• ベストアンサー

インターネット上での応募について

pmps2002の回答

  • pmps2002
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

私は応募の翌日、不採用メールをもらいました。(;_;)

A-_-A
質問者

お礼

pmps2002さん、それはそれは…(-_-;) でもそのほうが私はスッキリするんやけどなー。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アルバイト応募の電話でトラブル

    某有名求人サイトから、都内の企業のアルバイトに応募しました。 応募が完了した後、 「人事担当よりお電話にて面接日のご案内を致します」と画面に表示され、早速次の日に企業の方からお電話を頂きました。 が、電話をくれた方の様子がおかしく、それがずっと引っかかっています。 まず、よく状況がわからないまま私に電話をしてきたようで、開口一番に 「なんかよくわからないんですけど、とりあえず電話しました」と言われました。 ひとまず挨拶と名前を名乗り、求人サイトから応募した旨を伝えたのですが、 「では担当者に変わります」と言い、その後女性の人事担当の方が出て下さいました。 ところが、その女性が始終イライラした様子で「そう言えばそんな求人出してましたっけ」といった感じで、 私に対して不信感を抱いているのが雰囲気でわかりました。 私も困ってしまい、えーと...そうですね...という曖昧な返事をしてしまい、更に沈黙が続きかなりおかしな空気になりました。 シラを切らした女性が「選考の詳細はメールで送ります」と言い一方的に電話を切られて終わりましたが、 その後もちろんメールは来ませんでした。 今思うと、企業側が求人サイトを使った採用が初めてで、向こうもどうしたら良いかわからなかったのかもしれませんし、私の応募の仕方が悪かったのかもしれません。 電話の後確実に、変な女が応募してきたと笑い者になっていると思います。 上場企業のアルバイトで応募資格も満たしており、合否はともかく面接が楽しみだったので残念です... 応募者として、私はどうするべきだったのでしょうか。 電話で沈黙を作ってしまったのはかなりマイナスだと自負しています...。 一週間前のことなのですが、まだ引っかかっているというか、 怖くなってしまってアルバイトへの応募を躊躇ってしまっています。

  • 求人の応募について

    3ヶ月程前になりますが、転職コンサルタントの求人サイトに日ごろから気になっている企業の求人を見つけ応募致しました。 ですが、その時は転職の回数と年齢オーバーが理由で書類選考で落とされてしまいました。 今回、違う転職サイトに同じ企業の求人があり、直接自分で応募するか悩んでいます。 指摘された転職回数につきましては4回ですが、そのうち2回は会社都合、廃業によるものです。 年齢につきましては募集年齢の枠より(~位までの表現です)4歳程オーバーしています。 前回、コンサルタントを介しての応募とはいえ、1度落ちている企業への再応募というのは一般的に考えて、どのように受けとめられるでしょうか? しつこいと思われるてしまうのか、それともそんなに働きたいのかと思われるのか。 そういうことを考えてしまうと止めた方がいいのかと悩んでしまい、応募に踏み切れないでいますが、直接断られたわけではないので、まだ未練があります。 人事を担当されている方、同じような経験をされた方のご意見をいただけると大変参考になりますが、他の方の意見も聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • アルバイトの応募。電話は早すぎですか?

