• ベストアンサー

心とは、すべてなんだ

自分で考えるべき問題なのですが、考えてもわからないので教えてください。哲学の著書を書いている池田晶子さんの「14歳からの哲学」の「心とはどこにある」の章で次の文が出てきます。 心なんてどこにもない。だって、君が悲しい気持ちでいる時、その悲しい気持ちはどこにあるだろう。頭にあるものでもなくて、ただ悲しいという気持ちが明らかにあるだけじゃないだろうか。いつもの友達の顔をみても悲しいし、どこかへ出かけても悲しい。その悲しいという気持ちが、すべてを悲しくさせているんだから、その意味では、心とは、すべてなんだ。体のどこかに心があるのではなくて、心がすべてとしてあるんだ。 の、心とは、すべてなんだ。以後がよくわかりません。   宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.24

>>> No.23の補足欄 科学の方法は、新しい事実の発見、観察から始まり、仮設を立て、それを実験等により、解析・証明しているわけで、新しい事実の発見は、脳が勝手に作り出したものではないはずです。 それについては、どう思いますか? <<< 半分はそうであり、半分はそうでないと言わざるを得ないでしょう。 脳の想像力は、時として現実を凌駕します。 その例として有名なものは、やはり「無限」に関する概念でしょう。 たとえば、直近のものとしては 「時空」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5360466.html?ans_count_asc=20 があります。 また、池田氏は、本人も明言されておられるように、唯心論から入っています。「入り口」が異なっても、繋がり合っている全体(「すべて」)という概念が同じならば、見る方向が異なるだけということになります。池田氏の記述に違和感を感じると言うことは、やはり「入り口」が異なると言うことです。 「入り口」が同じように見えても、微妙に形や大きさや位置がずれています。その「ずれ」こそがアイデンティティへと結びつくものになると思っています。すなわち、人々は、それぞれの「入り口」をもって、全体(すべて)へと繋がり合っていると思っています。 「すべて」をすっぽりと包み込むような感覚の入り口を持つ人もいれば、針の穴から覗くような入り口を持つ人もいるでしょう。また、「すべて」の内部に幾層もの殻をかぶった状態で、ひとつずつ打ち破っていくようなイメージを抱く人もいることでしょう。 そういうことだと思っています。 >>> そんなふうに、心の動きを細かく観察してみると、心とは、二つに分かれるのではなく、もっと数多くの部分(又は層)に分かれている感じがします。 (又は、各層でネットワークを取っている感じもします。)その辺もまた、著者の説明に物足りなさを感じています。 それについて、どう思いますか? <<< 「こころ」というものに関する概念区分は様々にあるでしょうが、多くは、たとえば「知・情・意」といった区分があります。 さらに細かく分けているものは、たとえば「多重知能」などです。(この辺りは「知・情・意」の全てを、「知(能)」というフィルターを介して区分しているとも言えます) 知能 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E8%83%BD 多重知能 MI:個性を生かす多重知能の理論 (単行本) ハワード ガードナー (著), Howard Gardner (原著), 松村 暢隆 (翻訳) 出版社: 新曜社 (2001/10) ISBN-10: 478850779X ISBN-13: 978-4788507791 発売日: 2001/10 また、脳に関する本は様々ありますが、 進化しすぎた脳 (ブルーバックス) (新書) 池谷 裕二 (著) 出版社: 講談社 (2007/1/19) ISBN-10: 4062575388 ISBN-13: 978-4062575386 発売日: 2007/1/19 あたりは、お勧めかも知れません。 最後に >>> No.23 お礼欄 実は、自分は頭を抱えています。自分は、相手を考えて回答お礼の内容を変えています。 相手により、簡単に返答したり、断言的な表現にしたりしています。ですから、それぞれの回答へのお礼は、別の人への回答のお礼ではありません。 <<< とのことで、申し訳ないことをしました。 お許し下さい。 ただ、応答された言葉の裏側を含め、全てを思ん図ることは困難なことです。他の方への発言であっても、質問者様の見解が質問の主たる内容に関することであり、かつ、違和感を感じた場合には、アドバイスをしたくなってしまうものです。 私の場合、表現の仕方よりも内容に関心がありますので、言い換えられたものについても、おそらく、同様のアドバイスを記述したと思います。 これからの思索について、何らかのお役に立てれば幸いに思っております。

mintarou1
質問者

お礼

いつも、早い、かつ丁寧な回答ありがとうございます。 これから先は、提示していただいた資料を読み込み、思索する作業を続けていきます。 また、何か、行き詰って質問することがあると思いますが、その時は宜しくお願いします。 とりあえず、今回の質問はこれで締め切らせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

