- ベストアンサー
普通学級と障害学級、どちらが適切?
- 知り合いの小学校2年生の息子が発達障害で、現在は普通の学級に通っています。先生もクラスメイトも良い人で、イジメのようなことはまだ無いようですが、少しくらいいじめられた方が人に優しくなれると思うので、ある程度のことは良しと思っています。
- 発達障害の程度が軽く、どっちの学級でも大丈夫なくらいです。喋りが少しつかえたりするのと視力が極端に弱いこと、それと人の裏をかくといった計算はなく、とても純粋です。ただ、これから大きくなるにつれ、この違いはイジメの対象になるかもしれません。
- 大人でも嫌な職場なら変えて自分に合うところを探すのは普通の行為です。親は自立させたいと考えており、障害のある人を支援する職場もあると思いますが、何を選ぶべきか迷っています。皆様の考えをお聞かせください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まずは、感情的にわからなくともパブロフ的に、「これをしたら嫌われる」ことを幼少期に教え込むこと。失敗したときに、後でもいいからきちんと謝ること。小学校低学年の時には、支援学級を併用しました。しかし、いずれ社会には旅立ちます。支援学校も18歳で支援は終わります。そこからどうするか。いじめがあるなら、親子で闘う気質がないと、その前に自分が問題を起こす気質を持つことを理解させないと、この先やっていけません。 これを徹底して、息子は今大学生です。バイトも不採用続きでしたが、つい最近始めました。それは大学合格よりもうれしいモノでした。今まで習い事は自分から辞めたことがないので、クビにならないかどうか、試練開始です。 ただ、なかなかそれを育てていないヒトには、感覚としてわからないと思います。「ヘコんだときは話を聞くから」聞き役に徹してあげてください。
その他の回答 (6)
- sujika
- ベストアンサー率24% (222/902)
自分の息子は、アスペルガー症候群(発達障害の一つ)ですが、 小、中と普通教室、 別に、イジメは、思い当たる節では1度あったかな、 でも、本人はイジメだと認識していないので、 実際は無かったのかなーと、 今は、高等専門学校に行ってます。 (2年留年していますが) それと、前の方と一緒でバイトは中々決まりませんでしたね。 娘は、ぽんぽんと決まるのに、 それは、それは心配でしたよ。 でも、最近決まってほっとしています。 バイト先の方もいい人のようですし一安心ですが、 学校を卒業できるかがこれからの心配です。 でもね、心配しても親ですから、 必然的に息子より早く死にます。 なので、今のうちに出来るだけ自立できるように導いて行っています。 かの、アインシュタインだって同じ病気だったみたいです、 アインシュタインだって出来るんだから、出来ると信じて子育てしています。 あっ、今の学校では彼の障害には理解があって、 サンプルとして良いでしょうかと聞かれました、 要は、障害のある子でも、ここまで勉強をして、 こういう所に就職したんだよって言うサンプルですね。 今の時代、支援される場は多いと思いますよ。
お礼
そうですか お話し聞かせていただいて少し安心しました 今は私が思っているよりも、理解ある社会に向かっているのかもしれないと感じました 後は臆病にならずに、大らかに、かつ繊細に見守ることも大切になってくるんですね 少しずつ、段々見えてきました 回答ありがとうございました
- key00001
- ベストアンサー率34% (2878/8340)
万全とか満点の答えは無い世界です。 普通学級,障害学級のいずれでも、必ずメリット・デメリットがあります。 また、その両方を同時にやるなんてコトは出来ません。 すなわち、比較することは出来ないのです。 従い、デメリットなどに遭遇する都度、「アチラにしておけば良かったのでは?」と、思い悩んだり、後悔し続けることになりますよ。 ただ、その中で、ご本人や親・周囲が出来ること・やるべきことは、本来は後悔などではありません。 事前に「いずれの選択が正しいか?」なんてコトは、神様にしか判りません。 人間に判ることは「結果」のみです。 人間が事前に出来ることは、いかなる結果でも受け入れる「覚悟をする」とか、結果を最前に導くために「努力する」です。 都度の問題は、問題解決などに向けて「必死に、最善の努力する」ことだけで、もし後悔するとすれば、必死にならなかったとか、努力を怠った場合です。 今出来ることは、「いずれの学級にするか?」を必死に考え、決めたら「アッチが良かったかも?」などとクヨクヨ悩まず、決めた道での最善を尽くすことですよ。 ただ、個人的には、「ムリをすべきでは?」「背伸びすべきでは?」とは思います。 子供の能力が「9」として、 ・「10」の世界で頑張らせるか? ・「8」の世界でムリせずやるか? と言う話しですから。 「8」の世界では、「9」以上にはなりにくいのでは?とは思います。 また、「10」の世界で不足する部分にこそ、親や周囲の努力があるのでは?と思います。 しかし部外者は責任を負えませんので・・。
