• ベストアンサー

大学、生活費補填にアフィリエイト案

こんにちは 私は今大学生にもなっていませんが、大学生活のことを色々考えています。 すると、色々と出来ることが増える反面、経済的な負担が大きいことを痛感しています。 大学ではアパートで暮らそうと思うのですが、なるだけ家に負担はかけたくありません。 学費は奨学金で賄え、月3万余裕がありますが、バイトをして月5万としても生活費が足りません。 で、そんなときアフィリエイトという仕組みを知りました。これは月5万ならあまり労力かけずに(むしろ楽しめて)出来ると思うのですが甘いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nomutetsu
  • ベストアンサー率52% (19/36)
回答No.2

私は、アフィリエイトを本職にしている者ですが、質問者さんのような状況でアフィリエイトをやるのは、控えたほうがいいと思います。アフィリエイトも商売ですので、時期によって当たり外れもありますし、収入の波もあります。学生で生活費を稼ぐためなら、バイトを増やし、確実に稼ぐべきです。生活費を稼ぐ部分まではまずはバイトし、あとの余った時間でアフィリエイトする。そしてアフィリエイトで稼げるようになり始めて、来月の稼ぎも見通せるようになってから、バイトを減らしていけばいいんじゃないでしょうか。アフィリエイトは、たしかに楽しみながらできる部分はありますが、商売なので、やはり不安定ですよ。最初は特にです。

noname#107129
質問者

お礼

とても参考になります。アフィリエイトを生活費補填のあてにするのは止めた方が良さそうですね。 始めること自体はそんなに大変ではないらしいので、ブログついでにやって、いくらか入れば万歳くらいに考えておこうと思います。 回答頂きまして有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • galaco
  • ベストアンサー率38% (70/180)
回答No.1

かなり甘いと思います。 質問者様が日に数万人も集められるコンテンツを作る自信があるのであれば通常のブログの延長線上程度で言えば月数百円も稼げれば優秀なほうです。

noname#107129
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かに月5万は甘すぎたようで、数パーセントらしいです。 ただ研究の努力は惜しみませんし、文のネタ等についても割と得意なので月5万は無謀だとしても書籍代くらいにはならないですかねえ。やってみなきゃ分からない部分も多いのでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 首都圏私立大学(文系)に一人暮らしで学費や生活費も仕送り無しで卒業まで

    首都圏私立大学(文系)に一人暮らしで学費や生活費も仕送り無しで卒業まで過ごされた方はいますか? 家庭にお金がないのなら、国立大学に進学しろとよく言われますが、地方に住んでいる方でも首都圏に行って一人暮らしをしたいだとか、関東に就職したいだとか、早稲田や慶應に魅力を感じるだとか、そのような理由で経済的に困難な家庭からでも、上記のように大学4年間を過ごすことは可能でしょうか? 新聞奨学生という手段は考えないでお願いしたいです。 奨学金とバイトで学費と生活費をまかなった場合は、やはり就職してから借金生活でつらくなるのでしょうか? ぜひ、金銭面で余裕のない中、一人暮らしや自立をして大学で頑張って勉強された方々の意見や考え、注意を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 大学生活について!

    こんばんは。僕はまだ大学生でも、大学に受かったわけでもないのですが、今後来るであろう大学生活をたのしみにしている17歳です! 聞きたいことはいくつかあるのですが、 1.大学ってサークルや部活に入らないと友達とかできませんか? 単位制??だと自分で時間割作るからクラスのみんなとずっと一緒にいるってわけじゃないって聞いたので。 一緒にお昼食べたりする友達とかほしいです。。 2.大学入ったら、学費から一人暮らしの生活費まで全部自分で払うんですが、奨学金だけでは足りないのでバイトします。それで、サークルとかに入りながらバイトもして勉強もしっかりとするって難しいですか? ちなみにバイトは週5日くらいで月10万程度稼ぎたいと思ってます。 サークル&バイト&勉強の両立が無理そうならサークル入りません。。 3.文化祭の出し物って、サークルごとにやるんですか? この前あるサイトでそのようなこと書いてあったので。 4.最後の質問です。合格が発表されるのが2月の中旬ごろで、それから一人暮らしのために部屋を決めたり引越したりしたら入学式までに間に合いますか? 実家から行きたい大学かなり遠いので、準備が整うまで実家から通う、とかができません。入学式までに引越して、一旦落ち着けるくらいが理想なのですが。 以上です! この内一つでも答えられるかたはぜひお願いします。

