• 締切済み

五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで

五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで悩んでいます。 2歳から保育所に通ってましたが今まで療育などに通うようになどの指示はありませんでした(その様な傾向がある子供の保護者には勧めるそうです) ですが就学前になり、保育所から息子の特徴を小学校へ先に伝えておいては?とお話がありました。 私自身、息子の様子で気になる所はあり、4歳春と5歳春の時に保険センターで発達検査は受けていましたし、その方が良いと思い、就学予定の小学校にお話をしに行きました。 それが10月半ばだったのですが、お話の後小学校の先生が『保育所に何度か様子を見に行く』との事でした。 その1週間後位に小学校に呼ばれたので行きますと、『支援学級』へ勧められました。 …しかし決定は保護者なので11月10日までに返事を欲しいとの事。 正直悩んでまして皆様の意見を聞かせていただければと思います。 息子が『障害(?)』なのか『個性』なのか、診断はついてません。(12月に診察の予約はしています) 気になる所は『言語力』『聞く力』。特に先生から全体への指示が通りにくい(個別に指示されると理解します)。 自分の席に座ってられないとか、勝手に動きまわってしまうとかはありません。 お友達とのトラブル(手を挙げるナド)なども、今までもあまりなくて、集団生活も出来る。 人見知りがなくて、初めて会う大人子供問わず社交的に振る舞う。…が、滑舌が悪く、初めて会う相手は、息子が何て喋ってるかわかりにくく、聞き返される事が多い(保育所の先生、友達、親戚はわかる)。 保育所の担任の先生いわく、就学先の小学校の先生が見に来られたのは一度だけ。5分位だったという。 自転車のコマナシにもすぐ乗れるようになり、ウンテイも得意。縄跳びは苦手だが、ゆっくりなら出来る。水泳もヘルパーなしでは泳げないが、顔つけ5秒までなら出来る。 小学校側が言うには、普通学級に入り、途中で(例えば2年生から)支援学級に行く事は可能。でも支援から普通に行く事はないと行ってました。 主人は普通学級に通い、本人がつらそうなら途中から支援学級に変わっても良いんじゃないかと言ってます。 私もそうしたいですが、滑舌が悪い事によるイジメとか…心配です。 でもまだ本当に発達障害かも分からないのに支援学級?…それも不安なんです。 ご意見宜しくお願いいたします。

  • 育児
  • 回答数15
  • ありがとう数45

みんなの回答

  • tsukaps
  • ベストアンサー率33% (40/121)
回答No.15

私は障害児の親です。他の方の回答は見ていません。 >小学校側が言うには、普通学級に入り、途中で(例えば2年生から)支援学級に行く事は可能。でも支援から普通に行く事はないと行ってました。 私の住んでいる小学校・自治体では、学年の途中であっても、 支援学級→普通学級 普通学級→支援学級 に移ることができます。 私の感覚からすると、あなたの自治体では障害児が軽視されていると言わざるおえません。

回答No.14

#8です。 >小児精神科 >小児神経科 >発達小児科 どれでもOKだと思います。 呼び方が違うだけで、違いはそれほどないと思いますよ。 紹介状については、なくてよいところが多いと思いますが、 予約制のところもあると思いますので、一度電話して聞いてみるといいかなと思います。

noname#157996
noname#157996
回答No.13

仕事は がんばって続けてください もちろん ほかならぬわが子 かけがえのない子どものために全力で取り組むことは大事なことです でも 母親があまりにやりすぎると 母親との関係はもてても そのほかの支援者に対しては なかなか心を開かないということになりかねません ご主人にも 協力してもらうことが不可欠です とくに 息子さんです 男親でなければできない支援というのもあります 色々な人の手を借りることが 大切なのです 障害を持った子どもたちを 預かってくれるサービスもあります もちろん 障害の認定は受けなければなりませんが ある程度の回数は 市から補助が受けられますよ 診察 母親がだめなとき 父親でもいいのですよ 子どもの保護者はあなただけではないのですから 年に数回です  職場の方に話して理解してもらう ということも 必要になることもあるかもしれません もちろん あなただけでなく ご主人もです 障害を持った子どもの親だからと 全部親が背負い込まないことが これから生活していくうえで大事です 全部 自分たちで何とかしようと思うと 肉体的にも精神的にも負担が大きすぎて 心身ともにぼろぼろになりますから また 色々な人に関わることで子どもは必ず成長します お子さんを信じてがんばりましょう ご存知かどうかわかりませんが 知的障害を持つ子どもたちや発達障害をもった子どもたちの親の育成会があります 各地に支部があります 手をつなぐ育成会 こういう会の情報をみるだけでも なにか 必要な支援をうける手がかりがみつかるかもしれません おせっかいとは知りながら 参考になりましたら ご覧ください http://www.ikuseikai-japan.jp/address/address01.html

