• ベストアンサー

家が汚いママ友

tmpunの回答

  • tmpun
  • ベストアンサー率10% (2/20)
回答No.5

ドン引きです… 私も人にありえない!なんて言えるほどきれいにしているわけではないのですが、さすがに引きました。 生後3ヶ月の赤ちゃんがいるのに床に吸殻があるなんて考えられないです。  そんな人と友達でいたくないです

noname#96910
質問者

お礼

私は逆に整理整頓されていて掃除されていないとイライラする面倒臭い性分です。とにかく、物をごちゃごちゃ置くのが一番嫌いです。だから余計に彼女の家の乱雑さに、ゾッとしてしまいました(^^;家の中を見てから、「この人と合わないかも」と思ってしまって関係が遠退くかも知れないです。

関連するQ&A

  • おむつの取替え(ママ友宅で)

    最近、赤ちゃん(三ヶ月前後)連れでママ友宅に何人かでお邪魔する機会ありました。 私以外に2人のママさんがいたのですが、そのお2人のオムツ交換の方法 は下の通りです。 1、リビングのラグの上でオムツ交換  (下に何もひかず) 2、使用済みのオムツもとりあえず、そのラグの上に直置き  (ひと段落後、ママ友さん宅のゴミ箱に捨てる。) 3、オムツを取り替えた後、手は洗わない。  (普通にお茶を飲んだり、お菓子を食べたりしていました。) 次回は私の家に集まることになったのですが、私は、オムツの交換 は、持参のタオルなり、オムツの交換マットなどをしいてやって 欲しいし、例えオシッコのみであっても、使用済みのオムツを床に 直に置いたり、交換後に手を洗わないで飲食されるのは嫌だなと 思いました。 キレイか汚いかという事以前に、気持ちというか、マナーの問題 だと思うんです。 (うちの子供のオムツ交換は、寝室にあるベビーベットの上に なりますが、寝室には入って欲しくないので、ママ友さん達が リビングで交換すること自体は構いません) 他のママさん達の間では、上記のオムツの交換方法は、普通ですか? 私が神経質すぎますか?

  • ママ友への違和感

     こんにちわ。いつもお世話になっています。  昨年出産し、少しずつ育児にも慣れ、楽しく育児をしています。    なのですが、最近できたママ友に違和感を覚え、ママ友の1人と会うのが億劫になりはじめています。  というのは、このママ友達の赤ちゃんは小さめので、お医者さんからも「母乳だけではなく、ミルクも足してあげて」等、言われているらしいのです。本人も、「小さいから悩む」といつも言っていたのですが、ミルクを足すことについては、「面倒だからミルクは足さない」と言ってミルクは足さないそうです。  また、散歩の後はベビーカーの中に子供を入れたまま、玄関に放置し、(家の中ですが)その様子をブログで書き、「放置中で~す」などとmixi上で公開していたりします。  最近は、赤ちゃんがよくグズって眠れないため、耳栓をして寝ている、と言ったり、腹が立って大きい声をあげる、と言ったり、今朝放置してたーと言ってみたり、正直、私は引いてしまいます。    他のお母さんは、耳栓=いいアイデア!と言っているし、ベビーカーの玄関放置はよくやる~と言って盛り上がっているのですが、私はびっくりしてしまい、何も言えませんでした。大きい声を出すのも「ストレス発散になるよね」などというのです。  寒い冬、布団をかけているとはいえ、家の中とはいえ、眠っている赤ちゃんをベビーカーに乗せて放置するのも、耳栓をして眠るのも、私には違和感を覚えて仕方ないのです。  小さいから悩む、というわりには、大きく育ったら服がすぐに着れなくなるから、おっぱい控えようかな~と言ってみんなと笑っているのですが、私は笑えません。(笑ってるふりはしますが)  しかし、他のママ友は、違和感を感じている様子もなく、普通に話しをしており、私が難しく考えすぎなのかなあと思ってしまいます。    確かに、育児はママにより自由で、正解はない事はわかっています。  が、なんだか違和感があって、正直その集まり自体が億劫になってしまい、距離を置くべきかなあと思ったりしています。  私が少し考えすぎでしょうか。助言をいただけると嬉しいです。    

  • ママになると女は変わるものですね。

    仕事と子育てをこなす友人の姉との旅行の中で、ママになると、子供が優先で、自分のことがおろそかになってる場面を目にして、質問しました。 私(21歳・独身)と姉(26歳)と子供(3歳・男の子)、私の友達(21歳・独身)、友達の姉(27歳)と子供(3歳・男の子)で温泉旅行に行きました。友達とは家族ぐるみの付き合いで、友達の姉は私の良き相談相手です。姉御肌でスタイルも良く、憧れのお姉さん(以下「友姉」)です。結婚、出産後も仕事と家事をこなす美人のママという感じで見ていました。 私の姉がたまには息抜きしようと温泉旅行を企画して、子供たちの面倒を見ることを条件に、私と友人も旅行に参加することになったのです。 旅館に付いて、みんなで温泉に行った時に、露天風呂に他に客がいなかったからか、友姉が子供たちを背中に乗せて泳ぎ始めたり、お尻を浮かべて子供たちを笑わせ(*`艸´)たりしました。また、子供たちとヒーローごっこをしていて、友姉は敵役を演じ、男の子二人を相手に全裸で戦っていましたΣ(゜ロ゜;) 最後は露天風呂の縁で「やられた」と横になり、見ているこっちが恥ずかしかった(/-\*)です。 また、入浴後、脱衣場で子供が水をこぼしてしまい、友姉が裸のまま、四つん這いになってタオルで床を拭き始めたのですΣ(゜ロ゜;) 周りに他のお客さんもいたので、友姉に「パンツ履きなよ」とそれとなく伝えました。 友姉はお風呂から上がっても、浴衣が着崩れしてしまうほど、全力で子供と遊んでましたΣ(゜ロ゜;)。私と友達も一緒に遊ぶのですが、子供たちは友姉と遊ぶのが楽しいようで、せっかく旅行に来ているのに、友姉が少しかわいそう(TдT) 私が朝風呂に入ろうと起きると、友姉は大の字で、浴衣が完全にはだけている状態で寝てました。しかも、下着を着けていないため、おっぱいも下も丸見え状態でしたΣ(゜ロ゜;) この姿は見せられないと思い、布団をかけた後、朝風呂に浸かりながら、昔の友姉を思い出しながら、女性ってママになると、自分のことがおろそかになってしまうもの?と考えちゃいました。 同じような体験をされた方やママさんのお立場からのご意見など、幅広に回答願います。 よろしくお願いします。

  • 家に帰ってからの過ごし方について質問です。

    家に帰ってからの過ごし方について質問です。 今、大学1年で実家で暮らしています。大学が終わり電車で家に帰ると、まず自分の部屋に入る前にリビングに行って荷物を床に置き、そのまま夜11時位までリビングでゴロゴロするという日が3ヶ月続いてしまっています。 結果的に部屋は、前の日着た服が散乱し、翌日はだらしない服装になり、夜は面倒になり最悪5日間位風呂に入らなかったりします。 自分に甘えているのはわかるんですが、自分が完璧主義的な部分があり、部屋片付け、掃除、筋トレ、宿題・・・全てこなそうとしてしまい、結局終わりきらないのでまた次の日も同じようになってしまいます。 コレはストレスからくるものとかなんでしょうか? どうしたらいいでしょうか?

  • 寝室の掃除 寝具の汚染防止

    寝室の掃除について質問です 掃除の基本は「上から」「まずハタキなどで埃を落としてから床掃除をする」ですよね? 寝室には使っていない棚があり、ベッドの上までせり出している状態です (家具の棚ではなく、昭和の家屋でよく見かける、壁に金属を取り付けてその上に板を渡すタイプのもの) その上に溜まっている埃を取りたいのですが、どうしたらベッドを汚染せずに掃除できるでしょうか? 今はもう夜なので、「終わった後に布団を干す!」などは出来ません 掃除機の排気もだめなので、布団を掃除機掛けすることもできません(床はいつもクイックルワイパー系です) 同じような理由でウォークインクローゼットなども、洗濯してきれいになった服に埃が付くのが怖くて、服より上の埃を掃除することができません 本末転倒タイプの潔癖症なのは重々承知です 皆様の、寝室掃除の際の布団汚染防止法を教えてください 宜しくお願い致します

  • こういう生活をする人をどう思われますか?

    洗った洗濯物を半日~1日後に干す 勿論、生臭くて着れたもんじゃないです。 取り込んだ洗濯物は畳まずにリビングに 放り投げたまま、年中布団は敷きっぱなし 風呂洗いは水で流すだけ。 浴槽がヌルヌルのまま毎日平気で入浴する。 風呂場のサッシはカビだらけ 桶は垢が媚びり付いて真っ白。 掃除を全くしないので床はゴミ、埃だらけ。 食べたら食べっ放し、服は脱いだら脱ぎっぱなし。 食器も洗わず、食べ終わったら水にも浸けないので 食べカスでガビガビ。 この生活を理解出来なくて私は頭痛で 夜中々眠れなくなってしまいました。 皆さんどう思われますか?

