• ベストアンサー

後進国を英語でいうと?

発展途上という意味ではなくて、後から発展したという意味です。 例えばドイツはイギリスより後進国である、みたいな。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.4

後発先進国ということなら、 The developed country that started off late (in industrialization) The country that developed/industrialized later Germany started its industrialization behind UK. 新興工業国というのであれば、よく使われるのはNewly Industrializing Economies(NIES)とかNewly Industrializing countries(NICS)ですが、厳密にはこれらは特定の国(Googleサーチしてください)を指しますから、それらの国について述べるのであれば使える表現です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.3

後発という意味で later を使って、簡単に Germany developed later than England. では?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95242
noname#95242
回答No.2

ドイツは、イングランドの後の発展途上の国でした Germany was underdeveloped country after England 後進国(発展途上の国)・・・An underdeveloped country

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111034
noname#111034
回答No.1

産業革命当時の歴史的な記述として Germany was industrialized after England. はありえますが,いまの両国を比較して優劣をのべる表現はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本は後進国という意見になぜ反論あるのでしょうか?

    正社員の給料の中央値は350万円だそうです。 平均値は403万円ですが、中央値である350万とは過半数の正社員の給料は350万以下という意味です。 実質国民負担率(令和4年、政府公表の実績見込み)61.1%を引くと、136万円になります。 1ドル150円(本来は両替スプレッドがあり米ドルに換金すると155円くらいだけれど、150円で計算)で計算すると、9千ドル。 後進国の水準である1万ドル以下に該当します。 日本の正社員は3600万人しかいません(国民の約3割)。残りは非正規や無職です。 つまり大半の正社員は後進国の基準に該当していて、(正社員以外の7割の国民は)正社員より所得の少ない人が多いと推測します。 日本人の大半の実質所得は後進国の水準に該当します。 何か反論はあるのでしょうか? 〔経済大国と、後進国は両方ありえるようです。 中国は自ら発展途上国と言っていますが経済大国で、購買力平価ではアメリカをしのいで世界1位です。 日本の場合は経済後退してるので後進国となります。〕

  • どうして中国は後進国なのですか?

    こんばんは。とても基本的な質問なのですが、どうして中国はいまだに後進国なのですか? http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/070522042711.nwiin3ha.html こちらの温暖化に対する発言を見て疑問に思いました。 今先進国といわれている国が経済発展に力をそそいでいた頃(現在もですが)、中国は何をしていたんでしょうか? 共産主義の看板を下ろすでもなく、なぜ今更発展しようとしているのでしょうか? おしえてください。

  • 産業革命と交通・運輸手段の関係の特徴をイギリスの場合と後進資本主義国(

    産業革命と交通・運輸手段の関係の特徴をイギリスの場合と後進資本主義国(フランス、ドイツ、アメリカ)の場合に分けて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 英語 意味がもひとつわかりません…m(__)m

    発展途上国は are falling further behind. (転落してさらに遠くおいてきぼりに) この様な意味で合ってますか? ここまで言葉を重ねるものなのですか?

  • なぜフランスは農業国なのに先進国なのか

    フランスってよく農業国っていわれますよね?でも、大概の先進国は工業国ですよね。近隣諸国のドイツやイギリスはそうだし。日本だってそうです。アメリカは農業もすごいですか、どちらかというと工業国だと思います。農業国というとどうしても発展途上国に多く見られる傾向があります。それなのに、どうしてフランスは先進国にもかかわらず農業国なのでしょうか?

  • 日本はなぜ後進地域だったのか?

    様々な文献によると、かなり古い時代から海洋交易は盛んで、海に囲まれていることが、文化の発展にとって大きなハンディキャップとは言えないように思います。 また日本は、狭い列島の中に高山地方、寒冷地方、温暖地方、降水量や地質学的に見ても、バリエーションが豊富で、そのため地方ごとに特有の文化が生まれやすく、それらが情報交換することで高度に文化を発展させる下地は充分あると思います。 ところが、中国が三国史の時代、日本はまだ卑弥呼が生きる弥生時代… 人口が少ないにしても、後進地域という感がぬぐえません… これは単に政治の仕組みが遅れているのか、技術的な分野もやはり遅れていたのか…? このギャップがなぜ生まれたのか、皆さんのご意見を伺えると嬉しいです。

  • 日本はなぜ環境ビジネスの後進国になったのか?