回答No.12

こんにちわ。 読ませて頂いた限り、他の方もおっしゃられているようにまず通常学級へ入学した方がいいと私も思います。11月10日までに返事をしなくてはいけないということですから、質問者さんも焦っていると思いますが、そこまで焦ってすぐに選択しなくてもこの先ゆっくり考えていいと思うんです。 うちの小4の長男は2年生の時に軽度発達障害であることがわかりました。学校から紹介された養護支援センターというところへ行き、WISCIIIというテストを受けて障害があることがわかりました。(最初担任の先生からは学習障害を疑われていたのですが、テストを受けたらそうではなく全体的に知能が低く軽度発達障害ということがわかりました。) 支援センターの方からは「通常の学級でも支援学級でもどちらでも選べます。」と言われたのですが、私自身支援学級がどのようなことをしているのかわからなかったので、まず支援学級を何校か見学に行きました。支援学級にはいろいろな障害のお子さんがいるので、やはり通常の学級での授業とは全く違うものでした。 うちの子は勉強は少し出来ないところはあるものの、他の生活面では周りの子たちと同じように出来るので、支援学級では息子が逆にとまどってしまう気がしました。担任の先生も「今のところ通常学級で問題ないから、支援学級に移る必要もないですよ。」とおっしゃって下さったので、4年生になる今でも通常学級に通っています。 うちの子の場合、理解力がかなり劣っているのですが処理能力という面は優れているらしく空気も読めるので、授業で先生が説明している内容が理解できなくても周りの子がやっているのを見てまねしているようです。担任の先生は息子に付きっきりになって教えるわけにいきませんが、時々補助の先生が来て下さってうちの子や他にも何人か授業についていけない子のサポートはしてくださっているようです。 家でも毎日宿題は私が一緒にみています。2年生の時の担任の先生はすごくいい先生で、息子が授業で理解できなかった部分を私に連絡して下さったので、家庭学習にとても助かりました。 3年生になって担任の先生が替わったのですが、今の先生もすごく理解のある先生でよくして頂いているのでとても助かっています。 『いじめ』は私も一番心配した部分です。でも、うちの子は周りのお友達に恵まれていていじめるどころか、息子が困っていると助けてくれるんです。気持ちの優しいお友達や先生に助けられ、毎日楽しく登校しています。 長くなってしまいましたが、まずは通常学級でいくことを学校側に伝え、専門機関で診断してもらい、その結果や学校での様子をみてから通常学級でいくか支援学級へ移るかゆっくり考えた方がいいですよ。 同じ障害でも人それぞれ症状は違います。『障害がある=支援学級』ではないです。やはりどちらがいいかは子供の様子や支援学級の様子を知ってから選ばないとうまくいかないこともあります。 あと滑舌が悪いということですが、息子のクラスで1,2年生の時にやはり滑舌が悪いから週に一度早退して「ことばの学級」という所に通っていたお子さんがいますよ。 診断してもらうのも焦らなくて大丈夫ですよ。質問者さんもいろいろ調べてもすぐに診てもらえるところがなくて、不安ですよね。まず落ち着いて、とりあえずどこか予約をしましょう。2ヶ月先でも半年先でもあわてる必要はありません。命にかかわるような病気ではないのだから、ゆっくり待っていても大丈夫ですよ! 質問者さんが不安で焦る気持ちはよく分かります。でも子供って敏感だから、ママが不安を感じているとすぐ気づいて一緒に不安になってしまいます。それでなくても、保育園から小学校へ入学するというこの時期はドキドキワクワクするものです。誰でも先が見えないと不安です。だから深呼吸して「大丈夫!なんとかなる!!」という大らかな気持ちでいて下さいね。ランドセルや学習用品をそろそろそろえ始める頃ですから、お子さんと楽しんでこの時期を過ごして下さいね。

arurariron
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。 焦らなくても。。。 この質問を投稿したとき、本当に焦っていました。(数日たって、今は少し落ち着いてきてます) 周りに恵まれているようで本当に羨ましいです。 やはりイジメなどが一番心配です。 こればかりは、入学してみないとわかりませんし。。。 やはり普通学級で入学して、一年の間、じっくりと様子をみて、それからまた考えてみたいと思います。 ランドセル選び、楽しみです。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.11

 通級教室へ入ったのが、3年に成ってからです。1年で分かったのですが、定員の関係上声をかけたかったのですが、出来なかったと。で、本年度からお世話になる形で進んでいます。  保育所時代から養護学校の先生に見てもらったりしていて、今も見てもらっている状態のようです。  小学校自体、荒れるような環境でもないのんびりした学校なので、先生達がいろいろと対応して頂いて居ます。

