• 締切済み

障害者手帳の交付を受けると小学校普通学級に入学できない?

acorn_001の回答

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.5

アスペルガーの子供(普通学級在籍)が精神障害者保健福祉手帳を所持しています。 学校と手帳所持者情報は全く連動していません。 地域によっては手帳所持で給食費が安くなるなどの補助もありますが、これも自主的に申請して適用されるだけです。 普通学級に進学するか育成学級への進学を勧められるのかは手帳の有無ではなく、その子の状態のみに依存します。 障害がある事を殆ど気づいてもらえない我が子が手帳を所持しているのに対して、障害がある事が一瞬で見て取れる子が手帳申請していない事も普通にあります。 ですので、手帳の有無で適正学級を判断する事は不可能なのです。 ちなみに就学後の状態によりに普通学級→育成学級、育成学級→普通学級へ変更する例も多々あります。 我が子の場合は予算の面で学校側にプラス面があれば、と思い、手帳取得した時点で学校に報告したのですが、学校および我が家、どちらにもメリットはありませんでした。 (デメリットも無し。) メリットは学校絡みでない部分(公共機関の割引・福祉サービスなど)だけです。

edogawa222
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 学校と手帳所持者情報は全く連動ないとのことで安心しました。 小学校ではメリットはなかったとのことですが、うちの場合は、加配による幼稚園入園というメリットが受けれそうです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 療育手帳A(重度)の交付と今後について

    2歳9カ月の娘をもつ母親です。 発達が全体的に遅く、歩いたのは2歳の誕生日頃から。いまだに走ったりジャンプしたりすることはできません。 7月頃から療育に通いはじめ、先日療育手帳の交付のため、センターに行きました。 発達検査の結果、運動・知的ともに1歳レベル、療育手帳は重度のAと判定されました。 病院にも定期的に通ってますが、まだ診断名はついていません。 正直この現実に気持ちがついていかず、これから子供のためにどうしていけばいいのかと悩む毎日。 私は今正社員で働いており、療育と保育園との併用通園をさせています。 今住んでいるところは障害児保育というものがないので、障害児保育のある地域に引っ越そうかとも考えています。 ☆療育手帳A(重度)を交付されたお子様で、その後成長し、中度・経度・あるいは判定なしとなったお子様がいらっしゃれば、”こんなことをしていった”というのがあればアドバイスお願いします。 ☆経済的に仕事を辞めるのは難しいです。障害児保育のある地域に引っ越ししたほうがいいのでしょうか? ☆現時点で重度と判定されても、まだまだこれからの成長によってはある程度追いつけるかもしれないと期待してもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 知的障害者と精神障害者手帳について

     企業の人事部門に携わっており会社では障害者(主として精神)採用もしています。 従来は、精神障害者保健福祉手帳(手帳には「障害者手帳」のみ標記)所持者のみでした。 今回、療育手帳の所持者から問合せがあったのですが、前例が無いので調べたところ、知的障害者に交付されるものであることは判明したのですが、発達障害、自閉スペクトル障害、適応障害、等、従来の精神障害者との違いが分かる者がいません。 また、「障害者手帳」の所持者と社則で決まっているのですが「療育手帳」は前任者も聞いたことが無い(採用実績が無い)とのことで扱いに困っております。 しかし、知的障害は精神科の障害として明記されており、知的障害だけ「障害者手帳」が無い理由がわかりません。 何か特別な対応や区別する理由があるのでしょうか。 ご存じの方がおられましたらお教えいただきたいと存じます。