    インターネットサイトで、とあるお店の求人情報が出ていたので、働きたく思いました。 大体の求人情報サイトは、応募方法として電話応募という選択肢がなく、 フォームに入力をして、先方からの連絡を待つ方法が一般的みたいでしたが、 長々と待つのも嫌だし、慣れない事で面倒だったので、他の求人情報サイトを検索したところ、 電話応募の選択肢があり、番号が書いてあるサイトを見つけました。 これだ!と思って電話をしたら、『応募フォームに入力して頂いて、こちらから連絡する感じになってますので、○○という求人情報サイトからアクセスして頂けますか』と言われてしまった。 じゃぁ載せるなよ!と思いつつ、イメージダウンに繋がってしまったかなと気にしながら、 言われた通りのサイトから、フォーム入力を済ませた。これが、5月10日の事。 そしたら、13日に『ご応募ありがとうございます。近日中に面接日時についてご連絡を申し上げます』 という内容のメールが届いた。 やっと連絡がきたかと思ったら、面接日時の連絡ではなくてがっかり・・・。 そして今日、17日。 応募から1週間たっても連絡がないようなので、失礼かと思いつつも電話してみた。 相手先の空いてそうな時間を見計らった(つもり)13時あたりに。 サイトに担当者の名前が書いてあったので、担当者様いらっしゃいますかと聞いたら、 用件を聞かれたので、そのまま、○○から応募をして、メールも頂きましたが、ご連絡が なかったものですから、失礼かと思いましたがご連絡をさせて頂きましたと伝えた。 すると、担当者が15時出勤とのこと。なので改めてかけ直すことにしました。 15時30分ごろ、改めて電話をかけ直して、担当者の方をお願いすると、 また用件を聞かれたので、答えた。(ちなみに電話に出たのはさっきとは違う人でした) そしたら、少々お待ち下さいと保留で少し待たされて、担当者に代わるのかと思いきや 担当者には変わることなく 『××様(←私)には、こちらからご連絡させて頂く事になっておりますので、もうしばらくお待ちください』 と言われた。 そのまま引き下がろうかと思ったが、もうかれこれ1週間も待っていたので、 『大体いつ頃になるかわかりますか』と聞いたら、『近日中にご連絡致しますので』と言われた。 その他にも、髪色の規定など、聞きたい事はあったのですが、圧倒されてしまって、聞かずに 失礼いたしました、と電話を切ってしまいました。 こちらから電話するのは早過ぎたでしょうか? 今回の電話でイメージダウンにつながってしまったでしょうか? 応募フォームを使ったサイトの応募って、こんなに遅いものなんでしょうか? 今回断られずに、連絡する事になっていると言われたという事は、まだ不採用な訳ではないですよね? 自分的に結構魅力的な仕事で、なおかつ早く仕事を探さないと生活がきついので、つい焦ってしまいました。 誰かご回答お願いします。

  • Web応募の後、こちらから連絡をしました

    ある求人サイトから、販売業のアルバイトにWeb応募をして8日が経ちますが、いまだ面接日などの連絡がきません。 サイトには『1週間を経過しても企業からの連絡がない場合は、記載されている電話番号へ電話をしてください。』とあり、昨日のうちに1度こちらから電話で確認をしてみました。 電話に出られたのは恐らく本社の人事の方でした。 求人サイトから1週間前にWebで応募したことを告げ、連絡がないので確認のため電話をしたことを伝えました。 人事の方からは、応募は確かに出来ているが三連休で会社がお休みだった事と、応募した店舗の担当者から面接日が決まり次第連絡をするはずなので、もう少し待っててください。と言われました。 なので今も担当の方からの連絡を待っている状態ですが、気になるのは電話をしてしまった事で印象が悪くなってしまったのではないかという事です。 この求人はオープニングスタッフの募集で、予定されているオープン日が今月中ということで焦ってしまいました。 また、よくWeb応募より電話応募の方が確実と言われていたりしますが、この企業は応募方法に『Web応募』とだけ記載されていたのでWeb応募にしたにも関わらず、こちらから電話をしてしまいました。 人事の方が待っててくださいというのですから、定員で締め切ってこのまま連絡なし・・ということはないと思いたいですが、待てずに電話をしてしまったことで悪印象になってしまったりするのでしょうか。 長々と書いてしまって申し訳ありませんが、皆さんの回答をお待ちしております。

