくわかりました。

関連するQ&A

  • 内部利益率法でCIFが偏っている時について

    内部利益率法を求める際に分からない箇所があります。 ある問題で補完法により内部利益率を求めなさいというのがあり、 抜粋データと求め方が下記になります。 第1期CIF:29600 第2期CIF:36800 第3期CIF:33200 第4期CIF:22400 第5期CIF:20600 合計142,600÷5=3.506→年金現価係数13%に近似 しかし、★実際にはCIFが投資期間の前半に偏っているため13%以上の比率を用いて順次、正味現在価値を計算する。 ~~省略~~ したがって、 14%+14%NPV-0円/14%NPV-15%NPV=14.29% -------------------------------------- というような感じなのですが、分からない箇所(文)が★マークの 「実際にはCIFが投資期間の前半に偏っているため13%以上の比率を用いて順次、正味現在価値を計算する」 という文章です。なぜ前半に偏っていると~以上の比率を用いる事になるのでしょうか? 問題を抜粋しているので、分かりにくい質問だと思いますが、 よろしくお願いします。

  • 内部収益率法:正味現在価値がゼロとは何を意味する?

    内部収益率法では正味現在価値がゼロとなる割引率を求め、それが投資の必要収益率である資本コストを上回っていれば、その投資案件を採用するものというですが、 (1)そもそも正味現在価値がゼロの割引率を求めることは何を意味するのでしょうか?なぜゼロになる割引率を求めるのでしょうか? (2)その割引率が資本コストを上回れば採用するということですが、たとえ資本コストを上回っていたとしても、現在価値がゼロ(=ゼロということはつまり価値が無い)になる割引率をなぜ採用するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 内部収益率法のデメリット

    ファイナンスの勉強をしているのですが分からないことがあります。 内部収益率法のデメリットとして、 「将来予測されるキャッシュフローの符号が2回以上変わるとき、複数の内部収益率が算出され、 正味現在価値を併用しないと意思決定ができない」 との記載があるのですが、理解できません。 ・符号が2回以上変わると、なぜ複数の内部収益率が算出される? ・正味現在価値を併用しないと意思決定できない?  (正味現在価値を併用すると、複数の内部収益率の内のいずれかに絞ることができるのか?) 分かりやすく説明していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会計学(設備投資意思決定)について

     設備投資意思決定で正味現在価値法(NPV法)と内部利益率法(IRR法)の優劣の検討が取り上げられますが、このうちの再投資率の仮定についていまいちスムーズに理解できません。 ある著書によれば、 ≪NPV法では投資プロジェクトのキャッシュインフローは資本コスト率で再投資されることが仮定されている。資本コストは一般に投資案が確保しなければならない必要最低利益率であるため、このような利益率で再投資できると仮定するのは現実的である。≫ とあります。 そもそも≪資本コスト率で再投資をする≫とはどういうことなのでしょうか? 借入金で設備投資をするのならば資本コストは支払利子になるため、元本返済分+利子分は回収しないと損するので資本コストが必要最低利益率であることはわかりますが、どうも既述の部分がうまく飲み込めないでいます。 結果、NPV法は資本コストを用いるのだからIRRを用いるIRR法よりも望ましい。という結論部分を覚えてはいるが、理解しきれていないというモヤモヤした感じです。 どなたかわかりやすく具体的に、また適宜IRR法と絡めてお答えいただけるとありがたいです。

  • 管理会計論の内部利益率法について

    管理会計論の内部利益率法がしっくりきていません。 計算問題が出てきた時には分かるのですが、理論問題だとよく意味が分かりません。 理論問題で、 「内部利益率法はプロジェクトの途中でもたらされるキャッシュフローが内部利益率で再投資されるという仮定を置いている」 と内部利益率法の事が説明されているのですが、この意味が良く分かりません。 計算問題だったら、 投資額=収入額となる割引率を求めるだけで簡単とか思うのですが、 理論だと内部利益率で再投資?って何の事?という感じで意味が分かりません。 理論の説明を分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 会計士(簿記) IRR(内部利益率)の意味について

    会計士 IRR(内部利益率)の意味について 【管理会計論】 IRR(内部利益率)について質問させていただきます。 内部利益率とはNPVをゼロにする割引率rである。ということで理解はできたと思うのですがこの、「内部利益」とはどういう意味合いでしょうか?IRRの「I」もインターナルということで「内部」を意味しますが、何が、内部の利益、なのか不思議です。 詳しい方、是非宜しくお願い致します。

  • 簿記 2級 内部利益について

    こんにちは。簿記2級の勉強に取り組んでいるものです。 早速ですが質問させていただきます。 内部利益についてなのですが、 本店と支店がそれぞれ決算したものを合算するとき 支店の繰越商品のうち、 「本店より仕入」のものから 「これらの取引における本店での利益の分」を控除することだと 思うのですが、 以下に二点、質問させていただきます。 (1) 「本店より仕入れた物」のうち、 売り上げた分の内部利益は支店での売上原価である。 (「本店より」とはいえ、仕入れたものだから) (2) 一方で、本店、支店それぞれで決算整理を経て、合算される場合の 繰越商品から、内部利益を控除する理由については、 「もとは本店にあった商品が」 「ひとつの会社として決算整理するだけなのに」 「本店→支店 と移動しただけで」 「もともとの商品の価値が高くなってはいけない」 内部利益については上記のような理解でよいのでしょうか? なにぶんにも、しろうとですので、質問文も稚拙ですが、 誤っている点、あるいは補足等ございましたら 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記に詳しい方お願いします。繰越内部利益の計算方法

    繰越内部利益というのを出したいのですが、計算方法の意図がよくわからないです。 以下、問題集の回答を書きます。 本店は支店に商品を発送するにあたり、原価に対して20%の内部利益を付加しています。したがって、支店の期首棚卸高のうち本店より仕入れた商品31800円から推定できる。 繰越内部利益;31800 × 0.2/(1+0.2) = 5300円 原価に20%付加するというのは問題文にありますし、期首棚卸高のうち本店より仕入れた商品31800円というのも問題文を読んだらわかります。 ただ、それに0.2/(1+0.2)をかける理由がわかりません。 普通に0.2をかけたら駄目なんでしょうか? 理屈がわかりません。 お手数ですが、よろしくお願いします。 また、足りない点などございましたら、補足いたしますのでご指摘お願いします。

  • 設備投資でネット・キャッシュフローor純利益

    日商1級、設備投資の意思決定です。 設備投資の問題で、年ごとの純利益と減価償却が与えられるものがありました。 「資本利益率法」は純利益のまま計算するが、 「回収期間法」ではネット・キャッシュ・フローを使うため、 減価償却を足したものを使用する解答でした。 設備投資は他に「正味現在価値」、「収益性指数」、「内部利益率」などありますが、 この3つはネット・キャッシュ・フローを使用する、であってますか? そうすると設備投資関係の計算で純利益と使うのは「資本利益率法」だけでしょうか? どの数字を使うのか混乱しています。 よろしくお願いします。

  • IRR 内部利益率の計算について

    投資プロジェクトにおけるIRR(内部利益率)の計算方法と式を教えてください! 例えばプロジェクトAが 0期 -20000 1期 8000 2期 10000 3期 12000 であるときIRRは何%になりますか? 割引率は10%です。 よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう