人の情報処理モデルについての疑問

このQ&Aのポイント
  • 人の情報処理モデルについての疑問解決
  • 10[msec]でコンピュータプログラムが人のボタンを押す状態を読み込む根拠についての疑問
  • 知覚・認知プロセスには最低でも170[msec]かかるので10[msec]は速すぎる
回答を見る
  • ベストアンサー

人の情報処理モデルについて

ヒューマンコンピュータインタラクション入門 椎尾一郎 著 を読んでいるのですが, ”人がボタンを押す状態を,コンピュータプログラムで定期的に読み込む場合, 10[msec]程度の間隔で読み込めば十分である.” との記述の根拠がわかりません. 大変恐縮なのですが,ご教授いただけないでしょうか? 人の情報モデルは以下の3つのプロセスから成り立っているのであれば, 知覚プロセッサ 100[msec] 外界から情報を知覚 認知プロセッサ 70[msec] 知覚した情報を解釈 運動プロセッサ 70[msec] 手や筋肉などを動かす 知覚・認知に少なくとも,170[msec]程度かかるので 10[msec]は速すぎるように感じます.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meby960
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

>ただ,個人的な考えですが,入力が速すぎでも問題になるので, >ちょうど良い入力応答時間が10msecであり,人間の認知モデルから求めているのではないでしょうか? >例えば,1msecで,入力を取り続けると,意図しない動作をしてしまうのではないでしょうか? >例えば,パズルゲームや,CGのモデリングなどで,微調整が困難な状況になるのではないでしょうか? 結論から言うと、1msで入力を察知し続けてもゲームやソフトウェアの操作には支障はありません。 いくら高速なユーザーインターフェイスでも毎秒60回までしかメインの処理をしないからです。 また、人間の認識や行動も、認識のラグを無意識に調整して行動につなげています。 ゲームに限らず、ほとんどのソフトウェアがその認識のラグと調整を前提にしているのです。 他にも開発者の間では、手の感覚による入力は"非常に不正確"という前提があります。 プロが使うようなソフトでは、補助的に数字で微調整出来たり、必要以上に拡大できたりします。 ゲームなどのソフトでは、必ず近い区切りの良い座標にフィットして調整するように設計されています。 入力速度以外の入力補助が発達した現在では、入力速度が多少早くなっても支障がないのです。 >細かいと思いますが, >私としては,おそらく,人間の認知モデルから,10[msec]が最低限必要であると導き >例えば,個人差などを考慮して,いろいろ入力時間を試した結果, >操作性の観点から,10[msec]以下であれば,だれでも不具合なく利用できた. >とのことであれば,そもそも人間の認知モデルなどは必要ない気がします. 実際には、人間が様々な刺激から行動をおこした結果のラグを、 なぜそういうラグが出るのかを求めるための理論が、 あなたや私の言う人間の認知モデルの適用なのだと思います。 現実になぜそれが丁度良いかを確かめるのに必要な推論を、 過程を知ったから必要ないというのは、思考の放棄ではないのでしょうか?

hhsato
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい,大変申し訳ありません おっしゃる通り,人間というのは不確かなで不思議なものですね. とても参考になりました.

その他の回答 (2)

回答No.2

> 知覚・認知に少なくとも,170[msec]程度かかるので 認知した結果、人が「ボタンを複数回連打する」という動作を選択する可能性はありませんか? また、例えば動作に100msecかかるとして、100msec間隔で検知していると、反応が悪く感じます。というのは、偶然検知直後に動作が起きた場合、99msec近く待ち時間が発生するからです。

hhsato
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. おっしゃる通り,人が「ボタンを複数回連打する」という動作を選択する可能性はありますね. ただ,そう考えますと, 運動プロセッサ 70[msec]なので サンプリング周波数的に, 最低限その半分程度でよいことになるのではないでしょうか? おそらく35[msec] 細かいと思いますが, 私としては,おそらく,人間の認知モデルから,10[msec]が最低限必要であると導き出したと思うのですが,その理由が知りたいです. 例えば,個人差などを考慮して,いろいろ入力時間を試した結果, 操作性の観点から,10[msec]以下であれば,だれでも不具合なく利用できた. とのことであれば,そもそも人間の認知モデルなどは必要ない気がします. 細かい話ですいません. 何故かすごく気になるので...