回答No.15

No.8です どこまで読み込み、どこまで考えておられるのか、どこがすっきりしないのか、勝手ながら、おおよそ想定させていただきました。 >> その意味では、心とは、すべてなんだ。体のどこかに心があるのではなくて、心がすべてとしてあるんだ。 << の「その意味では」が重要です。 また、引用されておられない、「前段部分も」重要です。 上記を前段部分を含めて、書き直すと >>>--- 心とは、体のどこかに(部分として)あるのではなく、(悲しみを)感じる主体として、また、(世界を)情的に捉える主体として、(何かの部分ではなく、心が)「すべて」としてある。 それは、自身の中に身体と心といった二つの概念が構成されている内の一方の「心」として捉えたとしても、「そう感じる主体」としての「すべて」である。 ---<<< となるでしょう。 「すべて」の範疇(どこまで?)といった概念へと思索を拡張するならば、(No.8で指摘させていただいているように)後段の「自分」概念に重ねて考えることもできます。 >>> 何を「こころ」だと思っているかで、その人の「こころ」は決まっているんだ。 <<< 「すべて」という概念についての考え方によっては境界(概念)が揺れ動き、脳の一部にまで小さくなったり、身体と同一範囲になったり、(悲しみが)感じられうる世界ないし(悲しみが)投影されうる世界全体へと「心」が広がるようにも思われるということです。 さらに、「部分でない」としたとき、下記にリンクしているように身体・物質との関係が「どのような形式であったとしても」、それが「心」という概念で捉えられるのであれば、そのような概念で捉えられる情態の「すべて」が、まさに「心」という概念になるということです。 「心の哲学」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6 「自然主義」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E4%B8%BB%E7%BE%A9 「物理主義」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E4%B8%BB%E7%BE%A9 「行動主義」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%8B%95%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6

mintarou1
質問者

お礼

回答の時間軸がおかしくなってしまいました。 回答番号:No.23 のお礼に書いたように、現在、提示していただいた資料を読み込んでいる所です。 それに合わせて、他の哲学書も読んだり、考えたりしているので、すぐには、お礼できませんでした。 とりあえず、参考資料の提示に対してだけでも、お礼をすべきだったのかもしれません。 最初の、質問より、資料を読むほうが、今の自分には、意味がある気がしています。 とても、有用な資料の提示、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.14

モノである身体からモノでない心が出てくるのは本当に不思議なことだと思いますが、いったん心が出てきてしまったあとは、まるで心が最初にあってモノすらも心のあとに出てきたかのように考えてしまうということがあります。アメリカ大陸を発見したのは誰かという話があります。普通はコロンブスというのが正解とされていますが、古くからアメリカ大陸に住んでいた人というのが正解だと思いますが、ここに興味深い類似性があります。つまり古くから住んでいた人が身体(=モノ)でコロンブスが心ということです。確か木村敏さんも原住民というような表現でどこかで書かれています。  もうひとつは心というのは暗闇のようなもので正体を調べようとして明かりをつけると消滅してしまうという比喩です。つまり主体としての心だけは本質的に不可解ということです。養老孟司さんが言う自己言及の矛盾です。あるいは蛇が自分の尻尾を呑み込もうとしている図を想像すればよいのかもしれません。つまり誰でも自分のことだけはわからないということになると思います。アインシュタインは天才で、宇宙のことを一番よく理解していた人だと思いますが、彼でも「自分とは何か」というのことだけはわからなかったのではないでしょうか。私はこのことが人間はすべて平等であるということと関係があるのではないかと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.13

回答番号:No.12  を見て思ったのですが、14歳から哲学をする人は不幸です。  心があってこその体、体があってこその心です。両者のどちらが本体であるかとか大切か など、論じる必要もないでしょう。

mintarou1
質問者

お礼

哲学は論じることを、必ず必要とするものではありません。 思考すればいいのです。 思考する内容が、心と本体の問題である必要はありません。 何か、行き詰った感じがしたり、悲しい思いをしたり、怒りを覚えたりの体験から、疑問を感じたりしたら、そのことに考えることが、すでに哲学をしていると思います。 それは、12歳でも、10歳でも、疑問を感じたら考えるのが自然で、幸、不幸は、関係ないと思います。心の自然の出来事だと思います。 だだ、幼いと思考も分析も浅いでしょうが、それは、問題の本質ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abc2008
  • ベストアンサー率17% (7/41)
回答No.12

