• 締切済み

下請けや技術派遣の会社の見分け方

inging0101の回答

回答No.3

世の中下請け会社の方が多いですよ~ 今回のご質問だと、多くの方を敵に回しちゃいますね・・ 率直な答えですが、その会社に聞けばいいと思いますよ。 「そちらの会社は下請けや派遣ですか?」と。 大体の場合は、相手に不快な思いをさせるハズですから、 その辺りは覚悟してお電話ください。

関連するQ&A

  • 派遣会社について

    自分は現在ネットショップ運営の仕事についています 写真の撮影や画像のレタッチ、バナー作成などの作業をしています 今後Webデザインの仕事もしてみたいと考えているのですが 技術的な不足がかなりあります(cssは趣味程度にしか使えない) そこで転職活動をしながらスキルアップもはかりたいと考えているのですが 派遣会社に登録すると、勉強会に無料参加できると聞きました 今すぐに転職は考えていないのですが、スキルを身に着け数年内程度に転職出来ればと思っています 派遣会社を利用する場合、このように勉強会目当てでも登録が可能なのでしょうか? また、登録時にスキルチェックという項目があるようですが、どのようなことをするのでしょうか?

  • 技術者派遣の会社について

    初めまして。質問なのですが、10月末に中小の技術者派遣の会社から内定を頂きました。賃金、賞与、福利厚生などはそこそこだと思います。派遣の会社ですので、職場がコロコロと変わりますが、やってみたい職業ですので、そこは我慢しました。しかし将来どのようになるのか不安で、10年位経てば転勤がなく働かしてもらえるのか、景気が悪くなればリストラされるのか(もちろん頑張るつもりです)など心配です。おかしな質問かも知れませんが、諸先輩方どうか御回答よろしくお願いします。

  • IT業界で技術派遣会社にて正社員で勤務している方、その他のIT技術者の

    IT業界で技術派遣会社にて正社員で勤務している方、その他のIT技術者の方にお伺いしたいです。 自分は、36歳で妻子あり今年の一月にある理由から会社を退職して、6月から技術派遣会社の 正社員(研修中、試用期間)で現在自社で研修中です。自分は、これまでに通信関連の業務 を10年前に経験、前職では電子カルテ関連の業務をしていました。転職活動をしてきましたが、 なかなか会社に受からない状況が続き、妻、家族にも迷惑を掛けています。その時にハローワーク で見つけた会社に応募して仕事先を紹介してもらいましたが、最初は通信関係の仕事でしたので 10年前なのでほとんど覚えていないことや通信関連の業務はやりたくない気持ちがありました。 通信関連は、通信会社でずっと仕事をするなら良いのですが、技術派遣のように必要な時だけ 仕事をしても次の仕事も通信関連しかないことになり他の仕事が出来なくなってしまうからです。 通信関連以外の仕事があるからぜひ入社してくださいと言われ、転職活動も長く、正社員という ことで入社をしたが、仕事が見つからず、紹介されるのは通信関連の仕事ばかりで正社員として 入社しているため通信関連の仕事を断ることが出来ない状況です。自分としては、二度と通信 関連の業務をしたくないと思い、今の会社では下請けの下請けさらに下請けの技術派遣の会社 なので良い仕事が来ないのと、会社の経営が助成金を受けることに積極的で自分もトライアルと して国から助成金を会社がもらっているいます。会社の経営の不安と通信関連の業務の仕事の 紹介ばかりで会社を退職しようかと考えていますが、今の時代、次に就職できるかわかりません。 正社員を手放してまた、無職になることで妻への迷惑を考えると躊躇してしまいます。正社員 でも仕事先が見つかっていないので給与は手取りで10万ちょい位です。 そこで同じIT技術者としてのみなさんのご意見を伺いたいと思います。 率直な意見をいただけるとありがたいです。 長い文章になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • 技術的な仕事の派遣社員の方へ【質問】

