• 締切済み

図書館のセキュリティシステムについて。

ある図書館では、貸し出し作業を行わないと、出口のゲートのところでブザーが鳴るのです。 貸し出し作業は、バーコードを機械で読み取り、 その後、なんか、センサーみたいなところをピって 通して終わり。そうすれば、ブザーは鳴りません。 CDショップなどは、銀色のタグ等がCDに貼ってあったりして、何故なるかは何となく分かりますが、図書館のシステムは全く分かりません。本を調べても、バーコードが貼ってあるだけだし、そのバーコードシールはただの紙同然です。本の表紙との間等も何も入っていません。 どういうシステムをもって、ブザーが鳴ったりするのでしょうか? ※貸し出し処理を行わずに借りようと思うわけではありません。身近な疑問としてとらえて下さい。私は、正当な方法をもってその図書館から本を借りています。

みんなの回答

回答No.5

一般店舗の万引き防止装置と、図書館で使用するものは少しコンセプトが異なります。  図書館の場合、貸出した後、再び返却されますので、持ち出し防止ブザーに反応するようにしなければなりません。そこで図書の見えない箇所に特殊な磁気テープを添付し、その磁気の付加と消去を行って、ブザーに反応したり、しなかったりさせています。  CDショップなどのタイプのタグ等では万引き防止が目的ですから目に見えるタグを商品に添付することで抑制効果が期待できます。しかし、図書が返却される図書館では手作業でふたたび取り付けたりするのは面倒ですし、死角の多い図書館では、悪意ではずされてはセキュリティになりません。そこで図書のなかの分かりづらい箇所に、カンタンに本の上から磁気の付加と消去を繰り返しおこなえる特殊テープを添付し、このテープに付加された磁気がゲートの電磁波に反応するようになっているのです。  この磁気の消去は、貸出し手続きの際、ほんの一瞬、消去装置に本を乗せるだけなので、一般利用者にはいつ消去されたのかわからないでしょう。  再度、磁気を付加するのも同様の手順でカンタンなので、貸出・返却される図書館では、このタイプが使用されています。価格も一般店舗の万引き防止装置より、かなり高額です。

  • laing
  • ベストアンサー率47% (309/649)
回答No.4

バーコードをちゃんと通してる方はいいのですが、 不況で、住民票のない方が勝手に持っていってしまう 事例が多発しています。 そういったことで、規制をせざる負えなくてブザーが なる仕組みになっております。 いざ、盗難になった場合は図書館側が始末書を書いて、 お金も支払わなければなりません。 ご不便をお掛けしますが、宜しくお願い致します。 どういうものでブザーがなるかは、URLを出して おられる方がおられますので、ご参考になって下さい。

  • huyou_77
  • ベストアンサー率22% (308/1368)
回答No.3

 過去にも参考になりそうな質問がありましたので、参考にしてみてください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=509777
  • gatten
  • ベストアンサー率35% (181/511)
回答No.2

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=436136 こちらの参考URLがセキュリティタグを作っている会社です。商品案内を見ていけば、そのものずばりを見ることができます。どこに入れるかは本が紙でできている以上、限られた場所ですよね。かくれんぼより簡単な問題です。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=436136
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.1

理屈はCDショップのものと同じです。 ただ表面には見えないようにしてあるだけです。 それ以上の情報はどうか詮索しないでください。 質問者自身には、その気はなくても、原理を知った他の閲覧者が悪用しないとは限りませんので。 どうかご理解ください

関連するQ&A

  • 図書館で防犯ブザー

     先日、ここの質問で図書館に防犯ブザーをつけているという話を目にしました。  これまでそんな図書館に行った事が無く驚いたんですが、防犯ブザーが付いているとなると、ゲートに反応するタグを貸し出しの時にいちいちはずさないといけないですよね。  そうなると、すごい一冊がかさばって蔵書できる本も少なくなったり、いちいちタグの付け外し作業が大変だと思うんですが、防犯ブザーが付いている、図書館に通われている所ではどういう防犯システムにっているんですか?

  • 図書館のセンサー

    図書館や本屋にある万引き等防止の為のセンサーはどの様にしてその本を感知しているのでしょうか? 本には一見なにも手が加わっていない様に見えるのですが… また図書館などの場合はバーコードのシールの裏に何か仕込んだりしているのでしょうか?

  • 本のどこに反応してるの?