  • 仕送りなしで大学生活を送らなければなりません

    私の友人の事情です。 滋賀大の文系の学部を受験する予定なのですが、一年の後期以降は学費を含め、一切の仕送りがなく、バイトをして学費や生活費を稼がなければなりません。 家庭の事情により、自宅から大学に通うという選択肢はありません。 奨学金は月十万です。 下宿費に関しては、寮に入れば、食費除く、光熱水道費含め月一万で済みますが、寮の定員が少ないため、入れるかどうか分かりません。 バイト三昧の毎日ならば暮らしていけるのでしょうが、友人の場合、大学での勉強を真面目に取り組みたいと考えており、尚且つ、大学在学の四年間に、行政書士と社会保険労務士の二つの資格を取得したいと考えています。 ちなみに、行政書士、社会保険労務士、それぞれの合格までの勉強時間の目安は、それぞれ700時間、1000時間のようです。 前述のような環境で、大学での勉強を真面目に取り組み、尚且つ資格をとるだけの時間の余裕ができるかは、バイトの時給によりけりだと思います。 滋賀県でのバイトの時給の目安は、どの程度なのでしょうか? また、家庭教師の需要はあるのでしょうか? もしも、学費や生活費を稼ぎながら、大学の勉強を真面目に取り組み、大学在学中に資格取得することの両立が難しいと思われましたら、何かアドバイスのようなものをくださると嬉しいです。 時期的にも切実な問題ですので、どうかご回答をよろしくお願いいたします。

  • アメリカの大学に行こうと思っているのですが…

    高校2年生です。 アメリカの大学に高校卒業後行きたいと思っているのですが 親に学費を出してもらえないので 自分で学費も生活費もすべて負担して大学に行きたいと思っています。 行きたい大学は決まっていて、学費は年間120万ぐらいです。 奨学金の情報なども色々探してはいるのですが、 おススメの奨学金を支援している団体などありませんか。 また、アメリカの大学に自分で費用を負担して行った方などいらっしゃったら どのようにして行ったのかなど詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 東京で大学生活

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 私は現在高校3年生で津田塾大学に進学を希望しています。 しかし、やはり私大なので国公立より学費が高いです。 二人の兄弟がいるので親に負担はかけられません。 お前にかけられるお金は入学金と一年前期の授業料までと言われています。 できれば、住んでいる札幌近郊で進学して欲しいと言われています。 いろいろ考えましたが、やはり東京に進学したいです。 自分の我侭で東京(しかも私大)を受験するのですから、できるだけ親に負担をかけたくありません。 4年間学費と生活費は自分で払っていこうと考えてます。 下のように考えています 授業料 881,000円(年間)÷12ヶ月≒73,500円(月) 住居(寮) 170,000円÷12=14,000円 光熱費(寮) 85,000円÷12=7000円 全部足すと 94,500円 になります。 奨学金月10万の借り入れを予定しています。もちろんバイトもするつもりです。 この間まで時給700円のバイトで月5万前後を稼いでいたので、東京ですと時給も違いますしもう少し稼げるかな(6、7万?)と思ってます。 足りない分は長期の休みにがっつり貯めようと思ってます。 ただ、寮の門限があるのであまり遅くまではできないと思います。(調べてみたら11時20分門限でした。でもキャンパスがかなり田舎にあるみたいなので都心からだと結構時間かかりそう・・・) 授業料などを差し引いた奨学金の残り5000円程+バイト代で携帯代など含め全てをまかなおうと思っています。 親の負担はゼロにしたいです。 そうすれば実家にいる今よりも少し楽してもらえるかなと。(今だって公立とはいえ授業料やら生活費やらかかったますから) 私の考えは甘いでしょうか。 厳しい意見でも構いません。 ご意見お待ちしています。

  • 4月から大学生で、本当に独りで生活していけるのか。

    はじめまして。私は現在高校3年生で4月からは県外の大学へ進学します。 私は県外の大学へ推薦奨学生として合格しました。 学費は免除、ということなんですが、1年間の成績(?)を見て大学の期待に応えているならその次の年の学費も免除、というシステムなんです。推薦奨学生ということで大学内の塾へも入らないといけないと思ってましたので、申し込みました(塾は週3日だと思います) 私の家は母子家庭で生活も苦しい方です。ですので学費は本当に払えないと思います。そのため大学の成績は落とせないです… もちろん仕送りなんて無理だと思いますから、アルバイトで生活費を稼がないとやっていけないです。 でも大学の成績も落とせないですし…塾もアルバイトも>< 大学の勉強が何時に終わるか、などわからない状態ですし、どの時間帯のアルバイトをやればいいのかも分かりません。 高校生なら夕方5時からバイト、というふうに出来たのですが。 大学って本当に何時に終わるのかと…。 やっていける自信ないです。大学、塾、アルバイト、自炊洗濯、本当にやっていける自信ないです。 一応1年目だけは寮費2万円前後の寮へ入ることが出来たのですが、2年目からはアパートを探さないということもありますし… 本当にやっていける自信がありません。普通に県内の就職にしとけばよかったと思ってます… 長文すいません!…

