• 締切済み

どうしたら楽観的になれる?

koba-takaの回答

回答No.3

初めまして 自分も何年か前までは事あるごとに「どうせ」だとか「俺なんか」とかネガティブ発言ばっかしてましたが、今ではどんなついてないことや文句を言われてもプラスに持っていく自信があります!こういわゆる楽観的な考え方になれたのも、自分のなかで自問自答を繰り返しときには小説を読んだり周りに相談したりもがき続けたからだと思います。 「どうせ」を「きっと」に、「俺なんか」を「俺なら」に変えるだけでもずいぶんと力が湧いてきます。まずは自分の口癖を初めは嘘でもいいから前向きに変えていってはいかがでしょうか? ちなみに私も彼女が出来ませんが見た目で劣る分トークでゲットしてみせますww

noname#118576
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 嘘でもいいから ここが引っ掛かるんですよね。そういうところはごまかさずにきっちりしておきたいというか

関連するQ&A

  • 悲観的ですか?楽観的ですか?

    皆さまは、どちらかというと 悲観的に生きていますか? それとも楽観的に生きていますか? どちらかというとで結構です。 私は、もろ『悲観的』です。 『石橋を叩きすぎて、壊す』タイプです。 良く言えば「慎重」ですが。。 基本、「他人を疑って見る」ので、 勧誘や、セールス、うまい話、詐欺などに 引っかかる事は、まずなく、 連帯保証人になることもありません。 でも知人が、「人生楽観的なほうがいいよ」と 言っていました。

  • 「楽観」が良くて「悲観」が悪い?

    私は楽観的な人間だと思います。 自己批判として考えておく必要がある、 という疑問が一つあります。 それは、楽観=ポジティブと悲観=ネガティブの関係についてです。 どうもポジティブ万歳の風潮の中、ネガティブをいかに ポジティブに転じるか、という話ばかりが 聞かれます。 しかし、本当にネガティブは価値がないのでしょうか。 表面的なポジティブ万歳を批判しなくてはならない気がします。 なぜなら、そうした軽率なポジティブ万歳が、 ネガティブでいる人の心に届かない、あるいは心を 傷付けている可能性があると思うからです。 また、全員がポジティブであることができるように 世界はできているのでしょうか。 プラスとマイナスの総和が常にゼロであるような、 そういったバランスが世界にはそもそもあるのではないか。 とすればポジティブを勧めるのではなく、 ネガティブに意味を見出すことこそ必要なのではないのか、 あるいは、根本的にポジティブ、ネガティブという見方を 批判し、別の概念に転換しなくてはならないのではないか、 そんなことを思ったりしています。 ポジティブ、ネガティブに関する皆様のお考えを お聞かせ下さい。

  • ネガティブ思考は本当にやめれるのか?

    私は正にネガティブ思考です 自分でも嫌なので抜け出したく試行錯誤色々試しました 本なども読み勉強をしたので知識だけはつきました しかし、結局ネガティブ思考が治まる気配は今のところありません 簡単に言うと、脳はどうしても楽観より悲観の方が刺激が強いので求めてしまう、という考えを前提に どんだけ意識上、前向きを心がけても無意識の部分で自己評価が低いのでいずれネガティブが勝ってしまう 無意識の部分での自己評価を高めるには過去の負の蓄積が強すぎて自分に言い聞かせるだけでは到底作り替えれない 小さな成功体験を重ねようにも、まず体が動かない、ため息しか出ない 成功体験をせっかくつくれたとしてもすぐに、それがどうしたのだ?結局無駄に終わるぞ。と、すぐネガティブモードに入ってしまう 大体こんな感じです。 実際ネガティブ思考から抜けれたと言う方、どのような方法やきっかけ、思考の変化立ったでしょうか?