    技術的な仕事の派遣社員の方へ【質問】   技術的な仕事の派遣社員の方へ【質問】です。 我が社には、派遣社員(技術的な)がいますが仕事が非常に遅いです。  私には、わざとそうしているように思えてなりません。   [例] 1.判断が遅いために、余計(無駄)な事をしてしまっている。 2.依頼された仕事の見通しをはっきり回答しない。  (○○時間程度でできると思います。という回答を要求するのですが) 3.残業になるようだと、困る(高価な時間単価)ので途中で、本日の  状況を教えて欲しい。と何度言っても効果無し。   【質問】 派遣社員とういのは、普通は残業や、ゆっくりのんびり仕事をして元会社に 多くの売り上げを上げる社員が"良い社員"なのでしょうか?   私が、派遣社員なら(経験はありません)てきぱきと仕事をこなして、派遣先 の会社から「お宅の○○さんは、よくやってくれてます。今後も引き続き派遣を 依頼したい」   との評価を派遣先から頂くのが、良い派遣社員だと思うのでが、これは非常 に幼稚な考えなのでしょうか? 「世の中そんな甘い(きれい事)ものじゃない」...etcのような。 

  • 少子化と人材派遣会社(技術者派遣会社限定)

    技術者を派遣する人材派遣会社について検討しています。今後、少子化により若手技術者が少なくなってくる事が想定されます。さらに団塊の世代の技術者の引退も始まっています。これにより 1.技術者不足となり、その補充戦力を技術系派遣会社に依存する傾向が強くなる。派遣会社は売り手市場になり業績があがる。 2.いままでメーカは景気見通しの悪さから積極的に技術者をとらず、オーバー分を派遣社員で補うスタイルをとっていたがそうもいかなくなった。積極的に技術者を採用さらに団塊技術者の穴埋めとして中途採用を積極展開。 派遣会社はその身分の不安定さから技術者を確保できず、さらに現社員も中途採用先をみつけ出て行く。手駒不足になり、社会的需要はあるも立ち行かなくなる。 前者と考えて購入を検討していたのですが、後者の考えにいたりました。 この考えは、いかがなものでしょうか?

  • 派遣法、下請法

    派遣法、下請法・・絡みで種々契約方式が検討されている、との情報が会社から連絡があったが、何が何やら内容が分からない。 私の状況を下記するので、両法関係でどういう点が問題、又は留意点があるのか教えて下さい。 以下、記述するとコンプライアンス上多々問題はありそうです。 64才男、個人事業主として某エンジニアリング会社で仕事をしている。 60才まで、メーカーで一般社員として勤務、定年退職後、過去の経験を生かして仕事をしてみないか、と今の会社から声がかかり、現在に至る。 勤務条件は、 1)60才を超えているので、正社員としての採用はできない、とのことで社員ではない。 年金は年齢を超えましたので関係はないが、健保は自己負担、賞与は無し。 2)個人事業主として、時間単価契約。年間1,750時間程度として、総額を記載した注文書が発行される。 3)仕事は正社員と同じで、会社にデスクを持ち、出勤する。 4)出勤簿で、時間管理され(正社員と同じ)、当月の実働時間分を分納請求書の形で請求し、精算支払いされる。 5)支払い条件は、月末締め、翌々月25日現金支払い。 6)年間合計額と、注文書との差額は差額分の注文書が発行される・・増額もあれば減額の場合もある。 7)契約の見直しをするとの理由で、平成20年度の注文書は、4月から9月までの6月分であった。9月になると、見直しが手間取っているということで、新たに注文書を発行するのではなく、9月までの注文書の12月までの納期変更として処理された、額が変更になってないので、下請法上減額となるのではないか、と質問すると、相互に事務手続きが繁多なので協力してくれ、支払いで迷惑かけない、という説明だった。 8)1月になって、注文書再延長の通知が来た。その他の変更として a)支払いが翌月25日 b)請求書不要 が通知された。 その他の変更は、月初の実働分相当額の支払いが、翌々月25日では下請法60日規定に違反するとの判断をされた模様。請求書不要の件は、支払い義務(債務)の発生が、請求書の有無ではなく、納入日に発生する(下請法)ことの修正と考えられる。 それなりに会社も下請法の勉強をしているようだが、注文書の額不変での納期変更は下請法違反だ、と今回はクレームつけたが、会社は「個人事業主の皆さんに、見積書を提出して頂かないと、注文書が発行できない仕組みになっており、皆さんへの負担軽減の意味で納期変更で対処した、支払いは注文書記載額にはこだわらず、実績を支払う」との主張であった(昨年9月と内容は同じ) a)会社に役務は提供しているが、下請法で言う、役務提供ではないようだ。 ただ、情報成果物委託・・設計・エンジニアリング(文字・図形・記号で構成される成果物)、とも考えられ、これなら下請法対象となりそう。 b)注文書は現在総額記載方式なので年度末調整で減額注文書が発生するので、単価×所要時間形式とすればこの問題は回避できないか。 c)下請法というよりも、派遣法に違背している要素が大きいのか、とも考えられます。 現状不利な扱いを受けているわけではないのですが、法的にはどうなのかキチンと把握しておきたい。 我々中小のエンジニアリング会社だけの問題ではなく、恐らくビッグ3含めたエンジニアリング会社共通の問題だと思います。