  • 五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで

    五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで悩んでいます。 2歳から保育所に通ってましたが今まで療育などに通うようになどの指示はありませんでした(その様な傾向がある子供の保護者には勧めるそうです) ですが就学前になり、保育所から息子の特徴を小学校へ先に伝えておいては?とお話がありました。 私自身、息子の様子で気になる所はあり、4歳春と5歳春の時に保険センターで発達検査は受けていましたし、その方が良いと思い、就学予定の小学校にお話をしに行きました。 それが10月半ばだったのですが、お話の後小学校の先生が『保育所に何度か様子を見に行く』との事でした。 その1週間後位に小学校に呼ばれたので行きますと、『支援学級』へ勧められました。 …しかし決定は保護者なので11月10日までに返事を欲しいとの事。 正直悩んでまして皆様の意見を聞かせていただければと思います。 息子が『障害(?)』なのか『個性』なのか、診断はついてません。(12月に診察の予約はしています) 気になる所は『言語力』『聞く力』。特に先生から全体への指示が通りにくい(個別に指示されると理解します)。 自分の席に座ってられないとか、勝手に動きまわってしまうとかはありません。 お友達とのトラブル(手を挙げるナド)なども、今までもあまりなくて、集団生活も出来る。 人見知りがなくて、初めて会う大人子供問わず社交的に振る舞う。…が、滑舌が悪く、初めて会う相手は、息子が何て喋ってるかわかりにくく、聞き返される事が多い(保育所の先生、友達、親戚はわかる)。 保育所の担任の先生いわく、就学先の小学校の先生が見に来られたのは一度だけ。5分位だったという。 自転車のコマナシにもすぐ乗れるようになり、ウンテイも得意。縄跳びは苦手だが、ゆっくりなら出来る。水泳もヘルパーなしでは泳げないが、顔つけ5秒までなら出来る。 小学校側が言うには、普通学級に入り、途中で(例えば2年生から)支援学級に行く事は可能。でも支援から普通に行く事はないと行ってました。 主人は普通学級に通い、本人がつらそうなら途中から支援学級に変わっても良いんじゃないかと言ってます。 私もそうしたいですが、滑舌が悪い事によるイジメとか…心配です。 でもまだ本当に発達障害かも分からないのに支援学級?…それも不安なんです。 ご意見宜しくお願いいたします。

  • 特別支援学級へ入学するには

    来年度入学予定の子供がいます。 発達の遅れがあり、療育施設へ定期的に 診察とPT OT STの訓練にも通っています。 先日、就学の基準にする(?!という内容だったと) 発達心理検査というものを受け、後日の診察で 普通学級は難しいと説明を受けました。 幸いなことに通学指定校に支援学級があるので そこへ通わせられればと考えていますが どうすれば支援学級へ入学出来ますか? どこか市役所などに相談に行ったり、学校へお願いに行ったり しなくてはいけないのでしょうか? この様な質問をどこへ持ちかければ良いかすらわかりません。 どなたか経験のある方や詳しくご存じの方がいらっしゃれば 教えてください。お願いします。

  • 広汎性発達障害の小学校入学について 

    5歳(年長)の息子のことで質問です。 昨年、知能の遅れのない広汎性発達障害と診断を受け、言語と感覚統合の訓練に通っております。 来年小学校入学になりますが、いろんなことを考えて不安に思い始めました。 息子の特徴として 保育園(普通の)ではお友達とのコミュニケーションはちゃんととれているようですが、 場に応じた言葉使いでなかったり、自分の思ったことばかりしゃべったりする面があります。 リトミックや運動会などではすぐに「疲れた」と言ってしゃがみこんでしまいます。 人まねをして身体を動かすことが苦手なので体操や踊りがうまくできません。 お絵かきがとても苦手です。 ひらがなは読めますが書けません。 人の言うことや指示はわりと素直に聞き、表情豊かです。 素直すぎてちょっと幼稚に感じられることもあります。 親のひいき目で、普通の子とたいして変わらないように思えます。 息子のような子は、普通学級に入れてもらって健常児にもまれて育ったほうがよいのか、特別学級でのびのび育つほうがいいのか、悩んでいます。 (保育園の先生や療育の先生にはまだ相談していません) 今すんでいる地域の小学校で特別学級に通うとなると、その理由で近所の子供たちからいじめられるのではないかととても不安です。 (現在すでに、幼稚な性格をからかわれることがよくあるし、けっこう陰湿ないじめをする子が何人かいます。) あと、すんでいる地域外の小学校に通うことは可能ですか? なんだか的を得ない質問で申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 小学校の特別支援学級について教えてください