  • meby960
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

どうも、普段はゲームを作っている者です。 まず、10msの間隔でボタンをのON/OFFを取得する必要があるかについてですが、 経験上、170msの間隔ではキーボードの入力には追いつかないです。 なぜなら、ゲーム機に限らずたいていの電子機器は、複数のボタンで複数の入力を検知するからです。 例えば、PCののキーボード入力で例えましょう。 そのデータを元に人が知覚から運動までに170msかかる場合は、350入力/分となります。 このデータは、タイピングが早い人の350入力/分と同じ値であるため、一見正当であるように見えます。 しかし、実際には文章を考える時間があり、その上での350入力/分なのです。 また、運動も最適化されるため、一回の知覚で複数の入力が起こります。 キー入力に慣れた人ならば、最大の速度は20ms~50ms間隔になります。 そのため、170ms間隔の入力検知では、キーボードの入力の順番もまともに検知できません。 ボタン数が限られいるゲームのコントローラーやモバイル機器ならなおさらです。 ・補足 ゲームのコントローラーやキーボードは、ONとOFFを内部の同期に合わせて送信しています。 大抵のハードウェアには、入力の開始や入力終了の概念はありません。 ソフトウェア側でボタンのONとOFFを察知してイベントとして送出しています。 有名な最速の連打は高橋名人の毎秒16回です。コレを察知するためには16回同期すればいいように見えますが、 実際にはONとOFFを察知しないと押しっぱなしという判定になってしまいます。 なので、毎秒16連打を察知するには、最高連打数の2倍以上のキー入力情報の同期が必要です。 ・・・つまり、最低でも30ms間隔で入力情報を同期しないといけません。 しかし、ボタンが離された時間の長さが30ms以下の場合は、タイミングが噛み合わないと認識されない入力が発生します。 そのため、30msの3倍の頻度である10msで察知することで、入力のタイミングを確実に察知できます。

hhsato
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. とても分かりやすい回答をありがとうございます.おっしゃる通り,10msecであれば 問題ないように思えます. ただ,個人的な考えですが,入力が速すぎでも問題になるので,ちょうど良い入力応答時間が10msecであり,人間の認知モデルから求めているのではないでしょうか? 例えば,1msecで,入力を取り続けると,意図しない動作をしてしまうのではないでしょうか? 例えば,パズルゲームや,CGのモデリングなどで,微調整が困難な状況になるのではないでしょうか? 細かいと思いますが, 私としては,おそらく,人間の認知モデルから,10[msec]が最低限必要であると導き出したと思います.もしそうであれば,その理由が知りたいです. 例えば,個人差などを考慮して,いろいろ入力時間を試した結果, 操作性の観点から,10[msec]以下であれば,だれでも不具合なく利用できた. とのことであれば,そもそも人間の認知モデルなどは必要ない気がします. 細かい話で申し訳ありません.

関連するQ&A

  • 視覚から認知される外界情報は人それぞれ違う物に写る

    視覚から認知される外界情報は人それぞれ違う物に認知され、全く違う物に写っている? 先日哲学好きの友人から、「お前が見ているその犬は私や他人から見えているその犬とは色も形も動きも全く違って写っている。色は違う色に、形も違う形、動きも違う動きに見えてる。」 これは本当ですか? でも私たちは色だったら今認知している物を36色のクレヨンから描いてもらえば、形や動きも描いたり具体的に話してもらえば、他人の認知と自分の認知が同じだとわかりますよね? だから授業やコミュニケーション、テレビが成立しているんだろうと思っていますが… 結局は、正常な脳を持っている人間であれば視覚から入ってきた外界の情報は正常に処理され、正常に認知され、皆と同じに写っているものなのか? それとも正常な脳と認知であったとしても人それぞれバラバラに違う様に認知処理されて、違う様に写っているものなのか? どちらなのでしょうか?

  • 仮に個人情報が流れていたとしても

    仮に自分の個人情報が流れていたとしてもそれを探すのは容易ではないですか? 皆さんは自分の個人情報を見つけたりできるのでしょうか? やはりある程度の情報のキーとなるものがないと調べようがありませんか? だとしたらネットから社会に出回っているとしてその様な情報は どこから漏れるのでしょうか? やはりヒューマンエラーみたいな感じなんでしょうか? 意図的に流す人もいるような気がしますが。

  • 「人は見た目が9割」の文献

    「人は見た目が9割」竹内一郎著(新潮新書)の中の18Pに「アメリカの心理学者アルバート・マレービアン博士は人が他人から受け取る情報(感情や態度など)の割合について次のような実験結果を発表している」とあるのですが、この原著論文がどこに出ているのかということがわかりません。 この原著論文がわかる方がいらっしゃいましたら、どの文献に出ているのかを教えていただけないでしょうか?

