• ベストアンサー

小学生の万引き

skonchoの回答

  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.5

 はじめまして。スコンチョといいます。子を持つ親とし て心中お察しします。 >>娘を厳しく叱っても再犯されてしまう不安で今後どう対 >>処したら良いのかアドバイスをお願いします  すでに行かれているとは思いますが、迷惑をかけた書店 に、お嬢さんと謝りに行きましょう。大切なのは、書店の 責任者の前で子どもに謝らせることでもなければ、相手の 目の前で子どもをしかることでもありません。あなたが子 どもの前で、先方に心より謝ることが大切だと思います。  まだ3年生ですので、善悪の判断が完全につくわけでは ないでしょう。しかし、自分が過ちを犯すと両親が傷つく ということを見せることがとても大切だと思います。  それと、本人以外の家族全員でどのようにケアしていく かを、きちんと話し合いましょう。お姉ちゃんにも状況を 分かってもらうことが大切だと思います。  どのような失敗をしても、家族は見捨てるわけにはいか ないと思います。あなたひとりの問題ではなく、みんなで 気を配っていくことが重要だと思います。

tsu-bou
質問者

お礼

改めて二度目のお詫びに娘を連れて行ってきました 相手の方には一所懸命お詫びをしましたお店の方に『お母さんが可哀想だと思わないの?』と問いかけられると娘が大泣きををしたのを見て深く反省したと信じてやりたいし、また日頃の変化をきちんと見守ってやらなければと反省しました 有難うございました

関連するQ&A

  • 娘が万引き

    小学3年の娘が 学校の帰りに小さな駄菓子屋さんで万引きしました。 万引きしたのは10円のガム2個 近所の人が見ていて 妻に連絡して来ました。 妻が 娘に聞くとガムを2個 万引きをした事を認めて 1個は食べて もう1個はランドセルから出てきました。 私は急いで その駄菓子屋に娘がした事を謝りに行きました。 その駄菓子屋さんは70~80歳ぐらいのお婆さんが一人でぼそぼそとしてる駄菓子屋で 私が事情を話すと理解して頂いて 謝罪と娘が万引きしたガムの代金20円を払い 後日 改めて私と妻と娘で謝罪に行く事を伝えて帰りました。 妻に私が駄菓子屋さんに謝りに行った事を話し 明日にでも 3人でもう一度謝りに行く事を話したら 妻は『娘も泣きながら反省してた』『貴方が謝りに行ったから もう終わった事』『駄菓子屋さんのお婆さんも許してくれている』と言う事で行かないと言い出しました。 私は 『娘の口からも謝らせないとダメ』『お婆さんは 許してくれてるが 娘が自分が万引きをした事で 親が二人揃って頭を下げて謝っている姿をみせる事で自分がどれだけ親に悲しい思いをさせたか解らせる必要もある』と妻に言いましたが妻は もう終わった事として 行きませんでした。 妻は『娘のした事は もちろん悪い事だが 貴方が謝りにも行った。貴方は騒ぎすぎで過剰すぎる』と言います。 私の今回の対応はおかしいですか? 何だか モヤモヤします。

  • 万引きについてです。

    今日某書店(3階建ての大きな有名書店です) に行き、古本を立ち読みしていました。 本の中にフリーペーパーが入っており 立ち読みする際邪魔で脇に挟んで 読んでいました、読み終わった後 ぼーっとしてたためそのフリー冊子を 間違ってカバンへ入れ持って帰って しまいました。(自宅で気付きました・・・。) 学校近くの書店で、しかも制服でした・・・。 防犯カメラのついているお店ですが この映像を学校に持っていかれ私と 判断された場合万引き犯として捕まってしまうでしょうか? うちの高校は万引き発覚後即退学 となっているのですが、如何なる理由があり 事情を話せど万引きになってしまいますでしょうか。 困っているので回答お願いします・・・。 因みにフリー冊子についてですが、 2003年の某雑誌に挟まっており そのフリー冊子は同じ年2003年の TAKE FREEの冊子で雑誌の付録では なかったものが挟まっていました・・。

