• 締切済み

教師になるために、今すべきことって?

tsubu_mの回答

  • tsubu_m
  • ベストアンサー率29% (106/357)
回答No.1

勉強開始は早いに越したことはないでしょうから、準備だけでも始めておくと良いかもしれませんね。 教師として最も重要なのは「解りやすく正しく教えるスキル」。 次いで「生徒に慕われるスキル」だと私は思います。 それらを養う為、塾講師や家庭教師などのバイトはいかがですか? 教える時のポイントや話し方、生徒への接し方がイヤでも身に付きます。 教師を目指すなら邪魔な経験では無いと思いますよ。

saibaba413
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 夏休みに一週間だけ塾講師をしましたが、 やはり自分が伝えたいことを生徒にわかりやすく伝えるには 工夫や経験が必要だと感じましたし、それを身につけるには 塾講師や家庭教師をするのがいいのかなと思いました。

関連するQ&A

  • 大学院生、30歳での教員採用試験について。

    大学院生、30歳での教員採用試験について。 現在、大学院の博士後期課程に通っています。 29歳です。 博士号の取得を目指してきましたが、後期課程5年目ですが取れそうにありません。 そもそも、博士号の有無に関わらず教師になろうと思っていた事もあり、 在学中には中学・高校「数学」第1種免許を取得しました。 (専修免許状は手違いにより取り損ねました) 来年から高校「数学」の教員採用試験を受けようと思っていますが、 やはりこの歳でこれまで学生と言う事もあり、 教員採用試験が非常に不安です。 そこで、漠然とした質問なんですが、 1次2次試験の対策はもちろんですが、 この歳で教員採用試験に合格するための、 教員採用の現状を踏まえてのアドバイスはありますでしょうか? ・一度働いたほうがいい ・今のうちに高校の非常勤をしとくべき などです。 是非よろしくお願いいたします。 不要な情報かも知れませんが、  希望勤務地は、愛知県or関東です。

  • 教師になるにはどうすればいいのですか?

    卒業したら工業の免許取得予定の現在大学4年のものです。教師になるためには、教員採用試験を受からなくてはいけませんよね。今年それを受けていなかったのですが、教師になるためにはそれを受けていないとなれないのでしょうか?教えてください。ということは、来年に向けて勉強をしなくてはいけないのか、ということが知りたいのです。臨時採用、というのも、教員採用試験を受けて、それを受けたものの中から登録して、採用されるのでしょうか?私立の場合もそうなのでしょうか?就職活動に出遅れてしまったので、無知な状態です。ただ、教師一本というわけではなく、その道はどのような仕組みになっているのか、知りたいのです。教えてください、お願いします。

  • 中学校教師と高校教師の違い 

    はじめまして。 今年度、教員採用試験(英語)を受験しようと考えているものです。 大学在学中に英語の中高の1種免許を取得しました。現在は英語とは関係のない仕事をしています。在学中は教師になる気持ちはそれほどありませんでしたが、最近、今までの人生を振り返り、教員を目指そうと考えるようになりました。 しかし、中学校か高校の教師のどちらになりたいのかが今ひとつはっきりしません。なんとなく高校の方に気持ちは傾いていますが、決め手がありません。 (1)「英語」という「教科」の面からみた中・高校教師の魅力 (2)教科にかかわらず、「一教師」としての中・高校教師の魅力 に関して現役の先生方のご意見等を聞かせていただきたいと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 中学の教員採用試験(数学)について

    現在僕は高校一年で偏差値54くらいの総合学科に通っています 将来は中学校の数学の教師を目指しており 大学は4年生の公立または国公立を目指しています そこで質問です 教員採用試験を考えるなら今から学校の勉強と平行して勉強を開始するべきなのでしょうか また、数学の中学教師になるための教員採用試験の試験問題は数学だけなのでしょうか 数学教師になるためにはやはり教育学部を目指すべきでしょうか (教育学部と普通の数学科では最終的に教員採用試験などの予算は変わりますか?) よろしくおねがいします

  • 教師をめざす人にとっての大学院進学

    私は現在物理を学んでいる大学3年生です。今は物理よりも教育のほうが断然興味があり、就職は、教職一本でいくことをかんがえております。学校で自分なりに納得がいく授業ができるようになるには、教師になる前に授業案を練るなど時間を必要としていることを痛感しています。そこで、私のこれからの活動の選択肢は、以下のようになっています。 1.今から授業案をねったり、教育関連の勉強に完全に身を投じて大学の専門科目を必要最小限の力で切り抜ける(卒業さえすればいい)そして卒業後新卒で教師になることをめざす 2.大学(学部)の勉強に終始し、専門の知識をより深めていく。卒業後は1年間実家にもどり、教員採用試験の勉強や、授業案作成等に専念する。    (または非常勤講師をしながら教員採用をめざす) 3.大学院にいくために受験勉強に全力を注ぐ。院進学後は非常勤講師をしながら教員採用試験の勉強や、授業案作成等に主に力をいれる。 基礎は割としっかりやってきたので、そこからinterestingな授業、高校から大学への接続、そしてその先の研究の大まかな概要を生徒に教えていければ教師として充分ではないかとも思っています。2はそれでも学部でやることは完璧にマスターしておくべきかな、ということからきています。3は、今現在いわゆる関関同立にいるのですが、院で東大や京大にいけば教員になったとき採用してもらえる私立校の幅が拡がるのかな、ということからきています。 極端な話、東大院にいかないと開成高校には採用されない、というのなら院に行く事を決めます。学部卒でも「良い教師」なら有名校に採用されるというのなら恐らく1や2を選びます。有名私立校の採用事情などに詳しい方や、学部在籍または学部卒で教職を目指している方、大学院で教職を目指している方、学校で教員をなさっている方の意見が聴きたいです。どうかよろしくおねがいします。

