• ベストアンサー

パートを始めようと思っているのですが・・・

chikarakunの回答

回答No.3

103万円の壁ですが、 1)労働人口の減少 2)少子高齢化 3)年金 の観点から、女性の更なる社会参加、また、103万円や130万円の壁をとっぱらい、納税者・年金保険料負担者を増やしていくことは必然かつ必要と思います。 ..所得税の配偶者控除はなくなる見込みですが、住民税の配偶者控除はなくなりません。 いまのところ話はないですね。 しかし、住民税の仕組、特に、給与支払報告書が源泉徴収-年末調整という所得税の仕組みにのっかっているところから、連動させたほうが賢明だと思いますけどね。いっそのこと、直間比率見直しとともに、国税-地方税の仕組みも大きく変えたらどうかとも思う。そうすれば、国税と地方公務員の削減につながるし。 民主党は地方税のことまでまだ頭が回ってないのかもしれませんが、税体系を大きくみて税制改正を願うばかりです。

関連するQ&A

  • 増税と配偶者控除廃止「103万の壁」

    民主党政権になると配偶者控除及び扶養控除を廃止する方向です。(特定扶養控除25万の位置づけはどうなるのでしょうね?) 現在103万ぎりぎりラインで勤務をしていますが、当然我が家に恩恵はありません。来年度に備え、所得税・住民税・健康保険料等の増税によって今後の働き方の見直しが迫られています。下に我が家のケースを書きましたので、以下3点について教えてください。 尚、主人の勤務先の扶養手当は現在103万です。    家族構成:夫(年収1130万、所得控除後:約910万)       妻(パート)子供(大2・高3)*来年から高校生は無し  社会保険料の金額:約124万  生命保険料控除額:5万 1.民主党のマニュフェストが施行された場合の増税額はどのくらいになるのでしょうか? 2.配偶者控除廃止=103万の壁が崩壊?もし130万まで引き上げて働いた場合でも、増税分により世帯収入が現在よりマイナスになるケースもありますか? 3.今後私にどの程度の年収が見込めれば、増税分をチャラかプラスにする事が可能でしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • パート主婦の税金について

    パート主婦の税金について質問です 100万円を超えたら税金がかかると聞きます 100万円を超えたら、所得税がかかるのか、住民税がかかるのか、夫の扶養から外れて、主婦だけでなく、夫の所得税が増税になるのかなど、よくわかりません そもそも夫の扶養の配偶者控除・配偶者特別控除の意味がわかりません。 また100万円というのが、収入なのか、所得なのか、交通費は含むのかなど、よくわかりません そもそも所得と収入の違いはなんでしょうか? よくわかる方がおりましたら、お願いいたします 何か表になっているものなどがあればわかりやすいと思うのですが、よろしくお願いいたします

  • 正社員とパート

    会社役員年収1200万円の夫と専業主婦、高校生、中学生の4人家族で主婦がパートではなく正社員として働く場合、扶養控除や配偶者控除を受けず社会保険なども夫から外れる場合、年収いくら以上なら損しませんか?

  • パートお給料の壁

    みなさん、パートでいくらもらっていますか? ■100万の壁(ウチは田舎なので96万の壁) 住民税がかかるようになる ■103万の壁 所得税上の扶養から外れる。 ご主人の扶養控除も1人分減る。 2004年から配偶者控除+配偶者特別控除のW控除はなくなりましたが・・。 ■130万の壁 社会保険上の扶養から外れる。 自分の保険、厚生年金を納めないといけない。 先月からパートを始めたばかりなので、今年の分は何も考えなくて良いのですが、来年からどのように働こうか迷っています。 みなさんはどのように調整されていますか?

  • パートの年末調整

    103万以下の年収のパート主婦です。 会社から年末調整の書類が来ました。 最初はパートなのにいるの?と思いましたが、甲欄だと全員提出が必要と調べて分かりました。 あまり覚えていませんが、入職の時に扶養控除申告書を出しているということですよね。 そもそもパートの扶養控除申告書は義務ですか? 本題ですが、私の場合基礎控除、配偶者控除申告書の提出は必要ですか? 配偶者控除される側ですし、夫は配偶者控除を受けていません。 こちらも会社は甲欄の人は自分と配偶者の年収を記入せよとのことです。 正直パートなのに、書類は増えるし大変です。 会社の要望は一般的で、私は応える義務がありますか?配偶者の年収も知られたくありません。

  • 来年からパートで働きます。給与収入103万と130万ではどちらがオトク?

    現在、専業主婦で夫の扶養に入っています。 来年1月からパートで働こうと思っています。その際、給与収入が103万か130万かで迷っています。 調べてみたところ、 ・103万→所得税はかからない ・130万→103万をこえたぶんに関して10%の所得税がかかる。 いずれにせよ、夫の扶養範囲内で働きたいので、130万以上の給与は考えていません。 わからないのは、 ・配偶者控除、配偶者特別控除の違い ・上記に加え、さらに130万を超えた分にかかってくる所得税や住民税など、すべてを考慮したうえで、103万と130万ではどちらがオトクなのか? ・夫の年収によってもちがうのか? です。 どなたか、わかりやすく教えてください。。。お願いします。

  • パートで働く場合の損しない年収は?

    すみません。 まったくなにもわからない状態で正社員として働いていた会社を辞め、パートになったのですが、 扶養とか配偶者特別控除など、まったく意味がわかりません。 ネットで調べてもいまいちよくわかりません。 私が年間どのくらいの収入だと、旦那の税金に負担をかけずできるのか、また扶養に入った場合 の103万の壁と130万の壁はどちらが対象なのかもわかりません。 今の仕事は、パートで年収130万いくかいかないかです(その月によって収入が違います) 一番損をしない年収はどのくらいなのでしょうか?

  • 妻、専業主婦とパートで税金の差

    素人の私では判断つかないので、専門家の方、よろしくお願いします。 夫 課税対象の所得が1千万やや超の場合、妻が専業主婦とパート(給与が103万以下)では幾ら税金が変わりますでしょうか? 住民税において、配偶者特別控除がなくなることはわかっても、実際に幾ら増税になるのか分かりません。 所得税、住民税など妻が働くことで影響がでるものは教えて下さい。

  • 年末調整の書き方(扶養内・パート主婦です)

    今年パートを始めた主婦です。 始めて半年余りですが、毎月5~6万円の収入です。 今日、パート職場で「扶養控除等申告書」と「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」を渡されたのですが、恥ずかしながら書き方が分かりません。 私の場合・・・ 「夫の扶養に入っている」 「保険は私名義の口座から毎月支払っている」 のですが、記入が必要なのは、 「扶養控除等申告書」 「保険料控除申告書」 「配偶者特別控除」 のうちの、どの部分でしょうか? また、記入の仕方など分かりやすいサイト等があれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 民主党の増税政策について

    民主党の増税について 子供のいない夫婦の場合、具体的にいくらくらい増税になるのでしょう? 私は年収90万ほどのパート。 主人は年収(額面)500万ほど。 現在、夫の扶養に入っていますが、 これをモデルケースとしたらどんな展開になるのでしょう? まず、主人の基礎控除が38万。 妻の配偶者控除が38万。 これがWで無くなるわけですか? 合計76万の10%…年間にして76000円の減収(増税)ですか? 住民税33万控除とすれば、これもWで66万×10%…年間66000円増税ですか? 先の所得税と足して年間142000円の減収ですか? これで合ってますか?他にもっとありますか? (具体的な減収金額が知りたいです。だいたいでいいので)