arurariron
質問者

お礼

3年からなんですね。 やはり待つのは覚悟しても申し込んでみようと思います。 周りに恵まれているようで本当に羨ましいです。 回答ありがとうございました。

noname#158453
noname#158453
回答No.10

娘(小2)が発達障害の為、支援学級に在籍しています。 “イジメ”がネックになっているんですよね。 残念ながら、支援学級に在籍していてもいじめはあります。登下校など、親や教師の目が行き届かないところで、問題が発生しやすいです。 娘もコミュニケーション能力が低い事で誤解されやすいので、登下校は私が付き添っています。 今のところ、イジメと認識する様な事はないですね・・ もし、心配でしたら、慣れるまで、登下校に付き添ってみてはどうですか? 友達関係なども良く分かり、サポートしやすくなるはずです。 それと・・・1年生で滑舌が悪い子は決して珍しくないですよ。周りのお子さんのそれ程、気にしていない様です。 何が原因で発音が悪いのか分かりませんが、発達の段階かもしれません。成長とともにに治る可能性もあります。 ただ、やはり専門の方に診てもらう方が良いと思います。 言語療法、通級(言葉に関して・・)等を利用するべきでしょうね。 娘も視覚優位です。 文字や数字(計算)を覚えるのは得意です。又、絵も評価されています。 長所でもある事なのですが、それで、“理解している、出来る子”と誤解されやすいです。 発達のバランスの悪さは、いずれ、お子さんが苦しむ原因になると思います。 そのあたりを自宅でサポートしてあげれば普通学級でも大丈夫ではないでしょうか・・ 私の娘が就学する時は散々悩みました。誰かに背中をおしてもらわないと、決心するのも怖いですよね。 そろそろ腹を括る時期ですよね。 どちらを選択しても、間違いではないです。ただ、後悔しない為にも、妥協だけはしない方が良いと思います。

arurariron
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです。息子も、視覚優位で、文字数式や図形の記憶や地理なんかも得意です。(絵は苦手ですが…) イジメは本当に気になります。 自分の気持ちとか、何があったかとか…説明するのが下手なだけに、一度歯車が狂うと修正が難しい気がします。 子供って本当に素直で正直で…でも小学生くらいになると嘘も自分の意思で交えたりも出来るし…。 難しいです。。。 でもそろそろ腹をくくりたいと思います。

noname#123727
noname#123727
回答No.9

うちの子に似ているな~と思い回答させて頂きます。 まず小学校側は、こちらが発達障害の可能性があるかも知れないと言えば、クロだと思って行動します。 発達障害ぽい所って、どんな子でも持っていると思いますが、そこを逆手に取られる事はあります。 普通に入学すれば、個性の範疇でも、かも知れないと相談すれば「発達障害の特徴ですね」となる訳です。 今の小学校は、誰から見ても!と言う子でなければ強く支援級は勧めません。 なぜかと言うと、大体の保護者は、障害だと言われても心の中で「普通級でどうにかなるのではないか」「学校生活で改善されるのではないか」と思い1年生の間は普通級で見守りたいと拒否する保護者が多いので、そこは学校も承知ですが、学校側からすれば、さっきも書きましたがクロだと思って行動しているので「支援級にされた方が・・・」となる訳です。 「さしすせそ」だけとかでは無く、全体的に発音が不明瞭な場合は音の認識が「いちご」の場合「い・ち・ご」と覚えているのでは無く「いちご」と覚えているのかな?と思います。 少し違うと思いますが、日本人がネイティブの発音を聞いて、マネして喋っても通じない事があるのと似ていると思います。 一音を意識させて喋らせてみる。 こどもチャレンジの2歳か3歳くらいの映像教材で出てくると思うのですが、「い・ち・ご」なら、言いながら3回手を叩きます。 「おにぎり」なら「お・に・ぎ・り」と言いながら手を4回叩きます。 そうする事で、一音一音を意識する事でハッキリして、聞き取りやすくなるみたいです。 好きな物や、生活に取りいれてやってみて下さい。 私が思うに、現場の人は、今か先を見ていても数年先しか視野に入れられてません。 小学校場合は小学校生活までです。 私の地域もそうですが、支援級に入れば出る事ができません。 小学校が支援級なら中学校も支援級、高校は支援級のある高校を選ぶか養護学校です。 そうなれば、就職はどうするの?と言う事にもなると思います。 手帳が無いと障がい者枠にも入れません。 親としては心配で仕方ないと思います。 確かに3年生4年生で人間関係が複雑になって来ると、相手の気持ちを理解出来ない、勉強についていけないなど、発達障害を持ったお子さんは、しんどい時が来ると思います。 その時に、子どもと話し合い先を見据えた行動を取らないと、いくら子どもだから言って、親が全て決めて良い訳ではありません。 しんどくても普通級にしがみ付きたい子もいれば、人間関係にストレスを感じる子なら、理解して貰える支援級がいいと言う子もいるでしょう。 それまで待ってもいいと私は思います。 お金を使う事になるかも知れませんが、理解が難しいなら、塾や家庭教師など子どもにあった所を見つければいい。 人間関係がしんどいなら、子どもとシュミレーションして、「どう思ったと思う?」と問いかければいいのです。 決して支援級の先生が、障害の事を理解しているとは限りません。 辞令で支援級へとなれば、普通クラスの担任が支援級の先生になるお役所仕事です。 一度、公開参観の時にでも支援級を見学してみて下さい。 それで、判断してみても良いと思います。 返事を急かされているだけで、2月ぐらいまでなら調整はできると思います。 私も初めは、支援級に入れようかと思っていたのですが、中学校や高校にもう通われている、障害を持ったお母さんのお話を聞く機会があり、そんな先の事まで正直私も考えて無かったし、学校も地域の支援も考えていてくれない(教えてくれないと言う意味で)と言う事を目の当たりにし、普通級を選択しました。 入ってみれば、まあビックリ!うちの子より酷い子もチラホラ・・・これなら先生は負担かもしれないけど、本人が楽しく通えているので、全然様子を見ても大丈夫だと思いました。 まずは情報収集です。 保健師さんには連絡を取られましたか? まだ未就学児なので、保健師さんに色々情報を貰いましょう。 療育センターなど知っておられると思いますよ。