『14歳からの哲学』は一度目を通したことはありますが、残念ながら『隔靴掻痒(かっかそうよう)=靴の上から、かゆい足をかく』的な印象であって、14歳であっても、もう少し深く踏み込んだ内容にされても良かったかなとは思っていましたが、それで質問の方は何歳か分かりませんが、『心とはすべて』の云わんとしているところとは、簡潔に言えば、心こそがあなたそのもの、本質であると言っているのかと思われます。 これに似かよった表現として『我思う、ゆえに我在り』というデカルトの言葉が思い出されます。これは難しい点を省いて言えば、絶対確実なる存在とは、『考えるところの私』、つまり、心(思考する私)があってこそ、私は存在するのであって、肉体はその心の所有物ではあっても、真の自分自身ではないということを言っているのです。 ですから、体が有って心が在るのではなく、心が在ってこそ体が有るということで、それで『心こそがすべて』となるかと思われます。

mintarou1
質問者

補足

最初の質問の文章が短すぎたためか、誤解されている方がいらっしゃるようです。 そこで、その後の内容の要約を書きますので、参考にして考えてみて下さい。 だいたいの人は、その性格が自分なんだと思っているだろう。明るかったり暗かったり、短気だったり弱気だったり、「そんな私です」という風に、自己紹介をするよね。でも、だとすると、「そんな私です」と言っているのは、どの私なんだろう。 自分の性格はこれこれこんなふうですと、観察したり分析しているのは、どの自分なんだろう。  もし、自分というのが自分の性格のことなのだったら、そんな観察や分析はできないはずだ。 自分の性格を冷静に観察、分析して自覚できるというのは、自分の中に自分でない自分、自分のことを他人のように見ることができる 部分があるということなんだ。  目に見えないもの、思いや感じのことをひとまとめにして「心」と呼んでいるけれど、同じ目に見えないものの中でも、動いて変わる部分と、動きも変わりもしない部分とがある。前者が感情、後者が精神だ。感情は感じるもので、精神は考えるものだ。 気分や感情、そういうものの人それぞれの傾向として性格や人格というもの、それらがそのまま自分であるのではないけれど、 それらを感じているのは自分でしかないのだから、心というのも、よく考えると自分であって自分でないような不思議なものだ。 体がそうであるのと同じようにね。  考える精神によって、冷静に観察してごらん。気分や感情というものは、それ自体が面白いものだ。どこからかスーッとやってきて、 またどこかへ消えていくんだ。決して目に見えるものではないけれど、何かそれ自体が別の世界からの訪れであるかのように感じことも あるだろう。 「自分である」ということは、こんなふうに、見える側から考えても、見えない心の側から考えても、いや、考えれば考えるほどに、 奥が深くて底が知れないものなんだ。何を「自分」と言えばいいのかわからなくなるほど、全てに広がっているゆくものなんだ。 すべて、そう、宇宙の果てまでね。宇宙に果てがないのは、自分に果てがないのと、じつは同じことだったとしたら、どうする?  全然わけがわからなくなりましたって言うなら、君、大成功だよ。わからなくなったからこそ、これから考えられるんだ。 大丈夫、考えてゆけるよ。だって、君には、考える精神があるからだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.11

 正直、14歳から哲学 をすることを主張するのは、怒りを覚えます。「女にだけは暴力を振るうな」という躾をされた、グレた人たちが暴走するのを見るのは、辛いものです。誰の狡猾な生き残り戦略なのでしょうか。  14歳から哲学 をして、得をするのは誰でしょうか。  21歳からでも、早いと言えるかもしれません。  以上、「ハラと心と頭で」書きたいことを書かせてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sugartax
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.10