  • 他者への責任が有るとき、楽観主義は役に立たない

    スレッドを開いて頂きありがとうございます。 さて、いきなり私の話で申し訳ないんですがorz この前私は、仕事をしていてある事故を起こし周りにかなりの迷惑をかけてしまいました。事故の原因は私の楽観主義です。「多分大丈夫だろう」という気持ちがありました。福島の原発をつくった人と同じですね。 自分が痛い目を見て、やっとわかりました。楽観主義と悲観主義は二項対立ではない。どちらも使いこなせるのがデキる人。よく「楽観主義になろう」って本がありますが、それはあくまでも悲観主義に対する楽観主義の割合を増やそうという事で、悲観主義が間違いだという訳ではないんですね。 というか、なんとなく想像ですが、本当の意味で楽観的になるにはまず悲観的でなくてはならないのではないでしょうか。とことん悲観で考えて、ここまで考えてもミスしたならもう笑うしかないな、って人が初めて本当の意味で楽観的な人になれるのでは。 私、自分は楽観的だと思ってましたが単に責任感が無いだけでしたね。責任感が無いのに心から楽観的になれるわけがない。 駄文に付き合って下さってありがとうございます。適当にツッコミとかくれると嬉しいです。

  • 楽観的になりたい。

    私は何事も深刻に考えすぎるところがあります。 それだと人生損してると思うので楽観的になりたいのですが、明日からすぐに楽観的になるというのは難しいと思うので少しずつ考え方を変えていけたらと思っています。 まずは何をしたらいいのでしょうか? アドバイスをお願いします(>_<)

  • 海外不安、楽観的になりたい

    周りに話せる相談相手が居ないので、ここに相談させていただきます。 私は来年から海外に5年間暮らします。(もちろん1人で) 家族や友人は皆日本に居ます。 ちなみに初めての海外です。 とても心配で、不安でまだ心の準備ができていません。 最近不安のせいか、とてもネガティブで悲観的になってしまいます。 最近は友達に会うのまで億劫になってしまってます。 準備に集中したい気持ちと、もう来年からはみんなと日本に居たときのように仲良くできないのかって考えてしまいます。 海外に行く準備や英語の勉強をしてると、とても孤独な気持ちになるんです。 身近に海外行く人も居なければ、海外の話を周りの友人や家族に話すと、みんなあんまりいい顔をして話を聞いてくれません。(海外生活とか未知の世界だからとか、私は海外で暮らしたいなんて思わないとか) 一応応援は、されていますが、、、。 海外の話を頻繁に共有できる人も居ません。 もちろんこれを選んだのは、私です。 ただ少し寂しいです。。 海外行く日が近づくにつれて、連絡をとってくれなくなってしまうんじゃないかとか、 海外に行ったら今居る友達はもう友達ではなくなってしまうのかなとか。 もし、海外で気の許せる友人ができなくて、日本の友人とも縁が切れてしまったら私は本当に孤独になってしまいます。 そんなことを考えてしまいます。 私は人に話しかけるのが好きで、周りからも海外で絶対友達できるよと言われても、 色々不安になってしまいます。 海外に行くまでに、もっとしっかりしたいし、楽観思考にならないとやっていけないような気がします。 とにかく、ネガティブにならずにもっと前向きに進んで、楽観的に捉えるようになりたいです。 海外で生活してる方、経験ある方、楽観的な方誰でもいいので、なにか改善や良い捉え方などありましたら、教えてください。 読んでくださりありがとうございます。

  • 楽観的な生き方と悲観的な生き方、どちらが正しいですか?

    ある人は何事も楽観的に考え、多少悩んだとしても、すぐに前向きな考えを持って生きる。あまり深く考えないで割り切って生きる。 ある人は色々考えすぎてしまい、時に辛くなり悲観的な生き方をする。何でも深く考える傾向がある。 どちらの生き方が正しいでしょうか?心理学ではどう考えますか?

  • 楽観ロックって何?

    DB初心者です。 楽観ロック、悲観ロックという言葉の意味を知りたいのですが、Webでうまく検索できません。 どなたかご教示願います。 またお薦めのサイトがありましたらご紹介ください。

  • 楽観主義、悲観主義?

    あなたは楽観主義ですか、悲観主義ですか。それとも。。 またどうしてそう思いますか?

  • それでも楽観的になるには

    今働いている職場のみんなは、とても楽観的で憂鬱とはほど遠い人たちばかりです。 一方の私はすぐにくよくよしてしまいます。 上司はすぐに機嫌が悪くなるし、年長者は細かいことですぐにイライラするし、悪い噂話を流す人もいるしで神経が磨り減る日々です。 もっと楽観的になるにはどうしたらよいか…私なりにいろいろ試しています。心療内科にも通っていますし、音楽療法なんかも取り入れてます。 ミスを指摘されてもゲラゲラ笑っていられるような楽観的な性格になれば、私自身のメンタルヘルスもよくなりますし、仕事を休むこともなくなると思います。楽観的になるいい方法はないでしょうか?