  • 応募企業への電話

    いつもお世話になっております。 ある求人サイトに求職を登録をしておりまして 木曜日に求人サイトの方に私宛てに企業からアクセスメールの返信が送られて来たとの連絡のメールがありました。 内容は <おめでとうございます!>             先日、ご応募されました企業様より、ご返信が届きました。 「現在、先方企業様が貴方に連絡を取る準備をされております。ご返信には、数日かかる場合もございますが、先方様からのご連絡をお待ちいただきますようお願い致します。返信が入り次第、早期ご対応いただくことで、担当者様に好印象を持っていただけるものです。次の面接もございますので十分意識してご対応お願い致します。」との事。 ご相談があるのですが、現在離職中と言う理由もありましてその企業に簡単に状況を説明してなるべく早々にお返事をしていただくようにメールを送ろうか今、迷っています。この場合はやはりしない方がよろしいのでしょうか? また通常は何日ぐらいで通常送られて来るものなのですか。よろしくお願いいたします。

  • WEBからの応募の際に

     リクナビやエン・ジャパンなどの求人サイトで応募する際は、たいていはWEBの応募フォームからの応募になると思います。  その場合のマナーとして、あらかじめ応募先に「応募させていただきます」ということを電話で伝え、そのうえでフォームから応募するのがいいのでしょうか。  それとも、何も連絡せずに、直接フォームから応募しても問題ないでしょうか。  些細な事柄かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 2回目の応募(中途採用)

    【採用・人事担当の方、または、同じ経験された方、助言お願いします】 2月に某企業の求人に応募し、書類選考で落ちました。 先日、同じ某企業の別部門(業務は前回と同じ)の募集があり再度応募しようと思っています。 2回目の応募なので、「どうしても、この会社で働きたい」気持ちを前回とは違いアピールして書類選考は突破したいと思いますが、志望動機にダラダラと書いても・・と思いますし、職務経歴書?添え状に?書くべきでしょうか? 人事が「会ってみたい」と思うアピール方法がありましたら助言お願いします。

  • どちらからの応募がよいのでしょうか?

    こんにちは。はじめて質問させていただきます。 ただいま求職中なのですが、応募してみたい求人がありました。 その求人は求人誌とハロワの二つに掲載されていたのですが、この場合ハロワからの応募の方が良いのでしょうか? ハロワの求人というのは、採用が決まると企業に助成金というのが入ると聞いたことがあります。 自分なりに調べてみて助成金にも高齢者や障害者向けなどいろいろあるみたいですが詳しくはよくわかりませんでした。ちなみに私は25歳で上記には当てはまりません。 面接の際に、私と全く同じ評価の方がいてどちらにしようか迷った場合、「ハロワ経由なら助成金」という理由で情報誌からの応募は不利になるんでしょうか? できればハロワではなく自分で申し込みしたいです。面接申し込みの電話などで先方の雰囲気など少しでも自分で感じ取りたいという理由で す。(ハロワだと職員さんがかけるんですよね?) よろしくお願いいたします。

  • 中国人の応募者達

    会社で人事を担当しているもの(CHINESE)です。 最近よくカラメールで応募してくる人がいます。 履歴書を添付してきて、メール内容は何も書かないのです。 もちろん担当者への挨拶など一言もなしです。 件名は「応募」のみです。 よくみてみると、この人達は全員中国の若者です。 大体81-85年前後の生まれです。 このような応募者には、本当に「あなたは常識は知らないのか? 社会人としては資格だと思いませんか?」とすぐに返事したいですね。 しばらく返事しないままにすると、中国人の社長夫人に「この人はよさそう ですね、ぜひ会ってみたいわ!」とよく言われています。 確かにいままでの応募者の中では非常に優秀な方もいましたが、でもなかなか 社長夫人に気に入れもらえず、逆に非常識な人に是非あってみたいのはとても不思議です。 皆さんはどう思いますか?

  • 応募の返信なし?

    今、転職中です、何件か応募しているのですが、返信のメールも電話連絡もありません、 あるところはその企業のホームページからの求人募集で申し込みましたが、 自動返信で受付完了、のちほど担当者から連絡しますとのメールでしたが、もう4,5日、何の連絡もありません。 このような感じで2件ほど連絡待ちです、このまま連絡が無い事もあるのでしょうか? またほかに、今度は求人情報誌のWEB申し込みから応募したのですが、これもなんの連絡もありません、このようなことはよくあるのでしょうか? ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。