私がいつも思う事ですが。 あなたの知る「あなた自身」や「周囲の人」「取り巻く環境」「世界」は、あなたから見たものです。 当然、あなた自身も「あなたからみたあなた」な訳ですし、「他人から見た自分」をその他人から聞いたとしても「どう聞いたかはあなた」なのです。 つまり、この世界の全ては、あなたにとって「あなたが受け取っているから存在している」訳です。あなたが存在しなければ、この世界は存在すらしません。 以上、「あなた」を「あなたの心」と置き換えても構いません。

mintarou1
質問者

お礼

そういう考え方は、哲学書で読んだことがあります。 理屈としては、わかるのですが、自分には、「概念の遊び」の様な違和感を感じることがあります。 たとえば、自分と、友人がいて、友人が亡くなったらこの世界は存在しないのでしょうか? そんなことはないですよね、自分にとって存在しているわけですから。 だから、「あなたが存在しなければ、この世界は存在すらしません。」 というより、「あなたが存在しなければ、あなたにとって、この世界は存在すらしません。」 と言う方が、自分にはしっくりと感じられるのですが、その考え方はどうなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lu-mu-
  • ベストアンサー率15% (8/52)
回答No.9

>心とは、すべてなんだ。以後がよくわかりません。 ということは、「心とは、すべてなんだ」という言葉の意味もよくわかっていらっしゃらないのではないでしょうか? 少し遠まわしに説明します。 人間が見ているこの世界はすべて物質でできています。それらは本来何の価値も持たないただの物質です。タンパク質の塊を「人間」と認識し、それに価値を持たせるのは人間がすることです。 さて、そのタンパク質の塊である人間があなたのお母さんだったとします。私とあなたが同時にあなたのお母さんを見たとき、それは同じ人間ですか? 物質的には同じです。しかし同じ物質であるにもかかわらず、私とあなたではその人間に対してまったく違った印象を抱くでしょう。私からしてみれば、あなたのお母さんは「警戒すべき他人」です。あなたの知ってるお母さんと、あなたのお父さんの知っているお母さんは同じ人間ですか? 同じ物質を見ても、すべての人間が異なった印象を持つはずです。もちろん文字の上では同じ表現になることもあるでしょうが、厳密には違うでしょう。 この世界は物質でできていますが、私たちは今ある機械のようにすべてをただの物質として認識することはできません。すべての物質に異なった認識や印象や価値を与えています。つまり、私たちが普段見ている世界は、物質ではなく自分の心なのです。 だから、私たちはひとりひとり異なった世界を持っていると言えます。 ここで世界=心だという池田晶子さんの言いたいことがわかったでしょうか。心とは体のどこかにあるのではなくて、心が「世界」としてあるのです。

mintarou1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 丁寧な説明で、池田晶子さんの言うことがわかりました。 ただ、これから派生する疑問なのですが、この考え方は、デカルトに代表される「二元論」(精神と肉体は別)の考えなのでしょうか? 人間年をとると、性格が変わったり、記憶力が落ちたりします。 また、脳に障害を受けて、性格が変わったり、自主性が乏しくなったりと、明らかに、脳と心は関係していると思いますが、回答の考え方の場合、脳(物質)と心の関係をどう説明するのでしょうか? また、本人が死んだ場合はどうなのでしょうか? 関係ない質問かもしれませんが、非常に疑問に感じました。 回答いただけると、大変助かります。 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

