• 締切済み

扶養をはずれる

私(会社員)の扶養に入っている妻が昨年6月からパートをはじめ、年収が130万円を超えることになりましたが、会社へ妻が扶養からはずれる旨の連絡を怠ってしまい、現在に至っています。 あらためて、会社にその旨を伝えた場合、妻が本来扶養から外れる時期(昨年6月?)にさかのぼって、税金、医療費など、返金を求められることになるのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

扶養には税金上の扶養((正確には「控除対象配偶者」)と健康保険の扶養とがあり別物です。 税金上の扶養は1月から12月までの収入が103万円以下であることが必要で、健康保険の扶養は、通常、で向こう1年間に換算して130万円以上の収入(月収108334円以上)があるとはずれなくてはいけません。 また、103万円を超えても141万円未満であれば、ご主人が「配偶者控除(38万円)」を受けられなくなっても、控除額は減りますが「配偶者特別控除(38万円~3万円、貴方の年収が増えると控除額は減ります)」を受けることができます。 なので、税金上は去年は扶養(正確には「控除対象配偶者」)で問題なかったでしょう。 今年は、扶養にはできません。 去年もしくは今年の初めに「扶養控除等申告書」という書類を会社に出したはずだと思いますが、そこに奥さんの氏名を書きましたか。 もし、書いてしまったのなら、今年の年末調整のときその扶養をはずす申告を会社にしてください。 それをしておかないと、控除額如何では、来年、税務署から呼び出し通知が来て追徴されます。 今年の年末調整のとき申告しておけば、そういうことはありません。 年末調整で精算されます。 また、今年の年収141万円未満なら「配偶者特別控除」を受けられます。 年末調整のとき「生命保険料控除兼配偶者特別控除申告書」に、奥さんの氏名、年収などを記載して会社に出してください。 健康保険の扶養は、おそらく去年の6月以降に奥さんが保険証を使っていれば、その分の健康保険で負担した医療費の返還請求がされると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

おそらく会社には扶養親族等の移動申告書を提出していると思います 今年の収入が確定しないと控除されるかどうかはっきりしません 奥さんが勤め先で源泉徴収票をもらってそれを基に来年に確定申告をすればいいです そのときにあなたの所得税が不足していたら追加納税ということになります 奥さんの今年の見込み所得が控除限度を超えるようだったら会社と相談してもいいです 会社で引かれている所得税は今年の見込み税額を分割して仮納付しているだけです 確定してから清算するために年末調整をするのです

xinjiekou
質問者

お礼

丁寧かつ迅速なご回答、本当にありがとうございました。 ネットでいろいろ調べてみましたが、いまひとつわからず…、という状況でしたので、このような質問をさせていただきました。 ご回答ありがとうございました。 重ねて御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