    今世界では地球温暖化に対する取り組みが単なる社会、政治課題ではなく儲かるビジネスとして急発展しています。中国では政府の強引な環境政策もあり太陽光発電や風力発電ビジネスが成長しているし、ドイツでは福島第一原発事故を見て脱原発に踏切急速に再生可能エネルギーの利用にシフトしています。パリ協定からの脱退を決めたアメリカでさえ州ごとに再生可能エネルギー政策を推し進めていて、今や世界では再生可能エネルギーが原発並みかそれよりも安いエネルギーと言う認識が拡がっています。 日本は京都議定書の議長国でしかも福島第一原発事故を起こした国で技術力もあったのになぜいつの間にか環境後進国に陥ってしまったのでしょう?

  • スコットランドと日本の関係について(鉱山技術?)

    以前、イギリス人の学生に「日本とスコットランドは特別な関係があって、スコットランドの技術者が発展途上国だった日本に鉱山技術を伝えて先進国になるのを助けた」と言われました。 「もちろん知ってるよね?」と言わんばかりだったのですが、聞いたことがない話だったので取りあえずネットで検索してみたところ該当するような話は見つけられませんでした。実際そのような事実はあったのでしょうか?お願いします。 余談ですが、彼があまりにも「日本は発展途上国だった」、「発展途上国の日本」と連呼するのでちょっとイラついてしまいました。まあ確かにそうだったんでしょうが、上から目線で言われると腹が立つものですね・・。

  • なんで日本は後進国に追い抜かれてるんでしょうか?

    コンピュータにしろロケットにしろ、中国やインドに追い抜かれてますよね? この2カ国は昭和の頃は日本で言うならまるで江戸時代みたいな暮らしをしていたと思います。 日本は戦後、アメリカから技術を盗んでいろいろと躍進してきて、はっきり言ってこの2カ国なんて眼中になかったのに、今や後を追ってるような感じ。 機械とかコンピュータの世界なら日本は一番強いと思っていましたが、今や3番手4番手、下手すりゃそれ以下じゃないですか? 同じ島国の台湾にすら抜かれている。 かつての後進国が強くなったのか、日本が弱くなったのかわかりませんが、なんで日本は得意だったはずの機械やコンピュータの技術でまで勝てなくなったんでしょうか? 日本のパソコンメーカーなんて惨敗ですよね。 まあ、スーパーコンピューターは善処しているみたいですが。 日本が技術支援とかで教えたからなのかもしれないけど、でも時間は平等に与えられてるわけだし、あちらさんの方がかけた時間は短いはずなのに、なんで日本は遅れてるんでしょうかね? 水戸黄門の歌じゃないですが、後から来たのに追い抜かれてますよね。 日本はきちんと歩いてなかったんでしょうか? なんでやねん?

  • 戦前の日本は先進国だったのですか?

    日本が経済発展して先進国になったのは70年代と聞きましたが、それでは 1.国際連盟の常任理事国だった戦前の日本は先進国だったのでしょうか? 2.そうだとすれば、ドイツも戦前は先進国で、戦後日本と同じように経済発展して先進国になるまでは暫く後進国の状態だったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • AC100Vで定格電圧AC250V、定格電流2Aのサーキットプロテクタ(NH1L-1111F-2A)を使用した場合、電圧に関わらず2Aの通電でトリップする可能性があります。
  • IDEC製のサーキットプロテクタ(NH1L-1111F-2A)は、AC100Vでも使用可能ですが、定格電流2Aを超えるとトリップすることがあります。
  • サーキットプロテクタの使用においては、定格電圧と定格電流に留意し、適切な選定を行うことが重要です。
回答を見る