p.63の最後までの全体を読んで「わからないので教えてください」と言うことでしょうか? 最後まで読んでおられるなら、質問すべきことではないと「わかって」おられるはずですが。。。いずれにしても、原文を読んで「わからない」のでしたら、私の説明でも「わからない」にしかなり得ないと思われますが、あえて、説明を試みてみます。 >>>====== 上記文に至るまでの前段部分(p.58-60)は、物質での説明可能性について記述されています。概略すると、 >--- 心臓の状態や脳内反応として「こころ」(この場合悲しみを抱くこころ)を捉えようとしても、「心臓の状態」や「脳だけ」や「反応を起こす物質だけ」で話が片付くものではない。 ---< となります。 また、上記文の直前には >>> 「心」という言葉があるせいで、人はつい、そういう何かが物みたいにどこかにあるようなつもりになってしまうけれど、その意味では、 <<< とあります。 すなわち、物でもなく、どこにあるかを特定することも困難(不可能)であることが分かります。 で、質問者様が引用された部分にて、はじめて「すべて」(本文では、傍点つき)といった用語がもちいられています。 その後、p.63の最後までにおいて、著者は、そういった表現をとった背景について、更に「自分」という概念と「感情」という概念と「精神」という概念、(さらに時間軸方向での変化)とを織り交ぜて(著者の視点から)記述しています。そこでは、「こころ」の情態変化が「自分だけ」で説明できる物ではなく、周囲と密接に関係していることが述べられています。 (この段で、著者は、未だに「もの」としてしか捉えられないであろう読者にたいして、「どこからやってくるものか?」と、暗に問いかけをしています) そうして、次に「すべて」という言葉が出てくるのは、p.63の3行目からで、そこでは、 >>> 「自分である」ということは、こんなふうに、見える側から考えても、見えない心の側から考えても、(中略)何を「自分」と言えばいいのかわからなくなるほど、すべてに広がってゆくものなんだ。すべて、そう、宇宙の果てまでね。宇宙に果てがないのは、自分に果てがないのと、じつは同じことだったとしたら、どうする? <<< とあります。もし、「自分のこころ」として捉えるのなら、上記にて(特に「中略」以降で)「自分」を「こころ」に置き換えて読むことが可能です。さらに、 >>>p.63 何を自分だと思っているかで、その人の自分は決まっているんだ。 <<< の「自分」も「こころ」に置き換えることができ、 >>>--- 何を「こころ」だと思っているかで、その人の「こころ」は決まっているんだ。 ---<<< となり得ます。 で、その直後 >>> 全然わけがわからなくなりましたって言うなら、君、大成功だよ。 <<< と、いわゆる「無知の知」で落とし込んでいます。 傍点付きの「すべて」以降のこの部分までの全体が「すべて」という概念に対する(著者の視点からの)説明の文章になっているようです。 ======<<< 「わからない」ままだったら「大成功」だという著者の主張に反する行為をしましたこと、お詫び申し上げます。。。

mintarou1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お陰で、内容が整理されてすっきりした感じを受けました。 私も、十分に考えてわからなかった上での質問なので、著者の主張も半分受け入れたことになっていると思います。 お詫びしていただいて、恐縮です・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.7

心がなぜ存在していうのかその理由はわからないがとにかく存在している、ということではないでしょうか。デカルトの有名なコギトエルゴスムと同じ意味だと思います。この場合の心というのは神の概念に近いのではないでしょうか。

mintarou1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのことは、自分も考えましたが、「心がすべてとしてあるんだ」と繰り返し言っているところに、それは違うな。と考え質問しました。 また、質問内容の不足も感じ、No12の回答者の補足欄に、補足説明を書きました。それも参照いただいて、違う回答があれば、書き込みお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 私も池田晶子さんの本を二、三冊読んでますが表現が、飛躍しすぎているように感じました。  理由と結論の間に、多くの説明が必要ではないかと、いつも読みながら思ったものです。  この質問で取りあげている文章にも、それを感じます。  「その悲しいという気持ちが、すべてを悲しくさせているんだから、その意味では、心とは、すべてなんだ。」  この文は、「悲しいという気持ちが、すべてを悲しくさせている」が、どうして“すべて”なのかが分かりづらいです。  そしてその分かりずらいままで、「だから心とは、すべてなんだ」といわれても、理解に苦しむのは当然のことではないでしょうか。  でも回答番号:No.5amazo007さんは、著者の言わんとするところを見抜いての回答のように思います。  このように推測できるのは、人間を長くやっているからこそ。  また、mintarou1さんが疑問をいだくのは、著者のメッセージを正しく判断しようとするから。  その姿勢を好ましく思います。  

mintarou1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 考える姿勢を好ましく思っていただいて、嬉しい様な恥ずかしいような気持ちです。 何度も、同じお礼を書いて恐縮ですが、回答者No12の方に補足説明をさせていただきました。 最初の質問内容では、誤解を招いている感じを受けました。 また、回答ができれば、書き込みお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 池田晶子さんの思想について

    池田晶子さんはその著書の中で 「自己と他者は同じこと」 「誰でもない、と云うことは全てであること」 と云うようなことを言っていますが、 若干、論理が飛躍しているように思えます。 お詳しい方がおられましたら、その辺りの消息をご説明ください。

  • 日常生活に活かせる哲学関係の本

    日常生活に活かせわかりやすい本を探しています。 たとえば、竹田青嗣『愚か者の哲学』や池田晶子『14歳からの哲学』はわかりやすくまた役に立ちました。 哲学なので広い目で見ればすべての本が役に立つと思いますが、難解なのと即効性がないので。 よろしくお願いします。

  • 女の子にもてることがすべて……?