  • 我が子の万引き癖

     小学3年の娘を持つ母親です。  去年 私が妊娠して、まもなく出産の頃 娘が万引きしている事がわかりました。  大量のカードやお菓子でした。出した全部を持って、 娘と2人でお店に謝りに行きました。  家族でも話し合って、娘は寂しい気持ちがあったようです。 それからは、自分の部屋で寝ていたのを、家族3人で寝るようにして、パパも、会話が少なかったかもしれないと娘に「平日は疲れているけど、土日はもっと一緒に遊ぼう」と話してました。  出産してからも、この事があったので、娘が寂しくないように気をつけていました。  娘は新しく産まれた妹をとても可愛がってくれて、育児も進んで手伝ってくれるのですが、なんだか頑張りすぎてしまうので、「お姉ちゃんをがんばりすぎなくていいのよ。」と、なるべくセーブはしていたんですが。  赤ちゃんが産まれて3ヶ月で、家族で行った100均で、一回 万引き 翌月にまたホームセンターで一回しました。  本人は、許してもらえると、すぐに忘れて、お店に行くと、たまに万引きしたくなると話しました。  娘には、家族と距離を作って、いろいろ考えてみてほしくて、先日 私の実家に預ける事になりました。  なぜ、万引きを繰り返すのか、私は娘に、どう接するべきなのか、 お気付きの事がありましたら、ぜひ、ご回答おねがいします。 

  • 万引き

    先日万引きの後日逮捕で、交番に呼び出しされ調書をとりました。全て正直に自分の過ちを反省して参りました。調書を読み上げ、サインをし、その日に万引きをしてしまったお店へ写真を撮りにいきました。そこから警察署の方で指紋をとりました。 10年ほど前にも同じことで捕まり、その日は帰されました。 今後どうなるかは分からないけどと警察のかたに言われました。とても優しく気遣ってくれる方で、ホントにお店や家族には申し訳ない気持ちで一杯です。私は今後どのような処分でしょうか?不安です。詳しいかた教えてください。

  • 万引き 小学生 年上 親

    話すと長くなるんですが… 小学2年生と年中の娘がふたりいてるんですが、 近所の小学4年生(Aちゃん)とその妹(Bちゃん)年長の女の子と仲が良くて、小学校も幼稚園も違うんですが、休みの度に家にきて、家で遊んだり家の近くで遊んだりしてました。 春休みが終わったころ、学校から連絡があり、 ある女の子が学校にお金2千円をもってきてたらしく、そのお金をおとして、それをうちの子と5年生の男の子(C君)がひろって、Aちゃん、Bちゃん、C君の4人でコンビニでつ かって、うちの子は縄跳びをかったらしく、でも「ママに怒られるから」と、その縄跳び をC君の家においておいてもらった。と言っていたそうで、もう1ヶ月も前の話らしく、本人たちもよくおぼえていないみたいなので、一応お金のことなんで、連絡しました。 とのことでした。 少し時間もたっていたし、この件に関して、お金を拾ったら、どうせなあかんのかということと、お金の大事さを私なりに伝えまし た。 最近になって、子供が近くのプラザ(文房具用品や化粧品など子供向けのショップ)にAちゃんとBちゃんといっるようで、Aちゃんは、私の子や他の友だちにプラザでお菓子を買って与えたりしているそうで、子供には、買ってあげたり、買ってもらっりしたらあかん!といっていて、プラザにも、子供どうしでいかないように言い聞かせていました。 何日かしてから、家族で買い物をしていて、パパが発見したんですが、シールをお腹の服の下に隠して、万引きしました。 入れた時点で、お店の中で怒って数回殴りました。 シールを持って店の人に謝らせにいき、店の外にでて、話をきくと、プラザでもお菓子を万引きしたことがあるそうで、AちゃんとBちゃんも一緒にした。と話しました。 Aちゃんは私の中でずっと厄介な子で、家のチャイムを何回も鳴らしたり、私が仕事から帰ってくると、入ったらあかんって何回もいってるのに、勝手に家に入ってたりで… 過去には、うちの子が、他の友達と遊んでいたら、 「おかあさんが怒ってたでぇ」 とひきもどして、うちの子は怒られると思い泣いて帰ってきて、事情を聞くと 「ママが怒ってるってきいたから…」 といったらAちゃんが 「あー、間違えたぁ」 なんて嘘つきな子やろう…と思いました。 万引きの事件も、向こうの親に話にいったのですが、留守だったためまた改めようと思っていたときに、家の前でAちゃんとBちゃんがうちの年中の子と遊んでいて、Aちゃんに、 「全部聞いたで!うちの子と万引きしたらしいなぁ。もううちの子と遊ばんといて!」 っていったら、 「えっ?プラザで?してないで」 といわれ、誰もプラザでなんて一言も言ってないのに… その言葉で私なりに確信して、 「信用できひんわ」 っていうとそそくさと帰っていったんですが、その日の夜に、Aちゃんが号泣しながらお父さんと家にきて、 「うちの子が帰ってきてずっとないてて、事情をきくと、万引きしたっていわれたっていうんですけど、どういうことですか?」 と文句?をいいにきました。 私が話そうとしたんですが、丁度旦那がいたので外に話しにいき、話の結果、 「うちの子は、昔はあめ玉がポケットに入ってたりしたけど、いまはお小遣いもあげてるし、万引きするようには思えません。」 という感じで、あげくのはてには、 「悪い事したときちゃんと怒ってますか?うちはボコボコにしますからねぇ」 と、2年生のうちの子が嘘をついているように言われ、すごく腹がたちます。 旦那がいうには、 「最終の目的は遊ばさんようになって、うちの子がまともになればいいねんから腹たてても仕方ないやろ」 とかなり冷静な意見で… 私的には、前科があるのに、お金を与えてるからといって、全く疑おうともしない親と、私は確信しているので、あんだけ号泣してたAちゃんが信じられないのですが、一般的にどうなんでしょうか?

  • 友達の万引きについて。

    私には中学二年生で14歳になったばかりの友達がいます。 昨日、その友達はあるお店で、コミックと筆箱を万引きしたと言っていました。 万引きした物はすぐ親御さんにバレたらしく 今日、そのお店に親御さんだけで万引きした物を『買う風に見せかけて、買うから、お前は付いてくるな』とその万引きした本人は家で篭もり・・・ 結局、親御さんはお店に行ってから帰ってきて、私も友達も『どうなったの?』と聞いたら、『もう大丈夫だから。』ってだけで、詳しい事は話してくれませんでした。 もし、親御さんが娘の万引きした物を『わざとカゴに入れて買う風に見せかけた。』とか、していたら、それは親御さんも犯罪者になるのでは? だって、娘(私の友達)が万引きした物をそうやって買うとしたら、まるで、『犯罪者を庇う』事にして、法律的にはどうなんでしょうか? 親御さんの気持ちも分かりますが、せめて私の中では娘と親御さんで返しに行って、正直に謝罪した方が友達の為だと思いました。 それから、親御さんが事務室に行って、『娘が万引きした物を返しに来ました』となれば、お店側が警察を呼んで、盗んだ本人も呼ぶはずです。でも友達はずっと私と電話していたので、呼ばれなくて…。携帯が駄目なら、家の電話番号で呼び出す方法もあります。 こういうのって、どう思いますか? 親御さんがやった事はまた別の犯罪になりませんか? 先ほどですが、友達の予測では、親御さんが万引きした商品をそのままお店に何も言わず、戻したという可能性もある、と言っていました…。 私はそのお店の場所は分かりませんが、電話番号は調べれば出てきます。 これは第三者として、通報するべきでしょうか? 又、住んでる所が違うので、どう通報するべきでしょうか?

  • 万引き・・・私はバカでした

    中学一年生のとき、万引きをしました。 80円のシャープペンシルでした。 ただ、おこづかいが足りなかったからと理由でやってしまいました・・・ 私は本当にバカでした。 それまでもそれから先ももう一度も万引きはしていません(当たり前ですよね・・・) もう8年がたちますが、いまでもその店の前を通ると胸が痛みます。 過去の罪を告白することで楽になって、そんなの間違ってるかもしれません。 私が謝っても、罪が消えないのもわかってます。 でも、謝りたいんです。 謝り方がわかりません。 店員さんはもう他の人に代わってしまっています。 最初の一言何を言ったらいいのかもわかりません。 どうしたらいいのでしょう?