  • 文系から数学教師になるには

    国立試験を終え、卒業式を迎えた北海道在住のものです。 前期日程の合格が危うく、後期日程受験が間近に控えています。 さて、高校生になってから「情報科教員」になりたいと思い、前期後期共に情報科教員免許が取得可能な学校を選びました。 しかし、北海道では「情報」の免許のみでの採用は行っておらず、他教科で採用してからでないとなれないと情報科の先生から聞きました。 前期日程の大学では「情報」の他に「英語」と「商業」の免許が取得可能ですが後期日程の大学では「情報」と「数学」しか取得できません。 しかし、僕は高校ではバリッバリの文系人間で数学はどちらかといえば苦手科目でした。 ただ、中学のときは数学は得意科目でしたし、数学自体は好きです。 そこで文系人間が数学教師になるにはどのようなことをすれば良いのでしょうか。抽象的かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 高校の英語教師になりたい!

    公立高校の英語教師を目指している者です。 事情があって大学を中退したんですが 夢を諦めきれず、 もう一度大学に入学して 中免・高免一種 両方取得しようと思っています。 今年一年間でアルバイトをして 学費を全て自分で稼いでから 翌年一年間宅浪で勉強し、 受験しようと思っているのですが 教員養成課程6年制のことも 気になります…。 住まいは大阪で自宅から通いで 行くつもりなんですが 大学選びにすごく悩んでいて、 英語教員免許が取れる大学は たくさんありますが、 教員養成系大学(学部)だと 高免は取れないと聞きましたが 本当ですか? 教員目指すなら教員養成系のほうが 余分に取得すべき単位の負担も少なく 教育についてよく学べるかなと 思ったんですが… それが無理なら英語系専攻の私大等で、 教員採用試験対策講座が開講されている、 教員免許取得を目指す学生のサポートが手厚い、 教員採用試験合格実績が高い、等々 かつ奨学金制度が充実している大学はないかと探しているところで、 もしおすすめがあれば教えていただきたいです。 今の時点での候補は、 関大 関学 神戸女学院 関西外大です。 また上記大学の 教職の面について どれかひとつでも詳しい方、 在学生卒業生の方で 教職を取っている(いた)方など、 いらっしゃれば ほんの些細なことでもいいので 教えていただけませんか? 良いところ、悪いところ どれかよろしくお願いします!

  • 教師を目指してます。

    私は、現在大学一年生です。将来は英語の教員になりたいと思ってます。ですが、教員採用試験の枠が狭く現役合格が難しいとよく聞きます。そこで、大学一年から現役教師になるためにやっておいたほうがいいことや、これだけは・・・やっておけ。みたいなことはありますか? とにかく、将来は英語の教師として働きたいのです。

  • 教師目指してる方、教師の方お願いします。

    東京の高校2年生です。教師を目指して勉強してるのですが、教師になる方法は、 (1)教員養成大学(EX.東京学芸大)に進学。 (2)教員免許を取得出来る大学に進学。 ・・・の2つが主ですよね?自分はこうやって教師を目指してる・なった等の体験談がありましたら、教えて下さい。

  • 教師の方、あるいは教師を目指している方に質問です!

    いいタイトルが思い付かなくて曖昧なタイトルになってしまってすみません。 私は将来高校の数学の教師を目指しています。 そして今国公立の前期で落ちてしまい後期の面接の準備をしているところです。 私が志望しているのが教育学部なので教育関係の内容が聞かれると思うのでそれに関しての答えを考えています。 いくつか考えがあるのですが、自分では気づいていなくて言われてみて「あ、それもいいな」と思うこともあると思いまして、質問させていただきました。 質問項目は以下 (1)教師になったらどんな授業をしたいか。 (2)育てたい生徒像はどのようなものか。 (3)教員養成課程6年制についてどう思うか。 (4)分かりやすい授業とはどのような授業だと思うか。 (5)数学が苦手な生徒がいた場合どのように好きにさせるか。 私の今のところの考えは、 (1)生徒たちが早く授業を受けたい、もっと知りたい、と思うような授業。 (2)思いやりがあり、細かな配慮ができる生徒。 (3)反対。理由は資格を取りにくくすることで教師自体の数が減ってしまうし、お金もかかってしまうから。 (4)例題を交えつつ、考え方の道筋をしっかり明示する授業。(数学に関してですが) (5)その生徒ができる部分から少しずつやっていき、できるという経験値を増やしていく。(現に私も最初はできるから数学が好きだったわけですから。今では考え方そのものも好きですが。) 少し長くなってしまいましたが、できれば(1)~(5)で皆様の考えも参考にしたいと思います。 なにか不明点がありましたら補足しますので遠慮なく申してください。 それではよろしくお願いします。