    この世のすべての生き物の役目は子孫を残して次の世代を担っていくことだと思うのですが、 ということは、やはり人間も同じであり 生きる上で異性にもてることがすべてなのでしょうか? もし、だとしたら僕は異性との交流が苦手なのでメッチャ人生を損しているような気がします。 たまに、そう考えてしまって自分のやっていることが全く意味のないことに感じてしまいます。 (これって哲学っていうのか分かりませんが哲学っぽいから質問してみました!!)

  • 心とは?

    哲学を専攻している方は、まず始めに 習ったり考えさせられる事だと思いますが 皆様は心とは何だと思いますか? 私は哲学を勉強した事はありませんが大学の哲学の講義に 出た時にこの話題があり、どうも二言論的な考え方が理解 出来ませんでした。 私は基本的に心とは物理現象と考える事で全て解決出来ると 思います。 例えば「熱い」と思うのは皮膚に何かが触れたことで 脳が反応し、この脳の反応があるから「熱い」と言う感情が 生まれると思います。 この様に基本的に脳の反応があるからこそ感情が生まれるわけで 「心と脳は同じである」と普通に結論付けられる気がしますし 身体を動かすそうとするのも「脳が身体を動かせ」と命令するから 身体を動かしたいと言う感情が芽生えるのであって脳の働きが心を 作るのだと思っています。 ただ私は格闘技などが好きですが良く「身体が勝手に動いた」 と言う話を聞きますが人間の行動に限って言えば、この場合本人 に「身体を動かした」と言う意識(心)がないわけですから脳と心 とは別であるとも考えられますし、あるいは脳の働きだけで 「あの人は綺麗だ」「この歌は良い曲だ」と思うメカニズムが 物理学的に証明出来ないので心と脳は別のものであると考えられる わけですか? それでも私は「心とは脳の働きから生まれる物理現象である」 と考えるのが合理的な気がするのですが、やはり間違いなんで しょうか? 本を読んでも難しくてさっぱり分かりません。

  • 心についてです。

    心についてです。 心というのは定義が曖昧なので、ちょっとややこしい質問です。 いえ、質問というか、みなさんの意見や考え方を求む、といった感じですね。優先度は低いです。 ふと疑問に思ったのでこぼしてみる、といった感じです。 以下質問 コレは人間だけに限ったことじゃないですが…… 人は自分の心を守るために、自分の身体すら傷つけるときがありますよね。 つまりあれは、自分の身体よりも心の方が大事ということなのでしょうか。 心というのはとても大事なものなのだと、他人の行動や自分の行動を見ていても思いますが、一体どうして【心】というものはそこまで【大事】なものなのでしょうか? 心の発達というのは、よくわからないですが、立派な生物の【進化】ですよね。だとしたら進化の過程に於いて【心】というものを身体より大事にし、育むことで、人間は結局なにがしたいのでしょう? ただ生き延びるため、種族を繁栄させるために(カラスのように)賢さを選んだのはわかりますが、どうもそれだけじゃないように思えるんですよね。心のために身体を傷つけたりするし。 現代人の思考や心はある日突然現れたものじゃなく、複雑な進化(あるいは退化?)をくり返して生まれたものですよね。ならつまり、これからももっともっと人間の心や思考が【なんらかの進化】をする可能性があると言うことですよね。では、その到達点は一体どういうものなのでしょう? 厨二的なアレですが、【人は何処へ行くのか】みたいなことを聞いています。何処へ行きたいんでしょう?何がしたいんでしょう? この質問に対しての回答は自由です。ていうか質問が意味不明なので(汗)、回答様もフリーダムで大丈夫です ●作家等の意見の引用 ●学術的な事実、推測 ●この質問の何らかのヒントが得られそうなお勧めの本や小説 ホントになんでもOKでございます。でも、できればみなさんの【生の意見】を聞きたいです! 追記 【心理学】というジャンルにしようか迷ったのですが、なんか違うような気もしたので、哲学の方で質問させていただきました。

  • なぜ私の心が2/6の地震と呼応しているのか?