  • 私立大学の学費

    現在、商業高校の2年です。 進学を考えているのですが、学費のことが気になります。 指定校推薦を使って私立の大学に行こうと思っているのですが、金銭的に厳しいので悩んでいます。 自宅外からで仕送り無しでバイトと奨学金を利用して、私立の大学を卒業できるものなのでしょうか? またできるとしたらバイトと奨学金だけの場合、どういう生活になりますか? 学部によっても変わると思うので情報系か商学部、経済学部で考えてほしいです。 お願いします。

  • 自分で生活費を稼ぎながら大学生活はできる?

    現在、大学受験生です。 来年もし大学に合格し、一人暮らしをすることになった時の 経済面について質問です。 志望校は立命館大学。合格したら京都に一人暮らしします。 我が家の今の経済状況は、100年に1度の不況と言われているので 当然かと思いますが、楽ではないそうです。 もし来年大学に合格したら、お金はどれだけ出してくれるか 両親に聞いたところ、「学費は出してやるが生活費は自分で出しなさい」と言われました。 生活費とは、家賃・食費・光熱費・交通費・勉学費・貯金など・・・ これらを大学生活を送りながら、バイトで稼いで支払うつもりですが 現実的に可能なんでしょうか? 月に生活費はどれだけかかるのか? 一日に何時間働けばいいのか? 毎日働かないといけないのか? 午後も大学での授業があるわけですし、もし午前中で終わったと しても、サークルにも入りたいし、趣味・遊びの時間もほしいです。 現実的にどうなのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学の費用

    たびたびお世話になります。来年大学受験です。大学の費用(文系私立)(同居)です。 親は全部負担するといっています(学費と最低限の生活費だと思います)。でも、なるべく経済的に親から独立したいと思っているので、少しでもその負担を減らせばなあと思っています(できればです)。 親の収入は平均より少し下(経済的困難にはならない)くらいだと思います。 もちろんアルバイトもします。さらに、自分を大学生のうちに高めたいので留学、資格だのにお金を当てたいのでその分もできたら自分から(奨学金で)出したいと思っています。 そこで、借りるにしても将来の平均収入から将来十分に返せるような額はいくらくらいでしょうか。そこで自分でいくらくらい余裕(十分)に返せる額を知りたいです。そこで ・大卒の平均年収(民間企業) ・そこから、生活していくのに必要な額 ・自由に使えるであろう額(返せそうな額) を大体でいいので教えていただきたいです。 受験10校受けたとすると、35万円としたり、学校によって同じ文系でも学費が4年で100万くらい違ったりします。今の金銭感覚だと1万円でも高額なので、将来を見通して考えたいです。受ける大学の費用で下げたり考えてしまうので。

  • 大学時代一人暮らしの生活費

    こんにちは。 私は4月から国公立の大学に通い一人暮らしをする予定なのですが、現在一人暮らしの大学生の方or大学時代一人暮らしをされていた方に大学時代のお金の内訳を教えていただきたいです。 私は奨学金5万円を借り、バイトで6万ぐらい稼ぐつもりで、その11万から学費も払おうと思っており、なるべく親から仕送りはして欲しくないと思っているのですが、周りからそれではなかなか厳しいと言われました。 最初の入学金、入学時に払う学費、敷金礼金、一人暮らしに必要な電化製品などは親に出してもらえると思います。 大学の場所は都会ではないので、家賃などは35000円ぐらいで納まると思います。 学費も国公立大学なので月4万強ずつ貯めれば大丈夫なのかなとは思っています。 11万では遊ぶお金がないのですが、50万円の貯金の中から遊ぶお金は使おうと思っています。 この計画では生活していけないでしょうか。 またこれ以外に仕送りが必要な場合はいくらぐらい必要でしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 中継器接続の際に親機と中継器がうまく繋がらない問題に直面しています。WPSでは解決できず、手動での接続も試みましたが、かんたんセットアップシートQRコードを利用することができません。親機はエレコム社製のWRC1167GEBK1で、中継器はWTCC1167GCWです。
  • 中継器接続の際に問題が発生しています。WPSボタンではなく手動での接続を試みましたが、かんたんセットアップシートQRコードを使用することができません。親機はエレコム社のWRC1167GEBK1で、中継器はWTCC1167GCWです。
  • 親機と中継器を接続する際に問題が発生しています。WPSではうまくいかず、手動での接続も試みましたが、かんたんセットアップシートQRコードを使用することができません。親機の型番はWRC1167GEBK1で、中継器の型番はWTCC1167GCWです。
回答を見る