• 締切済み

認知の測定に関して

ヒトの認知を測る方法について混乱しています。 認知(知覚)を調べるため、具体的にはヒトが物体の微小なサイズの変化を認知する様子を調べたいのですが、違いに気付いたかどうかYesNo回答、または複数の絵から適切なものを選択させるというような質問形式で’認知’を測っていいのでしょうか。それとも脳電図によるERPなどによって違いに対する生理学的反応を観るべきなのでしょうか。どちらがより適切な’認知’測定なのか、教えて頂きたいです。また、生理学的指標を用いる意義は何でしょうか。 勉強している方にとってはきっと初歩的な質問で恐縮なのですが、説明できる方がいらっしゃいましたらどうぞご回答宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>質問形式で’認知’を測って >脳電図によるERPなどによって違いに対する生理学的反応を観る 測定が可能な環境におれれるなら、両方が合わさってはじめて正確な測定が出来たと考えるべきだと思います。 さもないと論文の寿命が短くインパクトファクターが稼げません。

catherina7
質問者

お礼

そうですね。質問形式でフィギュアなどを選択させると、それは「主観」を調べたことになるのではないか、と思ったのですが、そういうわけではないのでしょうか。そういう質問票デザインの論文でも「認知(Cognition, またはperception)」として議論しているのですが、、、。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 測定指標としての反応時間について(心理学)

    心理学実験のレポートを作成しています。 レポートの課題で、測定指標として反応時間を用いることの意義と問題点を説明せよ、というものが出たのですがよくわかりません・・・。 おそらく認知心理学の観点から説明するものだと思うのですが、それもあいまいです。 もし詳しく説明していただける方がいたらよろしくお願いします!!

  • 電力と実行放射電力(ERP)との違いは?

    現在,大学生の者です. アンテナについてしらべているのですが,電力と実行放射電力(ERP)との違いがよくわかりません. テレビ放送局を調べても,単なる送信電力とERPを分けてかいてあります. 素人質問で恐縮ですが,ご存じの方がおられましたら,ご回答よろしくを願います.

  • 「知覚」と「感覚」と「感じ取る」

    知覚、感覚という言葉は、普段意識して使い分けることはほぼありません。 が、少し気になって調べてみたところ心理学的には感覚は生理的に刺激を受け取る次元で、知覚はそれをもとにした情報処理の次元...といった(曖昧にしか理解出来てませんが)異なるものであると書かれていました。さらに高次のものが「認知」だそうです。 それでは、よく使う「感じ取る」という言葉は何処に当てはまるのでしょう。 「感じ=感覚」「取る=知覚」といったように、感覚知覚(認知)ひっくるめた広い範囲で「感じ取る」なのでしょうか? それとも、感覚知覚認知のどれかを優しく言い換えたのが「感じ取る」なのでしょうか? 定義が難しく、個人の捉え方に差があるとはおもいますが、詳しい方、自分の考えを持ってる方、回答よろしくお願いします。

  • 認知、戸籍について教えて下さい。

    認知、戸籍について教えて下さいm(__)m ◎男A(日本国籍)と女B(外国籍)の間に子C(生後六ヶ月)が生まれました。 今後も結婚の予定はありません。 女Bは認知して欲しい。 男Aは認知に迷ってる。 というケースです。 質問です。 ◇認知と結婚(婚姻)の違い ◇認知した場合の責任や義務 ◇認知したことを第三者が知ることはできるのか(親、会社、将来の配偶者) ◇認知する際の手続き方法 認知、戸籍に関して無知なので、質問自体がおかしかったりするかもしれませんが、どんな回答でも有難いのでお時間ありましたら教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 測定器の器差について

    先日の粗さ計の質問につづいて恐縮です。 今回は、測定器の器差についてです。 器差というのは、測定器自体が持つ(構造上等で)避けられない誤差と 聞いて社内に説明したのですが、その際に±3μmの器差があるマイクロメーターで公差±2μmの加工を保証しているが、妥当なのか?と質問を受けて、 ±3μmとあるが、最大で発生する可能性の誤差で、日々ゼロ点調整を行って いれば問題ないと明確に回答出来ませんでした。 この様な場合は、例えば0.1μmまで測定できる測定器を使用するなどの 方法を取るべきなのでしょうか?

  • レンズの絞りと測定領域

    以前同様な質問しましたが、途中で回答が帰ってこなくなり、未解決なので教えてください!  物体と 物体の1点から出た光をレンズを通して100%同じ点に収束する像面があり、 1/a+1/b=1/fの位置に物体と像がある時    要は像面が対象物体の結像の大きさしかない場合 対象物体の上方または下方から入射する光は像面に入り込むのでしょうか?という質問です。  確認したいことは、絞りをつけないと実際は、対象物体の上方や下方の散乱光などの光の干渉によって、光の軌道が変わり、像に映り得るということで考えればよいのでしょうか?ということです。絞りをつけることと、測定物体大きさがどののうな関係があるかが知りたいのです。  もし分かる方いらっしゃいましたら教えてください!

  • メタ認知と多重人格

    カテ違いでしたら、すみません メタ認知と多重人格は、遠くて近いような感じがしています メタ認知は、意図的に作り出せる 多重人格は、無意識(意識下で)で といった大きな違いがあるのかな、というくらいしか出てこないのですが メタ認知を続けていると、 多重人格に近いことになったりしないかな?と思ったりします 他の人から見たら、多重人格?みたいに見えたりしないかなとか… ぼんやりとした質問ですみませんが、 メタ認知と多重人格の決定的な違いのようなものがあれば 教えてください

  • いじめを認知させたい…

    私は今、いじめに悩んでいます。せめて母にいじめを認知してほしくて質問させていただきます。母は都合の悪いことは聞こえないというタイプの人なので難しいとは思いますが…認知できればいろいろ相談にのってくれる人と思います。 この人は自分の都合でいじめに蓋をしている、いじめを永遠に葬ろうとしていると想像させる話を教えて下さると幸いです。よろしくお願いいたします。 証拠を固めて警察に相談に行くことと平行して行動しています。今回は認知の話のみの回答をお願いいたします。

  • 人の情報処理モデルについて

    ヒューマンコンピュータインタラクション入門 椎尾一郎 著 を読んでいるのですが, ”人がボタンを押す状態を,コンピュータプログラムで定期的に読み込む場合, 10[msec]程度の間隔で読み込めば十分である.” との記述の根拠がわかりません. 大変恐縮なのですが,ご教授いただけないでしょうか? 人の情報モデルは以下の3つのプロセスから成り立っているのであれば, 知覚プロセッサ 100[msec] 外界から情報を知覚 認知プロセッサ 70[msec] 知覚した情報を解釈 運動プロセッサ 70[msec] 手や筋肉などを動かす 知覚・認知に少なくとも,170[msec]程度かかるので 10[msec]は速すぎるように感じます.

  • USBハブから測定値を得たい

    VB初心者です。よろしくお願いします。 今、購入を検討している測定器があり、この測定器にはUSB出力端子が付いています。この測定器一台だけならエクセルのセルに取り込むことが出来るようです。 この測定器を3台購入しUSBハブ(4ch)につなごうと思います。仮に全く同じタイミングで3台の測定値データがUSBハブに入ってくるとデータはきちんと取り込んでくれるんでしょうか。 混乱するのではと職場の人は言ってましたが・・・ このような取り込みが出来なければ別のユニットと VBで実現させたいと思い、このカテゴリに 質問させて頂きました。 以上、わかりにくい説明ですが アドバイスよろしくお願いします。