  • 志望動機を添削していただけませんでしょうか?

    はじめまして、就職活動をしている外国人留学生です。 「あなたがXXXの研究職として成し遂げたいことは何ですか?」という志望動機を添削していただけませんでしょうか? 志望動機は次になります。 どうぞよろしくお願いします。 私は、研究分野であるヒューマン、コンピュータ、インタラクションを通じ、誰でも使いこなすことができるインターフェイスを開発し、ユビキタス社会の実現に貢献することで豊かな社会を創造したいです。将来、生活空間にはいくつものコンピュータが埋め込まれ、繋がっていくと思っており、人々はコンピュータが簡単に操作できる環境が必要であると考えています。そのため、利用者のおかれた状況 や振る舞い、コンテキスト等を推定し、音声などの自然なコミュニケーションて接することのできる、知能的なシステムがあれば、誰もがITサービスを容易に用いることができます。このような、柔軟で人間らしいシステムを実現し、情報ネットワークという社会基盤を通じて便利で豊かな未来の創造に関わりたいと考えています。

  • usleepの大幅遅延、スケジューラ周りの問題?

    スケジューラとかの周りに詳しい人が居たら是非意見をいただきたいです。 usleep(10000=10msec)をしてはgettimeofdayで時刻を確認するだけという、 小さなプログラムを例えば4つ同時に走らせます。 すると、バッググラウンドで何かが起こった際か、あるいは自分で 意図的にファイルコピーとsyncを実施した際などに、 10msecよりも大幅に待たされるプロセスが発生して困っています。 具体的には、130~180msec程度の時間で、ファイルコピーをした 際の1/2回ほどぼ頻度で、殆どのケースで4つのうち1プロセスのみ大幅に待たされます。 vmstatを見る限り、どうやらcpuのwaか、ioのboが増大し、それと同時期に 遅延が生じ易いように見えます。 しかし、CPUの速度や、IOの速度そのものは、遅延が起こるほど遅いものではありません。 ※他の同程度か遅いPCにおいては問題は起こっておらず、  ある特定のPC環境でのみ起こってしまっています。(後述) 4つとも待たされるのであれば、システム全体が止まっているなどの 線を追えば良さそうですが、1つしか待たされないというのが不思議です。 どうにかして解決したいと考えているのですが、どのあたりを追えば良いのか 検討がつかずに困っています。 使っているPCはちょっと特殊で、本来はAndroid等が動く、 小型で非力なARM系のもの(MK808というPCに、PicUntuというOS)なのですが、 そちらではあまり情報が見つけられず、Linux全般の話題としてどういったことが想像されるか、 御存知の方に御意見をいただきたく質問をさせていただきました。

  • Outlook2003の宛先入力について

    最近Outlookを2000から2003に更新しました。 Outlook2000では宛先入力をする際には 1.メッセージの宛先に送信したい人の名前を直接入力 2.Ctrl+K というプロセスで対応していました。 アドレス帳に「○○商事_田中一郎」と登録してある場合、宛先に「○○商事」、「田中」、「一郎」と一部を入力すれば自動的に「○○商事_田中一郎」と表示されていました。 しかし2003では「田中」、「一郎」と入力しても表示されず先頭の「○○商事」を入れないと「○○商事_田中一郎」と表示されません。 アドレス帳に登録してある情報の一部を入力すればいいように変更したいのですが、なにか対応方法はありますでしょうか?

  • Winnyの情報流出・・・なぜ急増??

    Winnyを介しての個人情報流出が騒がれていますが、ここ1ヶ月程度で流出案件が一気に増加しているように感じます。Winny自体は昔から利用されていましたし、山田ウイルスもしばらく前から存在していましたよね? 流出が急増した背景にはどのような原因が考えられるでしょうか? 自分なりに考えたのは・・・ 流出事件の報道が過熱して、Winnyを知らなかった人達(ウイルス知識のない人達)もWinnyに手を出した・・・ これまでも流出は起きていたが、認知度がそれほど高くなく、大々的な報道がされず、認知されていなかった。 くらいが思いつくのですが、他にどのような可能性が考えられますか?