  • 過去、万引きしてしまったお店に行きづらいです

    僕は、覚えてないくらい小さかった頃(幼稚園〜小学生?)に近場のお店で悪びれも無く数十円の駄菓子を1つ万引きしてしまいました。 店員さんはその事に気づいていなく、その後もお店に行き、何事もなかったのですが(もちろん万引きはしてません)、今になって、罪悪感がすごいです。取り合ってくれるか分かりませんが、自首するかどうかも迷っています… 大変、反省しています。 万引きは、今後一切しないと誓います。 もう何年も前の話なのですが、そのお店に行くのは辞めるべきですか…? 近場のお店はそこくらいしかなくて、家族の頼み事で行くことも偶にあるのですが…どうすれば良いでしょうか…?

  • 弟が万引きをしたようです…

    閲覧ありがとうございます。 わたしは中学3年の女です。 いつもお世話になっています。 先日母から小学5年の弟が万引きしているとの話を聞きました。 家庭訪問で担任から話を聞いたようです。 そのときの様子ですが、弟と2人の同級生が遊んでいたようです。 そして近くのスーパーの中にある駄菓子屋で弟が万引きをし、3人で万引きしたお菓子を食べたようです。 それはそれで終わったのですが、弟と2人のうちの1人がけんかななってしまい、そのときみんながいる前でけんかになった同級生が「お前万引きしたくせに」と叫んだそうです。 その場は担任の先生が抑えてくれたようですが、その話がけんかを見ていた同級生の子がいろんな場所で喋っているようなのです。 姉としてはもちろん万引きもいけませんが、同じように食べていたのにそんなことが言えるのか?と疑問になります。 母も泣きながら話し、私もどうフォローすれば良いのか分かりません…。 そのあと母と弟は謝りに行き昨日父と母と弟で話し合いをし、反省したようです。 同じような境遇になったことがある方、どう乗り切れば良いか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 保育園児の万引き対応?

    友人夫婦からの相談ですが、どう対応したらいいのかわからず、こちらで知恵を貸してください。 タイトル通り、保育園児による万引きの対応についてです。 以下情報 ・保育園児→年長男児(この春小学生) ・お店→友人宅の近所にある100円ショップ ・万引きした物→キャラメル菓子1個 ・経過 先々週の平日に、小学校高学年のお兄ちゃんと一緒にお店に行った際に盗ってしまった様子。家族では誰も買わないキャラメル菓子を、その子が保育園に持っていって友達と舐めていて、先生に見つかり発覚。 友人夫婦は当初、保育園児の話すことだし、先生の誘導もあったんじゃないか?と、どう判断したらいいのかわからなかったそうです。園児が万引きそのものを完全否定したわけじゃないけど、だからといって本当に万引きしたのかどうかは確認が取れないと。 当の本人に聞いても、どうも返答が曖昧らしいし。 ・夫婦の結論(見事に別れる) 【父】→子供にも保護者である自分たちにも責任がある。本人や自分たちのケジメをつけるためにも、お店に出向いて事情を説明し謝罪する。当然、菓子代の弁償やお詫びの菓子折り程度は持参する 【母】→万引きの事もよくわかっていない保育園児がしたこと。たしかに悪いことだが、被害は少なく、彼の今後の未来のためにも、事を大きくするよりは、親として彼にきちんと教えて二度と繰り返さないようにすれば良いのでは? こんな感じです。 私は男だし、だからこそしてしまったことに対する責任という点については、いくら保育園児だからといっても悪いことをした以上、謝るのが筋だと思っていますが、奥さんの『事を大きくしたくない』という想いも理解はできます。 長くなりましたが質問です。 夫婦はどう対応したらいいですか? できれば、小売り販売業の方々から回答がいただければありがたいです。実際にあったケースなどと比較した場合などもあるでしょうし。 また、同じ年代の子供を持つ親の立場から、教育関係者、法律・民事に詳しい方、よろしくお願いいたします。