扶養には ・税金の扶養 ・健康保険の扶養 ・会社の扶養手当 の三つがあります。 これらは別のもので別の基準があります、ですからこれらをごっちゃにすると訳がわからなくなります、それぞれを別に考えましょう。 「税金の扶養」について 税金の面では妻の年収が問題になります。 働く予定があるなしとかいつ働くとかは関係ありません、その年の1月から12月までの収入が問題になるということです。 この年収が103万以下であれば夫は配偶者控除を受けられます、103万を超えても141万以下ならば夫は配偶者特別控除を受けられます。 また非課税限度額以下であれば交通費は含まれません。 年末になれば夫の会社から「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」が渡されるとおもいますがそれで配偶者控除を申請します。 平成21年中の見積もり所得の欄に所得金額を書きます、収入から給与所得控除の65万を引いた金額です、間違えないようにしてください。 例えば収入が80万であれば 80万-65万=15万 ということで15万と書きます。 収入が65万以下であれば0あるいはマイナスになりますが、そのときは0と書いてください。 また当然103万を超えれば配偶者控除は受けられませんので、その用紙には何も書かないで下さい。 103万を超えて141万までなら夫は配偶者特別控除を受けられます。 もし配偶者特別控除の対象であれば「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」ではなくもうひとつの用紙の、「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」に書いて申請します。 例えば収入が給与所得のみで125万だったとします。 給与所得の収入金額等の欄に125万と書きます、その横に65万とすでに印刷されています、125万からその65万を引いた金額60万をすぐ右の所得金額のところに書きます。 次にその7つ下にAを四角で囲った欄があります、そこに60万を書きます。 その下に配偶者特別控除額の早見表があります、左側のA欄の金額で先ほどの60万は「600000円から649999円まで」に当たります。 するとその右側の控除額が160000円となっています、この16万をその下のB(を四角で囲った)欄の金額のところへ書きます。 以上が配偶者控除及び配偶者特別控除の申請の書き方です。 「健康保険の扶養」 まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 まず夫の健保が協会(旧・政管)健保か組合健保かと言うことが問題です。 そして組合健保の場合は扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠しているかどうかが問題です。 A.夫の健保が協会(旧・政管)健保かあるいは扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 ですから退職して無職・無収入になれば、退職した翌日から扶養になれます。 B.夫の健保が扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 この場合は例えば イ.その年の退職日までの収入が130万を超えるか ロ.前年の収入が130万を超えるか ハ.被保険者(夫)の前年の年収を(被保険者(夫)+被扶養者)で割った金額を超えるか などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません、ですからこのような健保の場合には夫の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 場合によっては扶養になるのは来年あるいは、再来年と言うこともありえます。 ということでまず夫の健保が協会(旧・政管)健保が組合健保かを確かめる必要があります。 健康保険証を見てください。 保険者が 「○○社会保険事務所」あるいは「全国健康保険協会 ○○支部」ならば協会(旧・政管)健保です、この場合は上記のAになります。 「○○健康保険組合」ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をして聞いてください。 「健康保険で夫の被扶養者になる条件は協会(旧・政管)健保と同じでしょうか」。 もし同じだ言われたら上記のAになります。 もし違うと言われたら上記のBになります。 この場合は夫の健保に扶養の条件を詳しく聞いて、それに合せた対応をするしかありません。 またBの場合は扶養になれなくても、第3号被保険者にはなれることもあるので気を付けてください。 「会社の扶養手当」 これは法律で決まっているものではなく会社独自の規定で決まっているものです(ですからそういう手当のない会社もある)。 ということでその規定については会社に聞いて見なければわかりません。 例えば妻が配偶者控除の対象である場合とか、あるいは妻が健康保険の扶養である場合とか色々ありますので、会社に確認してください。 >あらためて、会社にその旨を伝えた場合、妻が本来扶養から外れる時期(昨年6月?)にさかのぼって、税金、医療費など、返金を求められることになるのでしょうか。 前述のように扶養といっても色々あるのでそれぞれを別々に考えなければいけません。 <税金の扶養> 年末に妻の収入が141万以下であれば「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」を提出するになりますし、141万を超えれば何も提出しません。 それによって会社で年末調整をするはずなので、そのときに追加徴収される場合もありますが、大概は還付金が減るぐらいで済むでしょう。 <健康保険の扶養> 夫の健保によって異なります。 夫の健保がAであれば月額が約108330円を超えた月から扶養を外すことになるので、6月で超えていればその時点に遡って扶養は取り消されます、それ以後に妻が保険証を使用したなら医療費の7割分(窓口負担が3割だから)が健保から請求されます。 夫の健保がBであれば健保に聞かなければ判りません。 <会社の扶養手当> 会社によっては扶養手当の基準から年の途中からでも外れれば、1月に遡って扶養手当の返却を求めるところもあります。

xinjiekou
質問者

お礼

とてもわかりやすいご回答をいただき、ありがとうございました。 御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>扶養に入っている妻… 税金のカテですが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >年収が130万円を超えることになりましたが… 勤労学生本人でない限り、税金に 130万という数字は関係ありません。 >妻が本来扶養から外れる時期(昨年6月?)にさかのぼって… 個人の税金は 1年が終わってからの後払いです。 月々の源泉徴収は、あくまでも仮の分割前払に過ぎません。 仮払いですから、多すぎることもあれば少なすぎることもあるわけで、「年末調整」もしくは「確定申告」で正しい税額に是正されます。 現時点で返金などということはないのです。 >医療費など、返金を求められることになるのでしょうか… 医者代は関係ありません。 健康保険、年金などのことでしたら、社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 細かい部分はそれぞれの会社、健保組合によって違います。 正確なことは会社にお問い合わせください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養控除について

    扶養控除の変更手続きについて質問です。 いままで妻のパート年収を103万以下に抑えてきましたが、 09年3月より勤務時間を増やし、年収を160万にするつもりです。 昨年、夫の会社に妻のパート年収は103万以下なる見込みと手続きし、妻は扶養控除を受けています。 年収増によるため、 夫の会社へ扶養控除の変更連絡は、いつするべきなのでしょうか?

  • 扶養を外れてのパート勤務

    専業主婦である私(会社員)の妻が、10月1日よりパート採用に内定しましたが、勤め先において健康保険と厚生年金の加入が強制となり、私の扶養から外れることになります。妻の月給(時給計算)は9万円位で、年収は約110万円を見込んでいますが、扶養を外れてもパートをした方が金銭的に得でしょうか?私の年収は、税金・社会保険控除後約700万円です。年末調整等を含め税制に詳しくないので、宜しくご教示願います。

  • 健康保険の扶養について

    妻の扶養についてなのですが、昨年の7月まで派遣で働いて、その後辞めたあと扶養に入りました。その後11月よりパートで週3日~4日の4~6時間程度のパートに出ました。月7万程度なので130万は超える事ないと思っていましたが、派遣で働いていた事もあり結果133万となってしまいました。 会社から調査みたいなのがあり、平成21年度の妻の源泉徴収では、年収133万となっていて、扶養から外さないといけなくなりました。 今の仕事では絶対130万超えるどころか100万も超えません。 それでも扶養から外さないといけないのでしょうか? もし外したとして、いつまで外さないといけないのでしょうか? もともと、扶養になるように仕事を決めていたので、今の妻の収入で社会保険を入ると、結構きついです。 正直、もっと勉強すべきだったと反省しています。 私と妻は、昨年結婚したばかりで何も知りません。 これから、まず何をしたら良いのでしょうか?