arurariron
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 発音については、専門的な事はよくわからないのですが、『らりるれろ』が苦手なようです。 最近細かく聞いていておもったのですが、息子は間違って発音していた単語の正しい言い方を知らなかったみたいです。 治してあげると、『あぁそぅやったんやぁ~』という感じで納得していました。 普通は人の会話を聞いていれば勝手に気付く事なんでしょうが…そこが【聞く力】の弱い所なんだと思います。 でも教えてあげれば、理解してくれるのがわかったので、これから頑張りたいと思います。

回答No.8

文面のような感じのお子さんなら、まずは通常学級で良いと思います。 校長先生がおっしゃった通り、通常学級で始めて支援学級へ変わるということはよくありますが、支援学級でスタートした場合、通常学級へ戻るというのは、あまりありません(ゼロではありませんが)。 状態が良くなったからと安易に通常学級へ戻して、また状態がわるくなり、特別支援へ…ということを避けるためです。 発達障害のある子は、環境を落ち着かせるのが一番良いのです。 ところで、就学前の健康診断は受けましたか? そろそろだと思いますが、小学校で知能検査や健康診断を受ける日がありますよね。 そこで、IQが低ければ、テストの後に個人的に呼ばれて、特別支援の先生などから話があります。 何もなければ、(数値上は)通常学級でも大丈夫だろう、という判断です。 そのテストでは、IQだけではなく、落ち着きがないなど子どもの様子も観察しています。 また、各保育園・幼稚園で要チェックの子については、すでに小学校の特別支援専門の先生が園からの情報をもとに様子を見に行っていますよ。どんな子かな?とね。 もちろん、保育園・幼稚園の先生からもお話は聞きます。 質問者様の場合は、園からの情報はなかったけれど(つまりそれほど要チェックの子ではない)、質問者様の方からお話があったので、 「では一度見てみましょう」と校長先生が様子を見に行ったのでしょう。 でも特別支援をすすめたのは、選択肢の一つとして、ではないのでしょうか。 友達に手を頻繁に挙げるとか、歩き回って授業妨害をするとか、そういう感じの子なら(アスぺの子とか、ADHDの子とか)、 程度問題ですが、ひどければ、学校も「どちらでもよい」なんていいません。 強要はできませんから、「決めるのは親御さんです」とはもちろん言いますが、もっと強く勧めますよ。 「支援に入るのが子どものためだ」、とね。 (実際、その子のためなのですが、他の子どものためでもあります) 特別支援は、学校側から勧める場合もあるし、親御さんから希望して入る場合もあります。 質問者様の場合は、周りに迷惑をかけることもなく、後者なのですよね。 将来的なことを考えれば、まずは通常学級でやってみたらどうかなと思います。 「まずは」ですよ。 通常学級でやってみて、全体での指示が聞きとれず勉強にもついていけないとなれば、特別支援も考えれば良いと思います。 進学云々を考えるなら、絶対に通常学級です。 けれど、通常学級にいては、皆から大きな遅れをとり、その子の人生における基本的な生活習慣や基礎学力(読み書き計算)を身につけることができない、と判断すれば、 それは特別支援学級で「生きる力」を養ってもらう方が、その子にとって大きくプラスなのです。 いじめの問題については、通常学級に進学すると決めたら、心配だということを教務の先生や新担任の先生に、繰り返しお願いして伝えればよいと思います。 一年生なら、発音が幼い子も結構いますから、発音のことでいじめにということはほとんど聞きませんけどね。 発音(吃音障害など)についても、病院で訓練ができますから、お住まいの市区の大きな総合病院や、小学校の養護教諭の先生、保健センターの方などに聞いてみてはどうかと思います。 また、診断を急がれるのであれば、全国の「小児精神科」の看板を挙げている病院を検索し、そこで発達障害のテスト(ウィスクなど)をやってもらえるか問い合わせてみてはいかがでしょうか。

arurariron
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。 やはりまずは、普通学級で様子をみようかと思います。 『まずは』ですよね。 良いお友達にめぐまれるといいなと思います。。。 今近隣の病院を色々調べているのですが… 小児精神科 小児神経科 発達小児科 …の違いがよくわかりません。 どこも紹介状がなければ、受診できないものなのでしょうか? 質問で返してしまい、申し訳ありません。

noname#157996
noname#157996
回答No.7

訓練を受けるには 医師の診断が必要 あとは 児童相談所に行って 障害の認定のようなものを受けなければなりません 療育機関に通うには 児童相談所を通して申し込むことになるとおもいます 一度問い合わせてみてはいかがでしょうか? 私のすむ地域では 療育機関は そんなにたくさんないので 市の検診に引っかかると 保健士の方から 電話が 定期的にかかってきて 市の発達相談を受け そのうち 医師の相談を受けるように言われます 二ヶ月に一度 市の相談のときに そこに出張してくださり 見ていただいた上で もう一度 療育機関で診察し 市役所を通じて 児童相談所に相談し 療育機関に通うことが決まったら 電話がかかってくるって感じでした 地域によっては違うのだと思いますが まずは 児童相談所だと思います 診察をうけてから 二ヶ月くらいだったかなあ 結構 待ってたと思います