  • 日本一のプラント系の最強の技術集団が揃っている派遣

    日本一のプラント系の最強の技術集団が揃っている派遣会社はどこですか? 1. アウトソーシングテクノロジー 2. スターワークス 3. テクノプロデザイン 4. TS工建 5. AIE 6. 共同エンジニアリング 7. アルファテクノロジー 8. 甲陽エンジニアリング 全て総合技術集団ですよね? 関西のスーパーエリート集団を選定しました。 どこが1番優秀ですか? これらの会社は年中求人を出して365人人材を募集している会社です。 そんなに常時人を雇って雇用を継続出来るのが凄い。

  • いい派遣会社

    はじめまして。 わたしはいま転職活動をしてるのですが、なかなかおもうようにきまりません。 派遣として働こうかと考えてるのですが、どこの派遣会社が一番いいんでしょう? わたしは今まで違う派遣会社にそれぞれ登録して仕事してたのですが、勤務条件が違ってたり、残業3時間毎日できないと仕事ないと脅されたり、ロクな派遣会社にあたってません。 もうここらへんでいい派遣会社とゆうのを見極めたいのですが、どうしたらいいんでしょうか?

  • 技術系派遣社員と技術系正社員について教えて下さい。

    技術系派遣社員と技術系正社員について教えて下さい。 一部上場のメーカーにいる派遣社員(技術者)は、どのような人達なのでしょうか?下記、1)或いは2)のいずれに該当するのでしょうか? 1) メーカーの正社員が高度で中心的な仕事を行い、派遣社員は正社員の指示のもと、下請け的な仕事をする。 2) メーカーの正社員とほぼ同等な仕事を行う。但し、待遇や福利厚生が異なる。派遣社員は派遣会社から給与を受け取る。過去のテレビ報道などよれば、「一人生きてゆくのも難しい。これでは結婚も出来ない。」と嘆きの声もあった。 派遣社員から正社員になるケースも聞かれますが、この場合のメーカー側の思惑は下記の通りでしょうか。 「派遣社員でも長期間になれば、仕事の能力も分かっているので採用上のリスクが少ない。」 しかし、同時に優秀な大学或いは大学院の新卒も採用しているわけです。派遣社員は、無論そう言った生活スタイルを選んだ方もいらっしゃるとは思いますが、多くは大学卒業時点で仕事が見つからなかったので派遣を選ばざるを得なかったのではないかと思います。 優秀な新卒と派遣から中途採用された人のメーカー内での扱いはどうなっているのでしょうか? テーマから少しずれるかもしれませんが、技術者としてプロといえる能力を身に着けるには何年くらい掛かるのでしょうか?その人の能力によって違うとは思いますが。漠然とした質問ですが、技術の世界に限らず、昔から10年勉強すればその道の専門家になれると言われています。10年を長いと見るか、短いと見るかは意見が分かれるとは思います。能力については自己申告の部分もあるので能力がなくても自称プロがいるかと思えば、かなり能力が高くても自称アマチュアもいるかも知れません。 漠然としているかもしれませんが、御回答宜しくお願いいたします。

  • 派遣会社を退職するべき?

    現在、派遣社員として勤務しており、正社員になるべく転職活動中の者です。 最近、疑問に思ったのですが、正社員として勤務、転職するのなら、やはり今までいた派遣会社を退職(登録抹消)する必要があるのでしょうか? 派遣会社に登録しながら転職活動していても問題はないですよね? 仮に転職活動が上手くいったとして、入社手続きの際に必要な雇用保険の手続きの時にどうなるのか疑問に思い質問しました。 どなたか分かる方がいたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう