• ベストアンサー

キャプテンとしての態度

6y5cwoの回答

  • 6y5cwo
  • ベストアンサー率28% (22/77)
回答No.4

まずは元キャプの真似をしてみてはどうでしょうか。あるいは部員たちは自分のどこが不満なのかミーティングを開き聞いてみるのもあると思います。 あと個人的にですが、キャプテンは卓球が強い人がいいです。もちろん人格とかもありますが…。 だからきっとあなたが地区大優勝、県大上位入賞などといい成績をとればきっとみんなあなたについていくと思います。

関連するQ&A

  • 部員を引っ張っていける部長になりたい!!

    私は美術部の中二女子です。 部長やってます。 私は、人に指示を出したり、説明をするのがすごく苦手です…。 部員の前で話す時は緊張して話が伝わりにくくなり、みんなからは「?」が…。 副部長は、私と同じく二年生女子で、すっごく真面目で部活ではいつも一人で勉強をしています。 人とあまり話をせず、みんなよりもいつも早く帰ってしまいます。 私が頑張っていてもあまり手伝ってくれません。 友達が手伝ってくれるのが唯一の救いです…。 私は途中で部長を投げ出したくないし、ゆるい美術部を変えていきたいと思っています。 だけど、今の自分では絶対に無理…頼りない部長には誰もついてきてくれないと悩んでいます…。 頼りになる部長ってどんな人でしょうか…? できるだけ早くアドバイス頂きたいです!! お願いします!!!

  • キャプテンを辞める

    高校バレー部キャプテンです。 昔1年責任者で そのままキャプテンまで来ました。 内気な性格で 指示もまともに通らない、 そんな奴が キャプテンを続けていていいものなのか。 ですが、私から キャプテンを辞めたいです。 なんてこと、 先生の前でも 仲間の前でも 言えるわけがありません。 キャプテンを辞める =部活を辞めるべき どうか私は思ってます。 みなさんは どう思いますか?

  • チームのキャプテン

    いま高校の部活で副キャプテンをやっています。 自分のチームは去年選手権にも出て、県内でもそこそこのチームで いまは1年と2年で毎日練習をしていてるのですが、ここ最近1年に舐められてるというような感じがします。 キャプテンが練習で指揮をとるときも、自分がキャプテンの不在で指揮をとるときもそうなのですが、集合と声をかけても2年は集まるけど1年は集まるのが遅かったり、集まっても、べちゃくちゃ話をしていて、話づらいというか、指示をしようとしているけど、静かにしてといったりするまで始められない状況です。これが毎日つづいています。 練習試合のアップのときも、走ったりするから4列で並んでと声をかけるのですが、2年が並び始めてもふざけててなかなか始められません。 自分は怒ったりするのが嫌というか、したことがなく、自分でも説教しろといわれて出来るかわからないくらいの弱い性格です。 なんかいままでサッカーをやるのが好きだったけれど、いまは放課後になって練習するのが嫌になってきています。頼りない副キャプテンだし、やめたいと思ってしまうこともあります。 どうしたらいいでしょうか。難しい質問だと思いますが、アドバイスおねがいします。

  • 指示を出したり、周りとの仕事分担についての質問です

    指示を出したり、周りとの仕事分担についての質問です。 私は現在高校生で、部活の部長をしています。 部長としてちゃんと指示をだしたり、 みんなの意見の取り入れながら部活を回さないといけないと思うのですが、 指示を出される側からすると、どのように指示を出されると動きやすいですか? また、副部長や周りの子と どうやって仕事を分担するのが良いのでしょうか。 私が考えたのは、 ・指示を出された人が、何をすればいいのかわかりやすいようする ・適材適所を考えて、その人に向いてそうな仕事をお願いする という事なのですが、これに対する意見や、他に良い答えがあれば教えて頂きたいです。 私は頼んだり指示を出すのが苦手です。頼むことにものすごい申し訳なさを感じてしまいます。 周りの子は、私がお願いするまで動いてくれる人はあまりいません。色々あって、ちゃんと相談できる人もあまりいません。 そういう理由があり、今まで 自分でやった方が早い、と思ってしまって どうしても自分じゃ出来ないこと以外は1人でやっていました。 ですが、このままだと良くないのでこれから変わっていきたいです。 指示を出す、周りと協力する 方法として何か良い意見があれば ご回答お願いします。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 部活をやめそうな友達をどうすべきか?

    私は今高校二年生で、陸上部に入っています。最近、同じ学年の中の関係がギクシャクしてきていて、一人の子が自然と孤立しているみたいなんです。その子はどちらかというと気が強く、しっかり人を引っ張れる子なんだけどわがままなところもあり・・・という感じなんです。 最近"部活をやめたい"ということをよく口にしていたのですが、実は先日、部活の引継ぎが行われて、その子は部長にも副部長にも選ばれませんでした。彼女は自分は(部長か副部長の)どちらかに入るだろうと思い込んでいたらしく、(部長になった)私にも、"言いにくいんだけど"といいつつ、"ほんとは部長やりたかったんだ"といいました。(そんなの私じゃなくて先輩に言ってよ!とも思ってしまうのですが)今日も"もうやめようかな~。部活している意味ないし"と言っていて、(あんたは部長になるために部活に入ったの?っていう感じです。)結構精神的にも(友人関係のことで)病んでいるみたいです。 私ははっきり言って優柔不断で人を引っ張れるようなタイプじゃないのに、どうして部長に選ばれたのか分からないし、彼女も口には出しませんが納得いかないとと思っている、だろうと思うのです。彼女はよく愚痴を言う子で、ちょっとしたことでもすぐ私にぼやいています。私が部長になってヘマすると、"私のほうがいいのに"と陰で言われそうで心配です。はっきり言ってそんな彼女にうんざりしています。"やめたい"と連呼されても、わたしはただ"やめないほうがいいよ"としか言えません。 私はこの子とどうやって付き合えばいいのでしょうか?こんな気持ちを持つなんて、自分でもいけないと思っているのですが・・・ちょっとしたことでもいいのでアドバイスをください。お願いします。

  • 長文です。部活をどう運営していけばよいのでしょうか

    私は現在文化部の部長をしています。 そのことについてご相談したいことがあり、相談させていただきます。 中高一貫校に通っているものです。 文化部なため、大会やコンクールを目指しているわけもなく、いつも和気藹々と楽しく部活動をしています。 しかし外部から専門の先生にご指導していただく機会がありますので、そのときはまじめに取り組むように部員にも指導してきました。 しかし…やはり後輩(中2)はそのメリハリがつけられないというか、先生がいらしてもまじめにやりません。 何度か呼び出しをし、顧問の先生を含めてお話することもありました。 結構ガッツリ言うので、多分後輩から怖い先輩だと思われていると思います。 私とは別に嫌われても、部活動がよりよいものになればよいと思っていました。 問題の後輩はというと、やはりふざける人も多いのですが、メールで休みの報告をしてくれたり、指示したことはしっかりとやってくれたりします。 欲を言えばさりげなく気づいてほしいと思うのですが…。 しかし…やっぱり違ったのです。 先日部活動終わりに後輩(高1・中1)と今後の部活についてどう進めていくか話をしてました。 その時に中1の後輩に言われた一言があります。 「いつも部長が指導なさっても『また呼び出しされたよ…』とか言ってますよ。私も『部長とあまり仲良くしないほうがいいよ』って言われたんです。」 この言葉を聞いてすごくショックでした。 部長というのは、きっと部活の中で1番嫌われる存在なんだと思います。 女同士である私たちの部活ではなおさら。私がガミガミうるさく言っているからだということも理解しているつもりです。 ですが、私がいろいろ考え、提案しても結局後輩の心には伝わっていないのかと悲しくなったのです。 私の前では良い後輩を演じ、「本当にすみませんでした」というのにも関わらず、裏では後輩に「仲良くしない方がいいよ」と言うなんて…。 私は引退まであと1年あります。 これからどう後輩たちと接していけばよいのでしょうか。 後輩にとって「良い部長」、部活動にとって「良い部長」とは何なのでしょうか? また私が引退したら後輩(中2)が副部長になると仮決定しています。 今のままだと安心して部活動を任せることはできないし、次期部長の後輩も不安がっています。

  • 部活の部長をやるべきか?

