• ベストアンサー

ハウスメーカーで印鑑作成

junchang-mの回答

回答No.2

私自身は 建築確認の申請するために 印鑑を作成(もしくは借りる)したことはあります。 本来はいけないことですが 書類の不備 手直し 修正などがあったとき 時間の浪費を考えて 行う業者もありますが 気をつけてください。 私の場合書類はすべてコピーしてお渡ししました。 捺印する書類は何なのか 聞かれてください。 打ち合わせ議事録などの捺印ではいけません。  悪意がありましたら とんでもないことになります。 何とでも書けるのですから・・              建築業を営む者です 

achapooh
質問者

お礼

本来はいけないこ・・・なんですね、やっぱり;; コピーはしなさそうな感じでしたし後々が怖いので印鑑作成も捺印も 断ることにします 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 印鑑証明書とは?

    印鑑証明書って、ようは何かの書類に押した印鑑が確かに本人の印鑑に間違えありませんよっていう証明書ですよね。 だから、承諾書や保証書に、本当にその人が作って印鑑を押した文書ですよって証明するために添付するわけですよね。 そう考えると、合筆の際に印鑑証明書を添付するのは何故ですか?申請書には代理申請なら申請人は押印しませんよね。登記済証にも押印しないですよね。では、何故、印鑑証明書がいるんでしょうか? 身分証明書みたいな効果も印鑑証明書にあるんですか?

  • 印鑑・実印について教えてください

    新築のマンションを購入しました。その契約の際に実印が必要だったので急遽そこらへんで買ったものを印鑑登録し、その印鑑にて契約全てを行いました。 転居をすると、役所に届け出てある印鑑登録は自動的に抹消されるとのこと。新しい転居先での印鑑登録はきちんとした印鑑をオーダーメイドで作ってもらって登録をしようと思っています。 そこで質問です。マンションの契約等々をする際に使った印鑑は今後も何かの時に必要となるのでしょうか。(例えば、マンションの売却とか)それとも、これから印鑑登録する印鑑があれば大丈夫なのでしょうか?今更ですが、簡易的な印鑑にて書類に押印してしまったので心配です。どなたかお詳しい方、宜しくお願いします。

  • ハウスメーカーと契約後

    ただいま、某ハウスメーカーに二世帯新築予定で間取りも決まり、使用打ち合わせ中なのですが先日の打ち合わせにて困惑することを言われました。家のほうは、層二階のコンクリート造りです。 1階が親世帯・2階が私達家族で、玄関・水廻り等すべて二個ずつの完全二世帯です。 困惑することとは、浴室なのですが構造上ユニットバスを入れると段差が20センチほどできるのでご了承くださいと言われました。 そのようなことは、間取りを決める際一言も言われず、言われていれば別な間取りを検討したのですが、今から間取りを変更すると料金が掛かるといわれました。 とりあえず、そのような構造では納得できないので何とかしてほしいと言ったのですが、できない場合は契約の解除をしたいと考えています。 ハウスメーカーの説明不足でも手付金として支払った490万を違約金としてとられるのでしょうか・・ お詳しいかた、ぜひ教えてください。

  • ハウスメーカへのクレーム

    先日、ハウスメーカにてマイホームを建築しました。引渡し後様々な施工ミスが見つかりました。ハウスメーカは直すと言ってはいるのですが、内装をかなりやり直すこととなります。非常に気分も悪く、ただ直してもらうだけでは気持ちがおさまりません。こういった場合、なにか法的に訴えることは出来ないでしょうか? たとえば、ハウスメーカは引渡し後に工事費を入金できない場合、遅延金を請求してきますが、施主にはそれ同様の権利はないのでしょうか?約束の期日に、契約した通りの物が出来ていないのですから、請求が出来てもいいと思うのですが....。 また、打合せの段階で決定したことが違っていることに引渡し後に気づき、発注書を確認したところ、打合せの内容は反映されていませんでした。申し出たところ、「発注書を確認して、指摘をしてこなかったので、うちのミスではない。」と言われてしまいました。打合せをしたハウスメーカの人間も「聞いた覚えも言った覚えもない。」と言う始末....。一生に一度のつもりで建築した家だったのですが、トラブルばかりで非常に残念です。どうにか気持ちよく解決できないものでしょうか。 建築についてのクレームに長けている方、どうかアドバイスをお願い致します。

  • ハウスメーカを訴えたい!

