• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚後の妻の車使用について聞きたいです)

結婚後の妻の車使用について聞きたいです

tsubu_mの回答

  • ベストアンサー
  • tsubu_m
  • ベストアンサー率29% (106/357)
回答No.1

いや、多分ですが、そんなものじゃないです(笑)。 「だったら、車検やその他の整備・維持費、駐車場料金や燃料費など、俺の給料から出すことは許さん。」 など主張し、その上で 「仕事で必要だから俺の車を買う。」 ことを宣言してみてはいかがでしょう? 仕事でアシが要るなら、完全に必要経費ですからね。 生活の為に必要である事を説明し、説得するしか無いですね。 奥さんの方が稼ぎが良かったら意味を為さない作戦ですが。

関連するQ&A

  • 営業職の車の利用について

    はじめまして。現在運転免許を取得中で就職活動しています。なかなか自分でも運転には不安があります・・。そこで営業職も考えているのですが、やはり営業職は仕事で車の運転は必須でしょうか?また最近の社用車はオートマのものが多いですかね?私はマニュアルで取得中ですが、オートマの方が断然楽なもので・・。皆さんのご意見お待ちしています。

  • 車の名義、夫・妻、どちらにするべき?

    現在我が家には、夫名義の車が一台あり、この度二台目を購入予定です。 この二台目の車の名義を、夫・妻のどちらにするかで悩んでいます。 二台目の主な運転手は、妻である私です。 現金一括払いを考えていますが、夫の貯蓄、妻の貯蓄(結婚前に貯めたもの)、どちらからも出すことが出来ます。 妻は現在専業主婦です。 夫の貯蓄で購入して、車を夫名義にする場合、日常的に運転するのは妻になりますが、何か不都合はあるのでしょうか。 また、保険の契約者は、夫になるのでしょうか。 その場合、妻が運転手で何か不都合はありますか? 車を妻名義にする場合、妻の貯蓄から購入することになりますが、そうなると、妻名義の貯蓄はほとんどなくなります。 何となく不安なのですが、妻名義の貯蓄がなくなることで、妻である私に、何か不利なことは発生しますでしょうか。 たくさんの質問を並べてしまい、申し訳ありません。 どれか1つでもお分かりの方、教えていただければ嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 車の任意保険

    去年結婚しました。結婚以前に持っていた車がそれぞれ妻と1台ずつあり、妻の車が今月末で車検になります。妻は運転歴が浅く、新車で購入したということもあり保険料が高いです。妻の車の名義は旧姓の妻の名義です。名義変更も必要だし今度の車検を前に保険を安く上げる方法を模索しています。 条件として 1.私の車は妻は運転しない。 2.妻の車は私も運転する。ですが、 今の妻の車を私のものにして保険をかけるということは出来るんでしょうか?

  • 妻との不仲について

    いつもお世話になります。 妻との不仲について相談させてください。 簡単に二人の状況を記載します。 ・結婚5年目 ・私34歳、妻33歳 ・共働き(後で詳細を書きます) ・完全にセックスレス ・家事は完全に分担 不仲の最大の理由は、妻が結婚直前に仕事を 辞めたことです(金融系事務職でした)。 妻の言い分 私は本当は仕事を辞めたくなかった。 毎日辞めたいと言っていたが、あれは嘘。 お前(私です)の仕事について行くために 仕事を辞めさせられた。 私の言い分 あれだけ毎日仕事が嫌と聞かされて、本当は 辞めたくないと想像するのは無理。 片働きなら高額な賃貸に住めないから、私の 会社が管理する建物に住むしかないことは 結婚前から伝えていた。 私は自分の言い分だけが正しいとは思っていません。 だからこそ、結婚後に上記言い分を 言われた後には、妻が再度前職に近い仕事に 就けるよう、相当協力しましたし、最終的には 就職できました。これが3年前のことです。 しかし、新しい職場に勤めてからも ・今の仕事なんか嫌 ・前の仕事の方がずっと良かった ・全てはお前との結婚のせい という話をヒステリックに週に3回程度の ペースで聞かされます。 私もこの2年間に、 ・ひたすら謝り宥める ・自分の言い分を主張 ・相手の主張を聞き、全てに同意 等試しましたが、一切効果はありませんでした。 エスカレートした時には「死ね」とも言われます。 最近では「私はお前のことが嫌いだけど、お前は 私に労りの言葉をかけるべき」と言われています。 離婚の話は妻から何度も出ましたが、 「私が今の仕事を辞めた時に無収入になるから 嫌でも離婚はできない」そうです。 今や妻に対しては憎しみしかありません。 婚姻を継続しているのは結婚で妻が前職を失ったことは 事実であるからで、それ以外の理由は一切ありません。 はっきり書けば、「〇んでくれたらいいのに」との 思いが心をよぎることすらあります。 何とか日々安らかに過ごしたいのですが、 どのような手法が考えられるでしょうか。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 是非とも助言をよろしくお願い致します。

  • 妻からの借金

    結婚をして妻と二人で自営をすることになり妻から300万円借りました。 夫婦で経営をする約束でしたが、妻は早々に仕事をしなくなり(店にこなくなった)、経営も軌道にのることなく準備金がなくなったので廃業となりました。 開店準備から廃業の後始末までほとんど一人で行いましたが、 妻は貸したお金 全額 を返せと主張しています。 私に支払義務はあるのでしょうか? 補足としてお金を借りる際に公正証書を作成しました。 ポイントとして ・二人で経営との約束で始めたものの実際はほとんど私一人で切り盛りしていたということ ・お金を借りたのは結婚前ということ だと思いますので宜しくお願いします。

  • 結婚や出産を機に奥様の希望で小さい車に買い替えた方いますか?

    現在、平成15年に購入したレガシィツーリングワゴン(2.0i)に乗っている者です。 今年の3月には初めての車検を迎えます。この車を買い替えようかと悩んでいるところです。 昨年結婚し、今年の4月に第一子誕生予定です。 妻は独身時代は運転していましたが、しばらく運転していません。理由は、 (1)妻は結婚前は地方在住で、現在住んでいる地区(横浜市)の交通量の多さや道の狭さが気になる。 (2)レガシィが、妻にとってはサイズが大きすぎる。(運転しづらそう、とのこと。) 私自身、好きで買った車なので愛着はあるのですが、子供が生まれたら、日常生活の中で、 妻が運転できた方が何かといいような気がしています。(買い物とか通院とか。) そこで、ある程度の査定額が期待できる今のうちにレガシィを売却し、コンパクトカー (1300cc~1500cc、予算が無いので、たぶん中古)に買い替えようかと検討を始めました。 同じように、結婚や出産を機に、奥様の運転スキルに合わせて小さい車に買い替えた方、 もしいらっしゃいましたら、ご意見、ご感想、アドバイスなどお聞かせください。 できれば、買い替え前と後の車種も書いていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚を機に車を買い換えましたか?

    車好きの方にお聞きします。興味のない方の回答はご遠慮ください。 独身時代は、趣向性の高い車(スポーツカーや2シーターカー)に乗っていたが、結婚を機にやむなく?ミニバンなどに買い換えた方は多いと思います。そういう方は、車が好きだから、ある意味ミニバンは許せないと思います。私もそうですから。 結婚後、車を買い換えた方はどういう風に自分を納得させましたか?他に趣味を作りましたか?それともひたすら忍従ですか?それとも、ミニバンの運転なんかやだ!と奥様に運転を任せていますか?2台目のミニバンを買いましたか?それとも、今の車で押し通していますか? 私も大の車好きでして、他の面では妻の意見を大いに取り入れていますが、車だけは譲れません。ミニバンなど、私にとっては運転手扱いなので冗談じゃないです。ちなみに、私の車は外車のSUVです。将来はジープですかね。 *余談ながら、来春発売の「クライスラー ジープコマンダー」はジープでありながら3列シートで、私にとってはまさに理想的な車です。もっとも、値段が高いのと排気量が5.7リッターもあるので維持が大変ですけどね。

  • 自分名義の車を元夫が使用する場合。離婚調停について

    今度離婚する事になったのですが、私の名前で契約中の自動車ローンが200万ほど残っていて、車を売却しても150万ほどローンが残ってしまいます。一括返済などする経済的余裕はとてもありません。 車は現在主人が使用していて、今後も毎月のローンは自分が払っていくので車を使用し続けたいと言っているのですが、お金にだらしなく結婚前に踏み倒していたと思われる借金が今出てきている始末。運転に関しても何度注意しても飲酒運転やスピードの出し過ぎなど危険な運転をするので今後人身事故などをおこして私に責任がこないな心配です。 公正証書や調停などで手続きをとっておけば夫に完済するまでローンを支払わせ、事故をおこした時などに私に一切責任がこないようにする事は可能でしょうか? なにか良いアドバイスがあればお願いします。

  • 妻用の車買ったが「ありがとう」が無いのって?