    図書館にある本は無断持ち出しした場合出入り口のゲートでブザーがなるようになっていますが、あれは本のどこに反応してるのでしょうか? 薄っぺらのバーコードが一枚張ってあるだけなのに、まさかそこに反応しているとは思えないのですが。 よろしくお願いします。

  • 僕のよく行くネットカフェでは

    雑誌や漫画本が盗まれたりするのを防ぐためにバーコードみたいのが埋めてあるようです。 さらに出口の処にゲートのようなものがあってそこを通るときにブザーが鳴るようになっています。 僕がそのゲートを通ると毎回ブザーが鳴ります。 そのたびに何が原因で鳴っているのか調べたのですが、結局複数のICカードがあるとそれに反応するらしいです。 僕はナナコ、エディ、スイカ、WAONと四種類のカードを持っているのでそれらに反応しているらしい。 ところで毎回毎回何のやましいこともないのにブザーを鳴らされて精神的苦痛を感じている僕としてはこの店にどのような要求ができますか。 教えてください。

  • 安価なバーコードSYSTEM

     現在、他機種少量生産に従事しています。 他機種生産の為、更に多くの部品があり、時々その部品を間違えて取付けを行ってしまいます。  それぞれの部品にバーコードがついていますので、それを読み取って 間違えが発生しないようにしていますが、そのバーコードの読み込み確認システムが非常に高価です。  そこで、連番の確認や記録は行わず、単にバーコードを確認して設定のバーコードと同じならば、「ピ~ンポ~ン」と音がして、バーコードが違えば「ブッブー」と音がする。それだけの機能のバーコードシステムを安く作りたい、または購入したいのですが、どなたか御存知有りませんか?? 現在は1万円くらいのUSBバーコードリーダーとパソコンを買って、作業していますが、 複数のモデルが同時に流れる(生産)為、たくさんのシステムが必要になるのです。  簡単に安価で、機能の照合のみと言う形です。 どなたか教えてください。

  • 図書館の本の購入価格について

    図書館の本について質問です。 図書館が本を購入する際、価格は市販と同じと聞いたことがあります。 ビデオ関連は、図書館向けは別価格設定にしていると思います。 すると、みんなが本を図書館で借りると、本の売り上げが減って著者への還元ができないと思うのですが、どのようになっているのでしょうか? 以下のコメントもネットで見つけました; 本は本屋にあるような本の形そのままで納入するのではなく、TRCなどの専門業者を通して納入する場合もあります。このときは、購入した本にその図書館用の装備(ブッカーとかラベルとかバーコードとか)をして、書誌情報も付けた形で図書館にくるので、図書館での作業が少なくてすみ、早く書架に出すことができます。その図書館で行う作業を減らす分、価格に装備費用が上乗せされます。 これは著者への権料配分とは違う話だし、大した金額ではないように思います。 どのような内情になっているのか、教えていただきたくよろしくお願い致します。

  • 図書館のリクエスト(CD)について

    市の図書館などでは利用者のリクエストによって、まだ所蔵されていない本やCD・DVDなどが購入されるシステム(?)がありますよね。 リクエストされた本を購入するかしないかについては、その図書館の方針や予算、リクエスト希望者数を鑑みて決められると思うのですが、「数年前に発売されたTVドラマのサウンドトラックCD」となると購入していただける可能性は低いでしょうか? 名前を言ってしまうと月曜ミステリーシアター『名もなき毒』の「名もなき毒 オリジナル・サウンドトラック」をリクエストをしてみたいなと思っているんです。 発売されたのは1~2年ほど前で、しかも話題になったCDとかではないので難しいですかね…。 私の利用している図書館の所蔵されるCD(TVドラマのサントラ)を見ると、『相棒』や『あまちゃん』など有名どころは所蔵されているようです。 ダメ元でリクエストしてみようとは思っていますが、気になったので質問しました。 (1)その図書館の状況・方針による…と言われればそれまでなんですが、『名もなき毒』のサントラCDを購入していただける可能性はどれくらいだと思われますか? (2)また「購入しない」と決まった場合は、そのような連絡が来るものなんでしょうか? (3)私の近所には2つ図書館があって、1つは利用者層が高齢者か幼児ばかり、もう1つが比較的若い人も利用している図書館なんですが、リクエストをするなら後者の図書館のほうが通りやすいでしょうか? 高齢者の方はサントラCDなどはあまり借りないでしょうから、購入後の利用状況が悪そうです。 『名も~』のサントラCDは、レンタルショップのGEOやTSUTAYAなんかでも置かれてるのを見たことがないので期待薄な気はします。

