• 締切済み

電磁開閉器

diode5の回答

  • diode5
  • ベストアンサー率50% (37/73)
回答No.2

一番怪しいのはONした時に電源電圧が下がることです。 下がるために保持できなくなりOFFします。 OFFすると電圧が回復するためまたONします。 その繰り返しです。 その他 (1)電源電圧がそもそも低い。 (2)電磁開閉器のコイル定格が電源と合っていない。直流用に交流用を使用しているなどです。 → 日本では考えられないことですが、海外で海外製(日本メーカー)のリレーを使用した際、明らかに1次側コイルの不良品が1~2%ありました。 (3)配線ミスや回路の設計ミス (4)ONした時に何らかのセンサによりOFFされてしまう。

関連するQ&A

  • 電磁開閉器のサーマルリレーについて。

    通常、電磁開閉器はモータなどの誘導性負荷の開閉に使いますが、 伝熱ヒータのような抵抗負荷にはサーマルリレーは不要でマグネットスイッチ(接触器)のみで良いと聞きました。本当でしょうか?

  • 電磁開閉器の使い方

    こんにちは いつもお世話になります 電気の質問です 1つの電磁開閉器(サーマルリレー)に2つのモーターをつなぐことはできますか ちなみに3相200Vで75Wと400Wです もしできるなら サーマルの設定値は何Aにすればよいのでしょうか 詳しい方教えてください お願いします

  • 電磁開閉器の構造

    電磁開閉器と言う電気機器があります。この機器の機能がよくわかりません。例えばモータに過負荷がかかるとサーマルの機能が働いてスイッチが切れモータが止まります。この一連の動作を電磁開閉器の動画を用いて説明してもらいたいのですが。

  • 電磁開閉器の必要性

    いくつか質問がございます。 教えて下さい。 ①3相200Vのミキサー(攪拌モーター0.75KWインバーター1.5KW)を  設置する際電磁開閉器は必要でしょうか? ②必要な場合どのようなものを選べばよいですか? ③電磁開閉器が必要であって設置されていないとどのようなことが  起こりますか ④電磁開閉器は電熱器などには必要が無いのですか? 私は第2種電気工事士の資格はありますが、あまりこのような工事をしたことがありません。 アドバイスお願い致します。

  • 電磁開閉器について教えてください

    最近までモータを電磁開閉器にて正転、逆転運転していたのですが 急に動かなくなってしまいました。 症状は正転は問題なく動くのですが 逆転するときと、しないときがあります。 逆転しないときはモーターが止まってしまったような感じです。 また逆転時間を長くするとモーターが止まったまま動かなくなり電磁開閉器が落ちる(?)ことがあります。 回路等は調べたのですが特におかしな点は見当たりません。 何か原因の検討が付く方は教えていただけないでしょうか? ちなみに モータ G3LM-22-15-T040(AC200V 0.4kw) 電磁開閉器 SW-03RM AC200V 0.4KW です。 よろしくお願いします。

  • 電磁開閉器の押釦取付時のケーブルサイズ

    スイッチから(BL82011)約60m放れた場所にある 動力モーター(3Φ200v)2.2kwをON・OFFしたいと思っています。 (1)モーターの配電盤に電磁開閉器を取付ます (2)そこから60mはなれた場所にスイッチを取付ます(BL82011) (3)↑の際、スイッチには負荷がかかるわけではないので  ケーブルは1.25sq程度でもいいのでしょうか?  制御盤内は1.25sq程度で組まれていますが距離が長い場合どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電磁開閉器の2重化

    モータの運転/停止を電磁開閉器で自己保持をかけ、押しボタンで行っています。 モータの運転/停止を行う頻度が高く、電磁開閉器が短命で壊れる可能性を考え 電磁開閉器を2重化しようと考えているのですが可能でしょうか。 2重化の目的としては、片側の電磁開閉器が故障した場合でももう片側の電磁開閉器が生きていればモータの運転/停止を行えるようにしたいからです。 運転/停止の頻度や電圧・電流等の仕様によって電磁開閉器自身の寿命が変わるかと思いますが、ここでは単純に2重化が可能か否かを知りたいです。

  • 電磁接触器の開閉時のばたつき(チャタリング?)に…

    電磁接触器の開閉時のばたつき(チャタリング?)について 発電機を装備した装置で発電機が起動すると装置としての電源が”予備バッテリーからインバーターを介して電気を供給していた状態”から”発電機からの給電”に切り替えるための電磁接触器がありそれが開閉時に少しばたつきます(チャタリング?)。発電機が起動するとその電圧440VACが電磁接触器のコイルに印加されて励磁され接点が閉になります。その時2回程度ばたつくような感じです。発電機が停止して440VACがOFFになる時には10回程度ばたついて開になるような感じです。 電磁開閉器の容量は3相440VAC, 20KW 程度ですが負荷側の電圧は220VACで2KW程度です。負荷は動力として1/2HPのモーターが2台、他は制御回路です。私としては負荷に対して相当大きな容量の電磁開閉器が使われているように思います。 上記のような状況で以下の疑問があります。 1. 電磁接触器の開閉時の上記の程度のばたつきは電磁接触器の動きとしては通常みられるものでしょうか?装置メーカーに問い合わせたところ特に異常ではないとのことでした。 2. 電磁接触器が負荷に対して容量が大きすぎて問題になるということはないのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 電磁開閉器二次側の電圧降下

    いつもお世話になっております。申し訳ございませんがお教え下さい。 0.4kW、4極、コンデンサ始動タイプでリード線が6本ある100V/200V兼用の単相インダクション モーターを100Vで使用しております。(使用年数:15年以上) Vベルト及びプーリーを介して、とある軸を回すのに使用しております。 電磁開閉器、押しボタン(モーメンタリ)、リミットスイッチだけの簡単な構成で、押しボタン とリミットスイッチが直列に接続されており、それらのノーマルオープン接点が閉じている間 だけモーターが回る仕組みです。 「動かない」との連絡を受けたため電圧を確認したところ、コンタクタの一次側はおよそ100V あるにもかかわらず、二次側やサーマルリレーの端子部が約85Vとなっておりました。 そこで電磁開閉器、押しボタン、リミットスイッチを全て新品に交換しましたが現象は変わり ません。各ケーブルの導通は問題ありませんでした。 ところが試しにモーターのリード線を外してみたところ、コンタクタの二次側やサーマルリレ ーの端子部でしっかりと100V出ていました。再びモーターのリード線をつなげると約85Vとな っており、再現性があります。 ?モーターの劣化によってこのような現象が起こる可能性があるのでしょうか?  あるとすれば具体的にモーターがどのような状態に変化していると考えられるでしょうか? ?モーターが正常でも機械的なメカロスが大きければ理屈上このような現象が起きるのでしょ  うか? よろしくお願いいたします。

  • 動力盤 三相200V 0.2kwブレーカー

    動力盤 三相200V 0.2kwブレーカーを選定する場合、 15Aを選定するのが普通と言われましたが、定格電流の3倍を見ても5A程度なので 5Aぐらいで良いと思いますが、何故15Aなのでしょうか? 何かモーターに問題がある場合保護出来ないと思いますが・・・・ モーターにはサーマルリレーと電磁接触機も取り付けてあります。 宜しくお願いします。