arurariron
質問者

お礼

やはり結構待つのですね…。 最近感じた事ですが、何にしても予約が必要で、その予約も平日の9時~17時…私は仕事しているので、シフトの調整と予約に一苦労です。 仕事を辞めるべきなのかとも悩んでいます。 色々と丁寧に教えていただいて、本当に感謝しています。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.6

 我が子も発達障害で正式に病院での検査と診断がいるのですが、専門家の先生にみてもらうとアスペルガーでした。  保育所でなんとか落ち着いた生活でしたが小学生になると、だんだん辛くなったようです。普通学級に居ますが、通級教室といって、言葉が話せない、聞き取れない子供や発達障害の子供を短時間ですが、受け入れて、指導したりする所に今は行っています。たぶん、正式に診断を受けたら、障害をもつ子供の暮らすに入れるかもしれません。ただ、今は普通教室で頑張っています。  まずは普通教室で過ごして、苦しいと思ったら変更でも良いと思いますよ。  いじめに関しては難しいですね。その学校の雰囲気とか先生とか次第ですから。幸い、若干有りますが、味方になったり、理解してくれる子供も居ます。学童保育での指導もあるのですが、楽しくしていますよ。

arurariron
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 通級は私の地域にもあるようです…が、就学先の小学校の先生いわく、かなり混んでいるとの事。 申し込んでもすぐに通えるかはわからないと言われました。 申し込んでから、すぐ通えましたか? イジメは本当に周りの子供達次第…先生次第でもありますよね。 今の保育所からのお友達がいないのが不安です…。 気をつけてみてあげたいと思います。

関連するQ&A

  • 小学校の特別支援学級について教えてください

    来年度小学校入学の息子のことで相談です。 先天性の心臓病で産まれ、全体的に少し発達がゆるやかです。 手術の後遺症で声帯麻痺が少し残っていて声も小さいです。 先日、発達に問題のある子の就学相談を受けたところ 「普通級と支援級のボーダーラインぎりぎりという感じですので、恐らく特別支援学級という判定が出ると思います。」 と言われました。 発達テストの結果もマイナス1歳位という判定でしたので、特別支援学級が妥当なのかと考えています。 そこで、特別支援学級の内容について教えていただきたいです。 学校によって違いもあると思いますが 「情緒的な子のクラス」と「知的な子のクラス」があるというお話を聞きました。 息子の場合、全体的な発達の遅れなのですが、この場合はどちらの学級になるのでしょうか? 自閉症や発達障害というような診断名がついているお子さんではなく、例えば早生まれで少し発達がゆるやかだったり、言葉が少し遅いようなお子さんが入るのはどのようなクラスになるんでしょうか? 息子は幼稚園では3年間困ることなく、健常な子供達と一緒に過ごしてきました。 ですから、特別支援学級に入って、あまりにも刺激が無いような生活になってしまうのは避けたいのです。 心臓病については、主治医から「今のところ運動制限なども必要ないです。普通にみんなと遊ぶのが大事ですよ。」と言われているので、できるだけ普通学級の子との交流を持って欲しいと思っています。 もちろん、そのあたりは、学校との話し合いになるのだと思いますが・・・。 特別支援学級というものが、まったくわからないので、色々と教えていただけると助かります。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願い致します。