    先日、ハウスメーカにてマイホームを建築しました。引渡し後様々な施工ミスが見つかりました。ハウスメーカは直すと言ってはいるのですが、内装をかなりやり直すこととなります。非常に気分も悪く、ただ直してもらうだけでは気持ちがおさまりません。こういった場合、なにか法的に訴えることは出来ないでしょうか? たとえば、ハウスメーカは引渡し後に工事費を入金できない場合、遅延金を請求してきますが、施主にはそれ同様の権利はないのでしょうか?約束の期日に、契約した通りの物が出来ていないのですから、請求が出来てもいいと思うのですが....。 また、打合せの段階で決定したことが違っていることに引渡し後に気づき、発注書を確認したところ、打合せの内容は反映されていませんでした。申し出たところ、「発注書を確認して、指摘をしてこなかったので、うちのミスではない。」と言われてしまいました。打合せをしたハウスメーカの人間も「聞いた覚えも言った覚えもない。」と言う始末....。頼んでいないものも多く入っていました。頼んでいないものについてのお金は清算して欲しい。 一生に一度のつもりで建築した家だったのですが、この建築にあたっては1年間トラブル続きで精神的にも肉体的にもかなりの苦痛でした。最初の頃に本社へもクレームをしました。しかし、一度クレームが来た客へは注意をして対応するのが普通の企業ではないかと思うのですが、注意どころか、トラブルは最後まで続くありさまでした。とにかく悔しい思いで一杯です。 建築についてのクレームに長けている方、どうかアドバイスをお願い致します。

  • ハウスメーカーの失敗の対応に困っています。

    今、私は全国的に有名なハウスメーカーで家を建てていますが家は完成しましたが最後の金融会社の契約の段階でハウスメーカーの営業マンが私の重要契約書類(個人情報)を無くしていたのが発覚金融会社の契約がかなり遅れていましてしつなぎ融資の金利が追加してしまいます。私は、その事についてハウスメーカーにどう責任をとるのか求めるとハウスメーカー側は、書類を無くしたことも金利の事も責任は取れないのいってんばりで最後は、逆切れです。私は、ハウスメーカーに対しどのような請求が出来るのでしょうか?

  • ハウスメーカーが倒産した場合

    ハウスメーカーと建設工事請負契約を交わし、工事が始まった後にハウスメーカーが民事再生法や会社更生法を申請した場合、その契約や工事はどうなりますか。恥ずかしながら教えてください。

  • 実印(印鑑登録について)

    お世話になります。お手数ですが、下記ご教示頂けないでしょうか。 <現状> ・この度、不動産売買契約予定。 ・現状実印を持っておらず、印鑑登録するべきか。今後司法書士とのやり取りで、実印が必須になると理解しており、早めに作っておこうと考えております。 <質問> (1)不動産売買契約をする際の押印は、一般的に実印が望ましいでしょうか?営業担当からは認印でも問題無いと言われておりますが、各種ネットを見ても実印が一般的と言われており、どうなのか知りたいです。 (2)実印を押す場合、契約日に印鑑証明書も持参する形でしょうか? (3)印鑑登録前提のハンコでの押印は無効でしょうか?  (押印したハンコで、あとで印鑑登録するイメージです) よろしくお願いいたします。

  • 工務店とハウスメーカーについて

    家を新築しようとしています。正直、ハウスメーカーと工務店どちらがいいのかとても悩んでいます。 金額面、自分の好みの家(木の感じが出ている家)ができるのは、工務店です。けれど、主人が品質が一定なことや後々アフターのことを考えてハウスメーカーがいいと思っています。 工務店、ハウスメーカのそれぞれのいい点や悪い点など教えていただけるとありがたいです。また、実際に家を建てられた方で感想など聞かせていただけると助かります。 後、契約の時なんですが、工務店との契約の注意点は、過去の教えてgooで見たんですが、ハウスメーカとの契約をする際、注意点などがあれば、教えてください。

  • ハウスメーカーとの打ち合わせ

    新築すべく、ハウスメーカーさん2社と打ち合わせをかさねています。まだ話を聞きに行って3回なのに、すでにスケジュールをだされ、見積もりもいただきました。すでに数枚の設計図ももらっています。 あまりの展開の早さについていけてない感があるのですが、みんなこんなものなのでしょうか? 一生に1度のことなので、ゆっくり考えたいし、間取りも何案も検討したいのですが・・・。 皆さんは、どれぐらいで契約にいたりましたか? 教えていただけませんか?