• ベストアンサー

地方の予算の使途は誰が決める

市議会の主な役割のひとつに、市の予算の使途を決めるというものがあると思います。 そこで質問なのですが、市役所側としてはどの程度、予算の使途決定に関わるのでしょうか? 例えば行政の側で、「このような事業がしたい」と思った場合、市役所側としてはどのように予算編成に関わるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyhr1688
  • ベストアンサー率20% (100/489)
回答No.2

>市役所側としてはどの程度、予算の使途決定に関わるのでしょうか? 予算案を出すのは市長ですが、予算案を作るのは市役所の職員です。 まずは、市長が予算についての概要を指示します。例えば来年はこういうことを重点的に・・・・ というような具合。 それに沿って、各担当課が予算案を作ります。 例えば道路事業であれば、自治体から要望等があったものの内、緊急性のある路線の改良とかを新規路線要望として出したり、継続的に行っている事業であれば来年かかるであろう経費を上げたり、道路の維持補修にかかる予算については過去の実績等から金額を見積もったり、そういうものを各項目ごとにまとめます。 そういう各課のものを財務担当課が取りまとめて調整し、市長にあげます。 そこでまた市長の査定があり、各課でその結果を元に、予算を組みなおし、再度市長にあげ、市長の決済が出たら、議会に承認をしてもらう。 こんな流れです。 上記に書いた新規路線のように、使い道が議会承認を持って執行が決まった事業というのは、予算であげたとおりに執行するだけです。 (一定の金額を超える事業については、予算執行を再度議会にかけるものもあります) 道路の維持補修費(修繕費)のように来年度実際どこの路線に使うか判らないものがあります。(道路に穴が開いたとか、舗装が破損した等は予見できない) こうしたものについては、予算で金額枠だけが決まっているだけなので、実際に必要が出たら、その都度、市役所内で決済を経て、執行することになりますね。 この判断は、完全に市役所内で決まります。 でも、まあ、こういうのも真に緊急性のあるもの・公共性の高いもの(多くの人からの要望があるもの)を優先するでしょう。 こんな感じで良い?

kikinnn200
質問者

補足

非常に具体的な説明をしていただき、すごくわかりやすいです。 どうも私は議会の主な仕事は予算の編成だと勘違いしていたようです。 そうなると議会の主な仕事は条例の制定ということになるのでしょうか? また、市役所の各課で予算案を作っていくということですが、議会がそれを承認しない(これは無駄ではないかなどの異議を発し市役所に見直しを要求する)ことは制度としてはあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://www.city.yokohama.jp/me/gyousei/zaisei/mikata/21mikata/02kiso.html 予算案を出すのは市長 審議するのが市議会 執行するのが市の役人 通常、市長と市の役人を行政と呼ぶ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方議会の予算作成権

    最近知り合いの村会議員より、村長が予算提出権を持っているので、 村長が住民や村会議員の意見をまったく聞かず、自分で勝手に予算を つけ、議会はあとでそのことを知らされて事後承諾するだけだ、という 悩みを打ち明けられました。専制君主のようになっているみたいです。 確かに予算提出権は行政の専権事項ですが、たとえば議員が予算を明記した法案を提出して、議会の議決を得られれば、行政は事実上予算を 計上しなければならないのではないでしょうか?この考えになにか 誤りはあるのでしょうか? また行政と議会の意思が分裂した場合、どのような処置をとるのでしょうか?

  • 議会の議決について行政に抗議する事は意味がある?

    議会で実行することを決めた(議決した)計画の中止を求めて市役所や県庁、市長や知事に抗議をすることは意味があるのですか? 議会で議決した計画を、役所や知事のところに市民からの抗議がきたからやめましょう、なんて行政が決めることは出来ないと思うのですが。 なぜなら、議会と行政は対等なはずだからです。 議会で決定した計画をを行政が勝手に中止したら、議会と行政は平等ではなく、むしろ行政の方が上だと思います。 そう考えると、議会や議員に抗議した方がいいと思うのですがどうなんでしょう? 議会の下準備をするのは行政に属する公務員ですが、三権分立を考えたら、議会と行政は別物ですしね。

  • 地方自治体の骨格予算について

     私の町では来年4月に統一地方選で、町長選挙があります。 役場では、来年3月議会提案の予算案にむけ現在、査定・調整作業中だと思うのですが、予算提案の後議決されれば、4月1日から予算執行が始まりますが、町長の任期はその月の途中で終了です。  たぶん再出馬をされるでしょうが、町政改革をめざす対抗候補も現れると思われます。  このように、予算提案の後すぐに選挙がある場合は、『骨格予算』を編成し選挙後の議会で肉付け予算の補正を組むのが筋だと聞くのですが、その根拠となる法律や理論があれば教えて欲しいのです。  例え骨格予算を組まず、通常予算を組んでも良いのでしょうか。

  • 国家予算について

    民主党は、国家予算はゼロベースから組み換えれば国債を発行したり、増税しなくても組めると言ってた。 だから、民主党に入れて期待した。 しかし、その様にはならなかった。 そこで、質問。何故、歳入だけで予算編成が出来ないのか。何故、歳入より歳出が上回る編成をせざるを得ないのか。どなたか、教えて頂きたい。 家計に置き換えるなら、歳入を越える歳出は削る。やりたいこと、やるべきことがあっても、支出を押さえるために止めざるをえない。つまり、国家も同じように、歳出がへったのならそれに見合う身の丈にあった事業だけ行い。予算的にはみ出したものは止めればいいと思うのだが、何故、それが出来ないのか?そのあたりの理屈を教えて?