  • 広汎性発達障害の息子、学校との付き合い方

    読んでいただきありがとうございます。 息子7歳は発達障害と診断を受けていますが、今まで療育に通わず、普通の私立保育園で介助員なしの他のお友達と同じように過ごしてきました。 専門の機関は大きな病院の小児精神科と市の発達相談です。 衝動性はあるものの年齢とともにコントロール出来ていっていることから学校は地域の小学校へ、普通学級だけでも大丈夫とは主治医に言われてはいましたが、親の希望で情緒の支援学級を補助的に通うようにすることにしてもらいました。 保育園では安定していたのですが、学校に通うようになって一カ月経った頃から問題行動が増えて、参観の日に見た息子は今まで見たこともないほど荒れていました。 なんとかしなくてはと、家で息子とたくさん話をしました。しかし、主治医にも言われたのですが、学校のことは学校(先生)がなんとか対応しないとだめです。 いくら私が言い聞かせてきちんと聞けるのは家の中だけで、学校に行ってしまえば私の存在や指示は空気と同じです。 その話や支援の仕方など主治医を通して担任にお話ししてもらいましたが、うまく伝わらなかったのか、今でもうちになんとかしてくださいと言ってきます。 本日も電話で運動会のときに何かあった場合は対処をお願いします。と言われました。 その電話を受けて、息子と話しました。 すると息子は「保育園のが楽しかった。学校は嫌なことばかりだ。」と話してくれました。 通っていた保育園は年長組になると、和太鼓やマーチングなどでコンクールに出るような園でした。 そのため生活の基本的なことは自分で出来るようにと、指導は厳しい園でした。厳しさに途中で退園したりする子もいました。 ですが息子は保育園にいる時は出来ることが今よりたくさんありました。厳しいながらも園の先生の指導にしたがって、園生活を他のお友達に混ざって出来ていました。 しかし、学校では出来ないことが増えて嫌なことだらけになってしまいました。 先生は強制はしたくない、自主的にやるまで見守ってます。と言われました。 私はこれは、やりたくなければやらなくてもいいよっと聞こえてしまいます。 「やらなくていい」=「出来ない」=「嫌なこと」になっていってるんだなと思いました。 そしてこれがどんどん増えていっているのか、息子は普通学級に入れないほどになりました。 理由は「お友達がいじめる」実際はお友達は何もしていないと思います。息子の表現が「いじめ」になっただけだと思いますが、でも息子は自分が出来ないことが多いことに自信をなくし、お友達が出来ない自分を見ていると思っているのかもしれません。 このままでは、学校に行くこと自体嫌になっていくような気がします。 先生の強制はしたくない、自主的ということもわかりますが、毎日の学校での生活習慣は出来るように仕向けて行かなくては息子に自主的には難しいと思います。 出来るようになればその時間が嫌でなくなる、ひとつひとつの毎日の積み重ねだと思うのです。 他の子と全く同じようにとは言いません、でもやりたくないならいいよでおいておかれるのもどうなのかと思います。 その胸を今まで言わずにきましたが、明日文書で伝えようと思います。 迷いや不安はあります。 自分は無茶なことを言っているのかもしれません。というか無茶なんでしょうか? 私は学校に対して先生に対してどう伝えたらいいのか、もうわけがわからなくなってしまいそうです。 もし学校との付き合い方や、うちでも出来る支援などあればアドバイスがほしいです。 文章下手で読みにくい点がありますが、よろしくお願いします。

  • 普通学級に入れるか、障害学級に入れるか

    知り合いの小学校2年生の息子が発達障害です 現在は普通の学級に通っています 先生もクラスメイトも良い人みたいでイジメのようなものはまだ無いようです いじられる程度のことはあるみたいですが 発達障害も程度が軽く、先生曰く、どっちの学級でも大丈夫なくらい、らしいです 喋りが少しつかえたりするのと視力が極端に弱いこと、それと、人の裏をかく、といった計算はないのでとても純粋です これから大きくなるにつれ、この違いはイジメの対象になったりもすると思います 少しくらいいじめられた方が人に優しくなれると思うので、ある程度のコトは良しと、おもっているらしいのですが、どこで取り返しのつかないコトになるかもしれない、と心配しているようです イジメだけに限らず、大きくなったら自立させたいとも考えているみたいです 大人でも嫌な職場なら変えて自分に合うところを探すのは普通の行為だから、という観点で見れば、その子がどっちを臨むか、合うかで選べば良いのかな、とも思いましたが、自立をさせていきたい、と親は考えているみたいなので、なんともいえませんでした いまでは、障害のある人を支援する職場もあると思うのですが、私には良いアドバイスが出来ませんでした 皆様の考えをお聞かせください

  • 広汎性発達障害の疑いの息子

    はじめまして。 現在5歳、保育園年中の息子を持つ母です。 保育園の先生より、「自分の気持ちや、主張を言葉にすることが難しいみたいで、他の子供さんのスピードについていけないところがあるので、一度診断を受けてみては・・」と夏ごろ話があり、3ヶ月待ちで今療育センターの門を叩いたところです。 IQテストのようなものをして、発達の遅れが見られ、今言語の専門的な評価を受けたところです。結果は、いろいろな言葉はしっているけれど表現することや、絵から意味を読み取って言葉にするのが苦手なようですね。今後作業療法士の評価を受けて、その結果を統合してから療育の方針を決めます」とのこと。 ドクターの診断では、「発達がゆっくりさんといったところ。これに診断名をつけてしまうと、広汎性発達障害ということになります。他動も こだわりもないので、自閉症ではないがとても大きい意味での自閉傾向なのかな・・という感じ」ということ。 意味がよくわからなかったので後日言語の先生にもう一度説明を求めると、広汎性の中に自閉症も含まれる、ということをわかりやすく説明いただき、もしかしたら息子はこの広汎性発達障害のなかにいるのかもしれない、という状態ということ。(グレーゾーンということでしょうか?)を説明されました。 ある程度はそれで理解はでき、障害名を積極的にみつけるよりも、苦手なところを伸ばしていくという気持ちでがんばりましょうという言語士の先生に同感したのですが、 やはり気になるのは小学校就学のこと。 発達の遅れ=知的障害なのでしょうか。ということは、特殊学級? 療育センターに今度行くのは来年になってからで、そのことが気になってぐっすり眠れません。 息子の状態は身の回りのことも自分でやり、言葉に幼さはあるものの日常の生活ではまったく困難は感じていません。保育園では特に問題行動はなく、新しいことをするのに少々戸惑いが感じられる、お友達と関わって遊ぶことも、息子のペースで出来ているとの事でした。 上に小学校4年の兄がいるのですが、とても仲良しです。 ふたりともおっとり、のんびりなので気が合うのでしょうが・・。 経験のあるかたや専門的な知識のあるかた、 どなたでも結構ですので教えていただけますか?