  • どのくらいで部屋掃除する?

    僕はワンルームです。 部屋が非常に汚いです。 食べ残しやそういうのではなく、本や服や 床がジュウタンなので髪の毛やホコリや細かいゴミが 非常に多いです。 布団も忙しいため何週間かに1回干すくらいです。 掃除機はありません。 以前よくテレビでしていた汚ギャルの部屋状態です。 布団など見えないだけでカビやダニがいるとおもいます。 質問です。 1、これから梅雨ですがどうしたらいいですか? 2、体に異変が起こることありますか? 3、みなさんはどうやってキレイにしていますか? 僕は物が捨てられないので6畳の部屋で5畳くらい 埋もれています。 唯一座れるのが布団(床)の上だけです。

  • ママ友を家に呼びたくないんです

    3歳と1歳の子供の育休中のママです。 サークルにも入り、ママ友というものが出き始めました。 サークル内で会っているだけの関係はとても心地よく、みんな終わったらすぐ帰ったり、気が向いたらそのままお喋りしたりと気ままな感じでした。 ですが、ママ友歴が長くなるとサークル以外で会う話がちらほら出始めました。 この年齢層だと騒ぐので自宅でゆっくり。。というのがいいみたいです。 そして私も誘われました。 いいんですよ。家に招かれるのは嬉しいです。 仲間に入れてもらえてうれしいんです。 でも私は自分の家にはママ友を呼びたくないんです。 家は古くて狭いし、立地条件もよくないし、掃除が苦手なんで人を招き入れるには相当頑張らないと恥ずかしいです。 日々の育児で最低限の家事をやるのがやっとなんです。 ママ友の家に行くと「次は○○ちゃんのお宅へ。。」という話題になります。 あと初めてのお宅に行くと、決まってみんな 「わぁ~素敵なお宅!」とか「きれい~」とかいろいろ褒めまくります。 みんな色々見てます。 うちの家は褒めるところがないので、その反応を見るのが嫌なんです。 私は進んで誰かにお宅へ行きたいとは言っていません。 流れでお宅訪問に参加しているだけです。 本当はサークルだけの付き合いで満足しています。 ですが、たぶん私以外のメンバーがサークル以外でも遊んで仲良くなりたいようなんです。 サークルっていうのは少人数制で女性特有のグループ分けとかもないです。みんなで仲良しです。 その自宅の集まりに私だけ参加しな方がいいのでしょうか。

  • 狭い家にママ友を招きたいのですが・・・

    些細な相談ですみませんが、ご意見をお願いします。 息子は9ヶ月になりますが、数ヶ月前からサークルに通うようになったり、ママ友と呼べるお友達が増えてきました。サークルで会う他にも数回ランチに行ったりして、とても楽しく、子供の月齢も近い方が多いので、これからも育児の情報交換などもしていけたらと思う方が何人かいるのですが・・・ 子供たちも成長するに連れて、大人しく座っているのにも限度があるし、親のランチにつき合わせて、いつまでもベビーカーに座らせておくのもかわいそうだし、やがてぐずり始める事もあって、自宅に招きたいな~と思ったりし始めました。 でもうちは2LDKのテラスハウスなのですが、一部屋づつがそんなに広くないんです(いずれも6畳半くらい)。子供たちがハイハイしまくれる~というほど広くないので、まぁお招きするとしても1組かな?とは思うのですが、結構個人的に仲良くされている方が多いのでその辺は問題ないのですが、そんな狭い部屋に招かれても気分悪くないものでしょうか…お誘いしたいものの、そんなことが気になりつつ誘えずにいます。。。 率直なご意見、アドバイスお願いします。

  • ママ友が家に来ました・・・

    新興住宅街に家を建てて、二年経ち近所のお母さんたちとも話すようになり、今日三人のママ友と5人の子供達が遊びに来ました。 私は特別、潔癖症ではありませんが、子供がスナックを歩きながら食べたり、ヤクルトを飲みながら歩き、こぼしたり、仕方ないとは分かっていますが、「もう少しお母さんたち気を使ってよ」って 思ってしまいました。私、心が狭いでしょうか・・・・? 私を含め大人4人居ましたが、帰った頃には凄まじい食べかす、床のベタベタ・・・ 主人が帰ってくる前に大急ぎで掃除しましたが、何だかドッと疲れてしまいました。 付き合いが大変とか、距離を置こうかとか考えてしまいます。 元々、こういう複数での付き合いが苦手なので、余計悩んでしまいます。