    大学2年生、男です。 長いですm(__)m 今自分は大学で昼に週一回集まるような文化系(写真)の部活に入っています。その部は今まで一人の4年生が2期間(2年間)部長をやって3月で卒業です。3年生は事実上おらず、今の部長に次期部長を頼まれています。 部員は今年の4月から、友人同士でサークル感覚で入ってきた2年生数名、いちおう「部活」なので本来のその内容を元々熱心にやりたい1年生数名です。そして自分ひとりが去年からサークル感覚の目的で入っています。(友人は辞めてしまった)何故「部活」なのにサークル感覚かというと、今の4年生の部長が本来の趣味の部活の内容もその人一人で熱心にやっている傍ら、いろいろな「思い出作り」(スポーツや旅行等)の面倒見のいい、皆から慕われる人です。なので事実上その人が開くサークルのような感じでした。そして、サークル感覚で入った皆はその人と親しくなり、「思い出作り」の部分についていってる感じでした。 そこで、来年の4月からはその人が卒業するので自分達でそれを続けられればいいということになりますが、そのサークル感覚で入ってる大半は「今の部長だから」ということで、消えていきそう...という雰囲気です(本音は自分も2年間いて少々飽きてきている) そこで自分が部長になるとすると今後、本来の部活の内容を熱心にやりたい1年生と方向が違ってきてしまいます。ならば、それはその熱心な後輩に内容は任せて部の管理ができればいいということになりますが、どうも自分がまとめられるかその辺が不安です。 以上(読んでくれてありがとうございます)なのですが、自分が「部長」をやってみる価値があるでしょうか? 困っています。助言お願いします。

  • 教えて下さい!

    中2のガキです。 私は、前美術部に入っていました。でも、音楽が好きで後から吹奏楽に入り 今では、部長になり頑張っていました。 ここからが相談なのですが、1人部長をねらってたのがいて、その人は私よりうまいし、いつも頑張っています。それで、他のみんなも私より3年間続けているそいつの方がいいみたいで、、、 先生に相談したら、みんなで話し合おうといいました。きっと、私は部長をやめることになると思います。私はそれでもいいと、覚悟はしているし、やめることになったら、部活自体やめようと思っています。けっこう、プライド高い方なので、、、嫌な雰囲気残るとおもうし、、 でも、やめたら受験の時大変かなとも考えています。どうしたらいいでしょうか?長文ですみません。

  • 【至急】部活の部長について

    私は、中2で今まで1年間部活に入っていませんでした。 公立の学校で、中でも部活が少なく入りたい部活がなかったのですが、今年入りたいと思える部活が新しくできました。 そこで、今年より部活に入り頑張ろうと思っています。 あばよくば、部長にもなりたいと思っていますが、新規の部活の場合どのようにして部長を選出するのでしょうか。 また、普通は何年生が部長をするのでしょうか。 ご回答お待ちしております

  • 先輩に悪口を言われました(T . T)

    閲覧ありがとうございます。カテゴリがわからないので、いじめ相談にしておきました。 先輩に悪口を言われました……… 無視しようかと思ったのですが、その人は部活の部長です。それに、自分は来年部長になりたいと思っています。自分の部活では、10月の音楽祭が終わった後、三年生が部長、副部長などを決め、発表します。 そのため、自分が部長になるためには、現部長の票を獲得した方がより有利になると思います。 しかし、その先輩に悪口を言われました。先輩は「〇〇(自分)と△△(別の人)が嫌い」と他の人に言っていたようです。先輩は、「部活で人が嫌いとかマジでありえない」と言っていたのに、正直ショックです。 原因は自分にあると思いますが、しかし心当たりがほとんどありません。もし声がうざいとか、生物的な問題は無理なのに、それを言われてもどうしようもありません。 無断遅刻が自分は多かったのですが、最近は頑張って3週間ほど無断遅刻、欠席してません。 どうしたら先輩に悪口を言われなくなり、イメージを改善することができますか? お願いします。 長文失礼しました。