  • 特別支援学級から特別支援学校に行けと言われて困っています。

    現在、兵庫県の小学校で特別支援学級に通っています。加配の先生が付いてます。担任の先生が「来年は、特別支援学級に週に何日か通って下さい」と言われました。知的レベルの関係もありますが、親の考えは普通小学校に行かせたいです。このまま普通小学校に通わせるにはどうしたらよいでしょうか?又加配の先生も、普通学級との交流学級(体育・図工等)で息子はほったらかしで他の子と話をしている状態です。 担当を替えて頂ける方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害の疑いがある息子のこれから

    大きな病院で発達テストを受けました。 IQ・知的年齢は確かに年齢より低めでしたが、先生いわく初めてで+αがあるのでもう少し上だと言い、現時点では診断名はないけど苦手な部分は少しあるでしょう・・・私が自閉症なんですか?と聞くとそうとは言い切れない人間を人間として見てるし感情も豊かだし・・広汎性発達障害かな~?また半年後ぐらいにテストを受ければいいんじゃない?と言われました。 一度は息子の障害を受け入れ勉強して熱心に取り組んでいましたが療育が夏休みに入り病院への通院もなくなり落ち着いた日々を過ごした中でいったい息子の何が障害なんだ?と疑問が出ました。 息子の特徴は以下の通りです。 物事の切り替えが苦手 運動面が苦手ですぐに疲れたと言う 多少神経質(汚れが気になったり) 融通がきかない部分がある 苦手な事はすぐできない・やりたくないと言う 自分の話を優先したがる 好きなアニメやキャラクターができるととことん知り尽くす (対象は変わります) やり直しがきかない事をやり直したいと言う 一見どこの子もあてはまる事ってあるように思いますが以上の事への聞き分けが難しいところが問題です。 理由付けや納得いく形にならないと発狂してでも通そうとしたり引きずり次へ進めません。 発達障害なのでは?と指摘された当時は下の子が産まれ情緒も不安定な時期でした。 当時それにくわえ偏食がある・切り替えが困難など保育園の先生からも指摘を受けてました。 もともと1年ぐらい周りと比べて幼さがあるなとは感じていましたが早生まれだし今の成長を見る限り多少気になる面はあっても障害とはいえないのではないか・・・と感じるようになりました。 運動の苦手さも私の幼い頃を振り返れば一目両全です。 逆上がりは結局できなかったし運動は大嫌い・最近ウンテイの練習をしてましたが息子が「手が痛いんだもん。怖いんだもん」この台詞は私が言ってたのと同じです・・・・ 頑固さ・融通のきかなさ・理屈っぽさ・・・主人にそっくりです。 息子の障害を調べてるうちだったら主人もアスペルガーなのでは?と思っています。 そんな中、これからどうしていけばいいのか?と考えました。 一番気になるのは息子には障害はなく性格・個性だと私が判断して療育もやめ普通級で行かせ先生にも何も相談しなかった場合に実はやっぱり障害があって息子に無理をさせていた・・・と後悔しないか? 逆に可能性を考え療育も続け病院へも通い就学相談をして入学して先生にも相談をする・・・・息子は順調に成長したけれど学校側や周りの保護者には息子=障害があるとずっとイメージづくのではないか? 病院での診断は曖昧でよく分かりませんでした。 療育へ行っても息子より障害がはっきりしてる子ばかりでボーダーとはいえ目線が合わなかったり学習障害があったり言葉が話せなかったりで息子がなぜいるのか?とたまに感じます。 でも療育の場では息子のささいな困った面=障害のためと扱われます。 保育園で思い切って最近の考えを伝えどう思うか相談しようと思ったのですが園長からは「彼の理屈っぽさやこだわり面は彼なりの考えなのよね~お母さんは偉いわ話をちゃんと聞いてあげてて・・・学校も大丈夫今はきちんと整ってるから。園からも伝えられるし親御さんが彼を理解してあげてるなら平気よ・・・」と言われてしまい・・・なんだか後戻りができない状況いると感じました。 園長はたぶん面接で園に来る信頼してる発達の先生が発達障害だと言ったからそう思ってるんだと思います。 私からは直接言ったことはないんです。 そもそも園で3才の頃発達障害だと言われた時、息子とは接しないで私の話もなく当時の担任の園での生活面の話だけで10分ほどで判断されました。 なんだかこの時から全てが間違っていたのではないか?と感じてます。 当時、市では言葉の遅れで診てもらってましたが他は順調なので検診はおしまいにして平気だよと言われてましたが親としては心配してたうえに発達障害だといきなり言われ無視することはできず病院へ行きました。 現在の息子は生活面では困る事はなく、勉強面でも最近字の練習を始め自分の名前は書けるようになりました。 小学校へ行くのを楽しみにして勉強が楽しみだそうです。 弟のお世話もよくしてくれてママが喜ぶと思ったからとがんばってくれたりパパがかわいそうだよと感情面でも豊かです。 人の気持ちもよく分かってると思うし友達とも私の見るかぎりやりとりできてると思います。 園からも困った事は聞きません。 これから私は就学に向けてどういう方向で進んでいくべきなのかご意見いただけたらうれしいです。 私自身が結局、障害だ障害じゃないって部分にこだわりすぎてるのでしょうか。