  • 子供の扶養についての損得

    家族構成は私と妻と子供の3人家族です。私は去年無職で、妻は勤めておりましたので、子供は妻の健康保険(扶養?)に入っていました。しかし、私は今年自営業をはじめ約年収300万円程になりそうです。妻の年収は約200万程です。税金の関係上、子供を私の扶養にしたほうがいいのではないかと思うのですが、いったいどの時期(今年、もしくは来年の何月頃)にどのような手続きをとるのが、一番得策なのかを教えていただきたいのですが、どなたかご存知の方宜しくお願い致します。

  • 扶養から外れるとは?

    現在パートとして働いており、昨年の年収が103万円を超えたので、扶養から外しますと主人の会社から言われました。(昨年までは主人の扶養家族になっていました)  ということは私がパートとして働いている会社で厚生年金・健康保険に加入しなければならないのでしょうか? 103万という金額は年金のみ扶養から外れると聞き、その旨会社の担当の方に聞いたのですが、年金と保険はセットのようなもので、一方のみ加入は聞いたことがないと言われました。(そういえば年金手帳も返ってこない・・・)  昨年末に転職し、今年の収入は150万は超えそうです。その場合、加入しなければならないのは分かるのですが、今年はどうすれば良いのでしょう?

  • 社会保険の扶養について

    私の両親のことですが・・・ 父は会社員です。 母は父の扶養になっています。 母はパートで働いています。 今年から2つの会社を掛け持ちして働いているのですが、年収130万を超えないよう調整したいと思っています。(昨年は70万でした) ところで、‘年収130万’には交通費は含まれるのでしょうか? また、税金は税務署に申告に行かなければならないのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • 確定申告(扶養控除)について

    昨年12月(3ヶ月前)に長男を出産したのですが、私が正社員で働いているため、主人の扶養控除に入れました。 その際、会社から「年の終わりに生まれてもその年のはじめから税金が扶養控除される」と言われたのですが、どういう意味でしょうか? 質問 (1)2007年の1~12月分の税金が主人だけの時の税金の金額ではなく、子供1人を扶養している扱いにしてもらえることで、いくらか税金が戻ってくるということでしょうか? (2)もし返金があるとすると、いくらぐらいなのでしょうか?(年収約500万円の場合) (3)また今年からはすでに扶養控除扱いになっていると思うのですが、お給料明細をみると、税金の金額が変わってないと思うのですが(所得によって若干違いはありますが)、子供1人を扶養に入れることで毎月の税金(社会保険料、住民税など)は変わらないのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、ご存知の方よろしくお願い致します。

  • 扶養家族or扶養にならない?どっちがいいの?

    来年度のことですが、パートで1月~12月までの見込み年収が92万円の場合と、パートで1月~12月までの見込み年収が131万円の場合とではどちらがどのくらい(扶養のほうがいい?扶養に入らず131万円で税金や健康保険・雇用保険など払ってほうがいい?)得なのか教えて下さい。会社にどちらにするか返事をしないといけないのですが、知識不足名ためよろしくお願いします。

  • 扶養家族

    夫が転職して、妻・子2人・主人の母を扶養家族に入れたいのですが。妻が3月末に転職し正社員からパートになり夫の扶養に入っていましたが今回(10月)の夫の転職で新たに扶養の手続きをしなければならないのですが妻の収入が年収130万を超えそうです。妻の前の会社の収入が大きかったのですが今の会社はパートなので1年働いても130万を超える事はありません。このような場合、妻を扶養家族に入れる事が出来ないのでしょうか?

  • 遡って扶養に入っていたことにする

    妻が今年4月からパートで働き始め、年収見込も140万を超えそうだったので その月に扶養から外しました。 ところが子供の病気や妻自身の病気などで今年は休む機会が多く、100万くらいの 収入でしかないことがわかりました。 人聞きの話ですが、収入が控除内金額だった場合、扶養から外れた月に遡って 扶養に入りなおすことができる、つまり4月から現在まで扶養に入っていたことにすることができ、 いくらか還付金が出るということを聞いたことがあります。 このようなことは可能なのでしょうか? また、扶養に入っていたことにするわけですが、2013年の収入見込は変わらず140万以上 になりますので、どのみち扶養から外れることになると思います。 この場合、私の会社の総務部で扶養に入っていたとする手続きをした後、また扶養から外れる 手続きを再度行わなければいけないのか?という疑問があり、どうも頭の中で整理がつきません。 扶養に入っていたことにする手続きのメリット、デメリットなどがはっきりとしないので どなたかご教示いただければ非常に助かります。 よろしくお願いいたします。