    なぜ私の心が2/6の地震と呼応しているのか? もちろん推論にすぎませんが、非常に不可思議な、修羅場にて、私の心の「悲しみ・怒り」が波立つとき、なぜか地震が起きる事が多い(コレマジ)。 今日の地震は、ある意味、私の心境が環境である地球の何かに影響して起きた可能性が高い。当然、信じてもらえぬだろうが・・・ 重要なのは、宇宙が己の補完(必要)として存在している事を、神経を研ぎすます様なスタイルで感じようとすると、解明できる何かを得られるかもしれない。今日、私は、人間とは異なる階層の認識体と、少しぶつかってしまいました。その認識体とは、社会進化の移行によって、ますます大きく感じられ、その認識体の一部と化した、無意識的に生きているタイプの人間が放つ、不気味なオーラを嫌でも受けてしまい、皆さんが、仮に聞いたら信じられないような「頭のオカシイ」人間(歯車人間)に、この私(自律性が極端に強いから)は攻撃されているのです。 どうか、助けて欲しい。哲学の質問に対する回答としての助言で・・・

  • 強烈に心に残って頭から離れなかった作品

    強烈に心に残って頭から離れなかった作品 あなたが今までに読んだ漫画やアニメ、ドラマ、映画 なんでもいいのですが、見た後に強く心に残った、 トラウマ的に印象に残った作品はありますか。 その後しばらく気持ちが優れなくなったとか 考え方が変わってしまったとか、良い意味でも悪い意味でも 衝撃を与えてしばらく頭から離れなかったというような 作品を教えてください。

  • 心の弱さについて

    この間、部活の顧問の先生に怒られてしまいました。 そして謝りに行くと先生は「顔も見たくない」と言われました。 それ以来人を信用できなくなり、自分のことを傷つけるようになりました。考えることはすべて「私のことを人はどう思っているの?」やら「私の存在する意味なんてないんだね」といったものです。 これは私の心の状態が危ないのでしょうか? そうであれば、どうしたらいいでしょうか。 やはり先生に相談したりした方がいいのでしょうか?

  • ■この資料ってどうやったら手に入りますか?

    ・池田晶子 『14歳からの哲学ー考えるための教科書ー』トランスビュー、2003年3月、P130-133 ・『文藝春秋』平成15年12月臨時増刊号160-161 ・日本評論社 『こころの科学』No117 2004年9月発行 P53~57 どんな方法でも構いません。 どうやったら手に入るのでしょうか? 大げさかもしれませんが、今後の人生が掛かっています。 最寄の図書館に掛け合っていますが、まだ連絡はありません。 入手方法を知っている方は是非とも連絡ください。 よろしくお願いします!

  • 人の心が見えたらいいと思いますか?

    とても漠然とした質問で、カテゴリーもライフでよいのかわかりませんが、哲学に投稿すると回答がちょっとばかり私には難しすぎるのではという懸念がありましたので・・・。 もしも人の心の中をそっくり見ることのできる眼鏡があったら・・・。 あなたは周りの人の心を見たいですか? 私は見たくないです。 理由は『真実を知りすぎるのはコワイ、必要ない』って感じるから。 そして、たとえば好きな人の心の中に誰がいるのかなって思うとき、何となく心の中が見えたらいいなと思うけれど、それはできないからそう思うのであって、実際にしない方がいいような気もする。 理由は、あれこれ思い過ごすのは苦しいけれど、それもまた楽しい恋の一部だから。 そんなことを思い巡らしていると、急に怖くなる。 『人は心の中で一体何を思っているんだろう?』って。 確かに本音と建前というのが存在して、自分の心を全て見せないから、相手の真意を全て見透かすことができないから、この世の中はうまく回っていると私も思う。 だからこそ、お隣さんは、同僚は、子どものお母さん達は、よく行くお店の店員さんは・・・表面的に仲良さそうにしてくれる人たちが、もしかしたら実は心の中で私のことを迷惑がって、憎んだりうらんだりしているかも知れない。心が見えないだけで、顔は笑っているけれど、私にうんざりしているかも知れない。 ただ、何も言わないだけで・・・って思うんです。 そんなものすごく暗~い想像をすると怖くなります。 平素はそんなこと考えたって仕方ないってサバサバやってる私ではありますが。 『知りすぎる必要ない』って初めにも言ったように。 こんなこと思うことないですか? よかったら何でも意見をください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J955DNの印刷がかすれて、横に白い線が出て、3-4行おきにかすれる問題について相談します。
  • テスト印刷を繰り返すとインクがすぐになくなる問題が発生しています。
  • パソコンはWindows10で接続はUSBケーブルです。
回答を見る