    来年度小学校入学の息子のことで相談です。 先天性の心臓病で産まれ、全体的に少し発達がゆるやかです。 手術の後遺症で声帯麻痺が少し残っていて声も小さいです。 先日、発達に問題のある子の就学相談を受けたところ 「普通級と支援級のボーダーラインぎりぎりという感じですので、恐らく特別支援学級という判定が出ると思います。」 と言われました。 発達テストの結果もマイナス1歳位という判定でしたので、特別支援学級が妥当なのかと考えています。 そこで、特別支援学級の内容について教えていただきたいです。 学校によって違いもあると思いますが 「情緒的な子のクラス」と「知的な子のクラス」があるというお話を聞きました。 息子の場合、全体的な発達の遅れなのですが、この場合はどちらの学級になるのでしょうか? 自閉症や発達障害というような診断名がついているお子さんではなく、例えば早生まれで少し発達がゆるやかだったり、言葉が少し遅いようなお子さんが入るのはどのようなクラスになるんでしょうか? 息子は幼稚園では3年間困ることなく、健常な子供達と一緒に過ごしてきました。 ですから、特別支援学級に入って、あまりにも刺激が無いような生活になってしまうのは避けたいのです。 心臓病については、主治医から「今のところ運動制限なども必要ないです。普通にみんなと遊ぶのが大事ですよ。」と言われているので、できるだけ普通学級の子との交流を持って欲しいと思っています。 もちろん、そのあたりは、学校との話し合いになるのだと思いますが・・・。 特別支援学級というものが、まったくわからないので、色々と教えていただけると助かります。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願い致します。

  • 障害が軽いと、障害者手帳はもらえない

    いとこの事ですが、自閉症で役所に障害者手帳を申請したんですが、障害が軽いから断られました、障害が軽い場合は障害者手帳は交付しないんですか。

  • 療育手帳(知的障害)の手続きは精神手帳より複雑なん

    知的障害なし発達障害で、精神手帳2級持っています。 知人にも私と同じ障害の人がいますが 兵庫県住みはどうやら知的障害なし、発達障害でも療育手帳が取れるらしくて 23歳にして療育手帳を取っていました。かなり勉強はできる方で、偏差値64の公立高校→県立大工学部卒ですし 療育手帳の検査でも、知的障害はなしと出ました。 では私も療育手帳を取れるのか?と聞いたら 療育手帳取る手続きには学校の成績表や先生の通知表のコメントやらいるから そんな簡単に取れるものではない、って言われました。 療育手帳って精神手帳より取る手続きが大変なんですか? ちなみに精神手帳は、医師の診断書を提出→自治体が判断して等級が出るそうです。

  • 自閉症と療育

    自閉症の疑いの段階で自閉症の療育をさせたら、もし、発達障害でなかったら=どの様になりますか。具体的に教えて下さい。まだ、しっかり診断はついていなく療育を受けさせるか悩んでいます。

  • 普通学級に入れるか、障害学級に入れるか

    知り合いの小学校2年生の息子が発達障害です 現在は普通の学級に通っています 先生もクラスメイトも良い人みたいでイジメのようなものはまだ無いようです いじられる程度のことはあるみたいですが 発達障害も程度が軽く、先生曰く、どっちの学級でも大丈夫なくらい、らしいです 喋りが少しつかえたりするのと視力が極端に弱いこと、それと、人の裏をかく、といった計算はないのでとても純粋です これから大きくなるにつれ、この違いはイジメの対象になったりもすると思います 少しくらいいじめられた方が人に優しくなれると思うので、ある程度のコトは良しと、おもっているらしいのですが、どこで取り返しのつかないコトになるかもしれない、と心配しているようです イジメだけに限らず、大きくなったら自立させたいとも考えているみたいです 大人でも嫌な職場なら変えて自分に合うところを探すのは普通の行為だから、という観点で見れば、その子がどっちを臨むか、合うかで選べば良いのかな、とも思いましたが、自立をさせていきたい、と親は考えているみたいなので、なんともいえませんでした いまでは、障害のある人を支援する職場もあると思うのですが、私には良いアドバイスが出来ませんでした 皆様の考えをお聞かせください