  • 広島県公立中学校の特別支援学級の評判

    広島県に転居を予定しております。 息子が発達障害で、現在も公立中学校に設置された特別支援学級に在籍しています。 広島県内で、特別支援学級があり、障害児(発達障害などの情緒障害)教育に力を入れている、公立中学校(特別支援学校以外で)をご存じないでしょうか? 各中学校の先生の評判などもお聞きしたいです。 また、同県の障害者福祉や特別支援教育についての評判も教えて頂ければうれしいです。 宜しくお願い致します。

  • 障害者手帳の交付を受けると小学校普通学級に入学できない?

    もうすぐ3歳になる息子が、言葉が出ない、こだわりが強い等自閉症の疑いで療育に通い始めました。来年、幼稚園か保育園に入れるためには、加配が必要な状態です。しかし、加配を受けるために障害者手帳の交付を受けると小学校の普通学級に入学できなくなるのではと妻が反対しております。私としては、もし、障害があるなら適切な療育を受けるためには障害者手帳を受けるのも仕方がないと思っておりますが、まだ発達段階ですし、良くなる可能性もあるのだから、もし、小学校の普通学級への道が閉ざされてしまうのであれば、やはり迷ってしまいます。障害者手帳が交付されると普通学級に進めなくなる、もしくは難しくなるというのは本当でしょうか?

  • 特別支援学級か普通級+通級か迷っています。

    来年就学を迎える息子の母親です。言葉の遅れがあり、年少より地域の支援センターに週一回通っています。一斉指示にも弱く、児童精神科にも行っています。ウイスクなどの検査結果もみて頂き、その病院では、「普通級+通級が妥当」といわれ診断書も頂き、就学判定を待っていました。その結果が最近届き、希望通り「通級」だったので一安心と思っていました。幼稚園の先生があまり通級の事をご存知なかったので、話しているうち、幼稚園にはその判定とは、違うと言われ、慌てて教育委員会に電話して、聞いたところ、判定書が間違って入れたとの事。通級ではなく、支援学級の判定です。と言われました。(こんなことってあるんですね…) 急な事で動揺してあます。私と主人、私の母親の希望は、病院の先生と同じなのですが、どうしたらよいでしょうか。以前、支援センターの先生にお聞きしたとき、病院の先生の診断は、あくまでも、先生個人の判断であり、日常はみてないので、わからないところもあると言われました。どちらを優先に考えたらよいのでしょうか?決断が迫っています。よろしくお願いします。

  • 先日、発達支援センサーに行き、広汎性発達障害に該当するといわれました。

    先日、発達支援センサーに行き、広汎性発達障害に該当するといわれました。 娘は、現在5歳4ヶ月です。2歳6ヶ月検診で言葉が遅いということを検診の時に言われて、 さまざまな検査をして、現在は発語遅滞障害ということでSTの先生のところに月1回のペー スで通院しています。通院している病院からは、はっきりとは広汎性発達障害とは言われてい ませんでしたが、たぶんそうかなぁとは思っていました。 来年は小学生ということで、市の就学相談を受けた方がよいとのアドバイスで発達支援センタ ーに行き、そこでWPPSI検査の結果が「VIQ:55、PIQ120、IQ84」でした。 VIQがかなり低く、PIQとの差が大きすぎる、話しを聞き取り理解する能力が低いなどな ど・・・。現在は保育園に通っていて集団生活の中ではパニックになったり、こだわりなども なく、自分のことは自分でできるので、生活面に関しては問題はないけれども、普通学級での 学習(話しを聞いて理解する)は無理ではないかとのお話しでした。 たしかに、質問の意味が理解できずぜんぜん違う回答をしたりするので、質問の仕方を変えた りして回答できる時もあれば、できない時もあります。他のお子さんや上の子に比べれば、か なりの遅いペースでしたが4歳前後から言葉も増え、まだまた2、3歳児のようなしゃべり方 ですが、会話でのコミュニケーションもできます。最近は、ひらがなに興味を持つようになり 「私も○○ちゃんみたく読めるようなになりたい」と少しずつ練習もするようになりました。 親としては、できれば普通学級で補助の先生がついてくれる形が娘にとってはいいような気が しますが、そんなのはこちらのわがままというか、エゴというか・・・。「支援学級」という もの自体がよくわからないのです。上の子の学校にも支援学級はありますが、ダウン症のお子 さんのみで、いまちいイメージがわかないのですが、支援学級でゆっくりと娘のペースに合わ せてという形の方がいいのか・・・。 「どうすればいいんだろう」が頭の中でグルグルしている状態です。 同じような経験をされた方などいらっしゃいましたら良きアドバイスをお願いいたします。