  • 第三セクターの収益について

    過去ログにもあるのですが、要領を得ないのでもう一度。 例えば行政サイドが出資をして立ち上げた事業において、役員などの賃金はいつ誰がどこで決めるのか。また、それらの監査役は存在するのか。出資者である行政側への配当はどの予算に計上されるのかなど教えてください。 多くの第三セクターが法外な人件費をかけ、利益を出せない事業である事は始めからわかりそうなものなのに、立ち上げてしまうのは市や町の議会が機能していないのでしょうか。

  • 地方自治体の行政での決定方法

    企業でも同じですが、官庁・役所での政策の決定方法は、会議と稟議ですよね。 国会は会議での議決、内閣も会議での議決で、政策などを決定します。 市町村でも、議会は、会議での議決で決定します。 市町村の教育委員会その他の委員会も、同じように委員が集まって会議をしてそこで議決して決定しています。 では、質問ですが、市町村の行政(委員会以外)では、どのような決定方法を取っているでしょうか? 私が聞く限りは、稟議だけのようなのですが、そうでしょうか? 市町村の行政(委員会以外)で、「稟議」の形式ではなく、「会議での議決」の形式で決定している例はありますか? もしあれば、それはどのような場合ですか? また、市町村の行政(委員会以外)の決定の方法は、実際上は稟議だけだという場合、なぜ、地方自治体の行政では稟議だけで、「会議での議決」を使わないのでしょうか?

  • 地方上級公務員と市役所の違い

    以下長くなってしまったので、質問を先にまとめておきます。 私の質問は、 (1)市役所と地方上級の行政の違い(仕事内容、働く場所など) (2)市役所と地方上級の給料 (3)市役所や地方上級の行政と、電気との違い(給料など) の3点です。1点だけでも答えていただけると本当に嬉しいです。宜しくお願い致します。 以下は長くなってしまいましたので、読んでいただかなくても結構です。 自分で調べるべきだとは思うのですが、調べてみても知りたい事を見つけることができず、投稿しました。答えていただけると非常に嬉しいです。 自分は現在、市役所の職員になろうと考え、地方上級公務員の試験の勉強をしています。しかし、最近調べてみて、市役所の試験はまた別にあるようだということを知りました。 では、地方上級の行政と、市役所の違いなんなのでしょうか? 地方上級の行政を選ぶと、市役所で働けるのでしょうか?どこか別のところで働くのでしょうか? また、給料はどちらの方がいいのでしょうか?その市によって違いはあると思うのですが、どこでもいいので具体例を挙げていただけるととても嬉しいです。(神奈川などだとなお嬉しいです。) さらに、私は電気系の勉強を大学で行っているのですが、市役所を行政ではなく、電気で受けると、どのような仕事に就き、また給料はどの程度なのでしょうか? 長くなってしまい申し訳有りませんでした。ここまで読んでくださった方本当に有難うございます。よろしければ、回答を宜しくお願い致します。

  • 予算の未消化について

    よく予算が未消化だとニュースになることがあり、たいていは未消化であることが悪いことのように記事にされるように感じます。 以下にある11月1日のニュースも同じような感じで報道されています。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131101-00000072-san-bus_all しかし、疑問なのがなぜ未消化であることがよくないのでしょうか? というのも予算というのはあくまで見積もりであり、状況に応じて変化するので執行が当初よりも少ない等はよくあると思うのです 今までは役所は未消化が困るから年度末に工事をしたり、予算を消化するために事業を発注したりして必ずしも本当に必要なものに使われているかは怪しい物もあると思います。 そんな中で未消化であることをバッシングすることは行政の側も萎縮する要因にもあるし、決していい報道の仕方ではないと思います。 なぜ未消化であることをバッシングするのですか?むしろ正直に未消化であることが明らかになり以前よりも改善したとすら思うのですが。

  • 出張のときの予算編成について教えてください

    会社での予算編成について困っていることがあります。 会社で予算を立てている方、あるいは経験のある方にお聞きしたいと思います。 出張の際の宿泊費についてです。 当初の予算の中には、出張の宿泊費を組み込んでいると思うのですが、 出張の数日前に出張予定者から「宿泊は友人宅に泊まる」という連絡が入りました。 この場合、会社としては宿泊費がかからなくなるわけですが、 実際の予算編成としては予算案から「宿泊費を消す」という処理をするのが正しいのでしょうか? それとも、このような連絡があったからといって予算案から宿泊費を外すことはなく、「宿泊費を予算案に組み込んだままの状態」が正しいのでしょうか? ”友人宅に宿泊する”といったプライベートな事を予算編成の際にどのように取り扱うのか教えていただければと思います。 もちろん、会社によって異なるということはあるとは思うのですが、 予算編成の基本としてはどうなのか知りたいと思っています。 よろしくお願い致します。 (PS:もう一つ同じような質問をしていますので、差し支えなければそちらのほうもご回答くださると幸いです)

  • 地方行政について

    夕張市の財政破綻の表面化で、各市町村の財政の話題が論じられていますが、昨今のイジメ論議と同じく『論じられただけ』で終わっているような気もするわけです。地方の役所の無駄事業や公務員の高すぎる給与など、財政問題は山積みですが、平成の大合併も落ち着いたとこでお聞きします。 1)貴方の市町村は、財政の努力をどういう方法で行っていますか? 2)その様子を、住民に配られる行政誌などで詳しく知らせていますか? 3)ズバリ 貴方の地域の無駄行政と思われる事柄を教えてください。

無線印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 無線印刷ができなくなった状況についての相談です。
  • Windows11とiOSを使用しており、無線LAN経由で接続しています。ブラザーの関連ソフトを使用しています。
  • 毎回無線接続ウィザードを使用してWi-Fiのパスワードを入力しないと印刷ができず、次回使用すると再びオフラインになってしまいます。
回答を見る