  • 国会図書館の謎

    すごくくだらない質問で申し訳ないのですが、すごく気になることがあるのです。 法律により国会図書館には日本で出版された書籍を納本しなければいけないことになっていますが、日本で出版される本って1ヶ月でもかなりの量ですよね? おまけに国会図書館にあるのは日本の書籍だけとは限らないし、視聴覚資料だってありますし、かなりの量だと思うんです。でも受付で申し込みをすれば、30分ぐらいで出してもらえます。 あそこの収納システムって一体どうなっているんでしょうか? 本は増える一方ですが、保管するスペースはあとどのくらいゆとりがあるんでしょうか? 本が入りきらなくなったらどうなるんでしょうか(別館つくるのだろうか…)? あと複写もあれだけの人が申し込むのに、結構スムーズだと思うんですが、手作業? それとも特殊なコピー機を使っているんでしょうか? くだらない質問ですみませんが、非常に気になっているのでご存知の方がいらっしゃったら、教えていただきたく思います。

  • 図書館の本をスキャンするのはOKですか?

    一般のスキャナーと違い、本専用のブックスキャナという機器があります。高価なので一般家庭ではなかなか所有しづらいので、スキャン作業をサービスしてくれる業者さんがいます。 本を送ると、中身をスキャンしてくれて、CD-Rなどの媒体にPDFなどのフォーマットで電子化してくれる、というサービスです。 ネットでもそうしたサービスを提供している会社のHPを見かけます。 図書館で借りた本を、そうした業者さんに送り、スキャンして電子化して貰うのは法律に触れますでしょうか? 図書館内にはコピー機もあるので、平気なのかな、とも思いますが… ご存知の方、宜しくおねがいします。

  • 図書館の返却トラブル

    お目にとめて頂きありがとうございます。 大学の図書館で借りていた本の返却トラブルで困っております。 少々長くなりますが、最後までお目通しいただけますと幸甚に存じます。 現在私は親元を離れて大学近くにアパートを借りております。 9月頭から実習があり、それに備えた事前学習用に夏休み前に1冊、受け持ち患者さんが決まった9月1日に患者さんの疾患に関連した参考書を5冊、計6冊借りました。最終学年で卒業研究と重なっており貸し出し期間が通常よりも長くあったことも記憶にあります。 貸し出し期限を過ぎてしまいましたが、11月初旬のある日の午前中、大学図書館のカウンターに行き、全てバーコードを読み取るのを見てからその場を離れました。この時は1冊自分の本に張り付いていたことに気が付かず5冊の返却で後日残りの1冊をカウンターにて返却しました。 ところが、先々週頃に1度目に返却した4冊の本が返却されていないと連絡がありました。 連絡をうけて私の思い違いかと思い、アパートの部屋をひっくり返して探しましたが、やはりありませんでした。 未返却だと言われている本を返却した日が教室変更があった日の講義が始まる前の休み時間だったこと、カウンターで返却した際に応対して下さった方との会話も覚えており、確かに5冊バーコードを読み取るところを見ておりましたので記憶は定かです。 借りていた本の中には派手な色使いの印象的な表紙のものがあり、それが積み重ねられカウンターの中にあるのを見ましたので、返却していることは確かです。 また、1冊1冊が重いもので、実習以外で使うこともなく、実習中はずっとアパートに居たので実家に持ち帰ったということもありえません。ずっと机の定位置に置いておりました。 もう何日も返した返していないの水掛け論が続いており、期日までに返却がなければ弁償しろと言われました。ゼミの先生にも相談してみましたが私が紛失したと疑われております… 怒りを堪えて改めて図書館に確認しに行くと、返却手続きの際に応対された方がカウンターにいらっしゃいましたので、返却時の状況を確認しましたが、覚えていない。私に言われても分からない。でもパソコンでは未返却になっているから返っていないことは確かだ。と言われ、その時の態度の悪さに堪えきれなくなり、語気を少し強めて返却時の状況と確かに返却していることを告げ、その後は用事があったためその場を後にしました。 確かに返していて手元にないものを返せと言われ続けるのは気分が悪いですし、私が失してもいないものを弁償しろと言われても納得できません。 この場合、私は弁償しなければならないのでしょうか…