  • COBOL学習用のテキスト

    今度、仕事でCOBOLを扱うことになりました。 基本情報技術者の試験(受験はCASL2、ただし理解は微妙。)には受かっているレベルです。コンピュータ系の仕事になる予定じゃなかったので、基本情報は試験だけのために勉強したって言っても過言じゃないぐらいです。 しかし、予定外に情報システム系の部門に配属され、COBOLのプログラミングをやり始めたのですが、入門用のようなテキストが職場にはなく、近所の本屋でも探してみたのですが、COBOLのものは1冊もありませんでした。 アマゾンとかでは何冊もあるようですが、どういったものを使っていいかわかりません。なんとなく、プログラムってこんなものかなぁ程度のヒトにわかりやすいCOBOLのテキストでおすすめのものがありましたら、教えてください。あと、その入門用と別に、仕事をしていく中でずっと使っていけるような本もありましたら、そっちのほうも教えてください。 よろしくお願いします。

  • ノートPCの処理が重いです。なんとかしたい!

    ノートPCについての質問です。 質問サイトが初めてなうえ、PCについての知識が浅いので 必要な情報を提示しきれないかも知れませんが、 どうぞよろしくお願いします。 4年程前に購入したlenovoのノートPC(4万円程度)のキーボードの調子が悪く、 そろそろ買い替えどきかなと考え、 先日マウスコンピュータという会社のBTOパソコンを購入しました。 自分なりに一応下調べをして予算と相談して7万円程度のもので、 FHシリーズのCore i3 プロセッサー搭載、高速ストレージモデルのモデル名:LB-F520S-SSD というのを購入し、OSはwindows7にしてもらいました。 マウスコンピュータで探せばすぐに出てきますが、 一応カタログスペックを載せておきます ----------------------------------------------------------------------- CPU プロセッサー インテル® CoreTM i3-5010U プロセッサー     詳細 2コア/2.10GHz/3MB スマートキャッシュ/HT対応 グラフィック グラフィック・アクセラレーター インテル® HD グラフィックス 5500 ビデオメモリ メインメモリからシェア (4GB以上搭載時 最大 1792MB) メモリ 標準容量 8GB (4GB×2 / デュアルチャネル) スロット数/最大容量 2 (空き 0) / 最大16GB (8GB×2) メモリタイプ PC3-12800 DDR3L SODIMM ストレージ mSATA SSD - SSD 120GB Kingston V300 シリーズ Serial ATAIII (6Gbps) ハードディスク - チップセット - ----------------------------------------------------------------------- 利用はネットと動画を見るくらいなので、十分かなと考えたのですが 以前のlenovoPCよりも少し動作が重いような気がしています。 タスクマネージャーを調べてみるとHD動画を見るだけで70%くらいの使用率になっており、 以前のPCで同じ動画を見てみると使用率は半分の30%くらいです。 ちなみに以前のPCは CPU:Intel core i3-2350M CPU @2.30GHz 2.30GHz 実装メモリ:6.00GB HDD容量:500GB程度 です。 一応CPUの性能比較サイトで調べたのですが、現CPUが6.6、以前のCPUが6.4という評価? だったのでもう少し期待していたのですが…。 ちなみにコントロールパネルからPCの性能を評価してみたら プロセッサ 現PC 4.9   前PC 6.6 グラフィックス     5.0    5.8 と大差で負けている結果に。 そこで伺いたい質問が大きく2つあります。 1.なぜこんなに性能に差があるのか? (自分の想像では少し良くなるくらいに思っていました) 2.自分は現状を改善するために出来る事があるか? (例えば以前のPCと現PCのCPUを入れ替えるなど、できれば予算3万円程度までで) 特に2について伺いたいです。 長文でも構いませんし、何か必要な情報があればできる限りお答えします。 また何か他にもアドバイスなどがあれば どうぞよろしくお願いします。

  • ツイッターからの個人情報流出について

    ツイッターから540万人分の個人情報流出という記事を見ました。 この記事に詳しい方やツイッターのシステムに強い方に質問です。 https://coinpost.jp/?p=370293 裏アカがあり、個人を特定されたくないので、とても不安です。 以下について質問します。 ・漏洩が確認された人には連絡があるとのことですが、日本人で連絡にあった人、被害にあった人はいるのでしょうか。 ・自分の情報が洩れている場合、これらの情報が日本で出回る可能性はどの程度ですか? ・リンクを張った記事中に、”コンピュータ技術のリソースサイト「BleepingComputer」によると、ハッカー「devil」は昨年12月にこの脆弱性を利用し、データを収集していたという。”とありますが、これは、2021年12月段階のツイッターの情報が漏洩したということなのでしょうか? ・この記事について、記事以外の情報があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。