お礼
なるほど 最もな話しですね ここで相談してよかったです 為になる意見ありがとうございました
- ueue3131
- ベストアンサー率51% (208/405)
いじめられるかどうか・・・ を特別支援学級に在籍させるかどうかの 判断基準にするのは あまり良くないかと思います。 特別支援学級に入ろうと、入るまいと いじめは 許されないことですし 別の言い方をすれば どちらに在籍しても いじめの可能性はないとは 言い切れません。 発達障害であれば、特別支援学級に在籍していても、 音楽や図工などは 交流学級で学習するでしょうし その交流学級に いじめっ子がいれば いじめてくる可能性があるからです。 どっちに在籍するかの 大切な判断としては そのお子さんが 通常学級の授業の中で どれだけ 困っているか・・・によります。 算数でみんなについていけないことが多ければ 算数のみ 通級するとか 国語の作文などで 個別の指導が必要なら 国語のみ 通級するとか・・・ 発達障害だと、そんな扱いになることが多いかと思います。 音楽や図工などの芸能教科や、3年生以上の総合的な学習などは みんなと一緒に学習した方が 力がつく・・・と思われることが多いので 交流学級で一緒に学習することが多いです。 中学年になると、国語も算数も今より難しくなるので その頃、様子を見て 先生に相談しても 遅くないと思います。 特別支援学級では その子に合った方法で 分かりやすく 指導してくれると思います。 また、自立活動についても 通常学級の先生よりも 丁寧に見てくれるとも思います。 先生もよく、友達も皆いい子で いじめが今のところない・・・というのは 嬉しいことですね。 そのお子さんにとって 学校生活が今後もいいものになるよう祈っています。
お礼
学科ごとの通級もあるのですね 頃合を見て、先生と相談して、というのが良いのかもしれませんね ありがとうございました
- joqr
- ベストアンサー率18% (742/4026)
ここで、勝手な質問しない方が良い 本人が見たら、すぐにわかるだろう >とても純粋です 親の苦労を何も知らな他人の評価です >私には良いアドバイスが出来ませんでした 無理です できません 困った時、何か力になれれば程度が限界 優しい言葉は必要かもしれないけど 具体的なアドバイスは無用です むしろ、迷惑になると思ってもいい 結局何にもわかっていないから 分かろうとしても絶対に無理だから 踏み込んじゃ行けないところをちゃんと察して上げないとね 悩みは聞いてもアドバイスは出来ない 勘違いすると、大変なことになります そのくらい難しいんです >これから大きくなるにつれ、この違いはイジメの対象になったりもすると思います それが大きなお世話だし あなたのような偏見と戦う親の一番つらい部分でしょう あなたはいじめるんですか? あなたのお子さんはいじめるんですか? もしあなたの言う事が彼の将来なら、生きる希望もないってことでしょ? 障害がある=イジメられる 誰が決めたの? その偏見がぬぐえない内は何もしないのが一番いいです
- paddybird
- ベストアンサー率34% (61/175)
発達障害と言っても様々な種類があります。 文科省が特別支援教育についてガイドラインを策定しています。 ガイドラインに添って、専門家・学校・親御さんが連携しながら判断されるべきだと思います。 ■特別支援教育について http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1298152.htm
お礼
そうですね わざわざURLまでありがとうございました
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
学年が上がると、難しく成ることもありますが、これは最終的には親の判断です。それと、学校などの自治体次第でもあります。 勉強に関して辛くなってきたと分かれば、支援クラスに行くのも手です。普通教室では流れ作業的に行われるので、低学年ではなんとかなりますが、高学年になるほど辛くなります。 しかし、発達障害という診断があり、それであれば、学校も動きやすいですから、無理になってきたら支援クラスを視野に入れることでしょうね。それは学校と親との相談になります。 支援学校とかの連携が取れると、良いのですが。
お礼
支援学校との連携ですか そういうことが今あるのですね 積極的にコンタクトを取っていきたいとおもいます! ありがとうございました!
お礼
読んでて涙しました 今までのご苦労と覚悟が伝わってきた文章でした 回答ありがとうございました