    結婚18年子供なし。収入は私(サラリーマン、夫)900万、妻(パート)65万です。消費税導入前の駆け込みで妻が10年乗った軽自動車を妻の希望で160万の新車に一括払いで買い換えました。それは妻の念願でもありましたが、私の悲劇でもありました。まず、昨年末冬のボーナス時の私の臨時お小遣いがそれが理由で半分に減額されました。かなりプライドは傷つけられましたが、その時はグッとこらえました。皆さんのご意見を伺うために質問したので覚えておられる方も居られるかもしれません。その車が先日納車され妻はディーラーから花束も貰って超ご機嫌でした。 しかしいつまで待っても無いのです。「ありがとうね」と言う一言が。今年度は特に忙しく、年が明けてからは毎週のように休日出勤で頑張ってきました。仕事はむしろ好きですから御礼が無いからといって仕事のやる気が無くなる訳ではありませんが、例え夫婦であっても親しき仲にも礼儀ありで、たった一言の「ありがとう」がどうして言えないのか?忙しい合間をぬって3,4軒のディーラーを回って一緒に試乗もしましたし、妻のパート収入には一切手をつけず、私の給与口座(家計)から一括で支払いました。 新車を取りに行った後帰宅して「大事に乗ってくださいね。「有難う御座います」が無いけども」と言ったら「何その言い方」と逆切れされました。 いやみな言い方をしたのは反省しますが、「ありがとう」と言う気持ちがあれば、「ごめんごめん。感謝してるよ。ありがとう。」とぐらい言うのではないでしょうか? 家計を預けているので、私の給与口座のキャッシュカードやクレジットカードを妻に渡しているので、自分のお金だと思い込んでおり、私のおかげで今の生活が出来ているにもかかわらず日頃の家事への労いもないくせに「ありがとう」を言う必要は全く無く、逆に、「いつもありがとう。この車は日頃の感謝の気持ちとして僕からのプレゼントですから受取って下さい。」と思っているのでしょうか。 他のいろいろな事とごちゃ混ぜにするとわけが分からなくなるので、今回、妻用の新車を買ったことに対して、「ありがとう」を言うのは普通か?普通じゃないか?のご意見を参考にさせて頂きたいのでお願いします。

  • 結婚後の自動車保険の等級

    結婚を機に、私の車を廃車にし、妻の車を残しました。自動車保険はまだ変更手続きをしておらず、現在の等級は私が10等級で妻が4等級です。今月末で二人の保険の期限がくるので、次の契約は私の等級を使い、妻の保険は解約すれば保険料を割引にできると考えていました。 しかし保険会社に問い合わせたところ、それはできないと言われました。私の契約を解除して中断証明書をもらえば、次に新しく購入したり譲渡されたりする車の保険は私の等級で契約できると説明してくれるのですが、現在ある妻の車には適用できないと言うのです。「では、他に私の等級を生かす方法はないのですか?」と尋ねると「ありません」と言われてしまいました。別の会社でも、ほぼ同じ回答でした。 2人で2台の保険契約をしていたものを、結婚して車を1台にし保険契約も1つにするのに、よい方の等級を利用できないというのが私には理解できません。もちろん必要なら、車の名義を変更するなどの手続きは取るつもりです。2社とも同じ回答だったところを見ると、何かそうできない理由があるのでしょうか?理由を聞いても、「ご主人が次回購入される時には・・・」とピントのずれた答えが返ってくるばかりです。例えば、私の次の車が妻から譲渡される車(つまり、妻から私への名義変更)だったら、可能なのでしょうか? もう一度現在の状況を書くと、以下のとおりです。  私の車-抹消登録済み  私の保険-現在10等級、主な運転者・車両所有者とも私  妻の保険-現在4等級、主な運転者・車両所有者とも妻 現在我が家で使用している妻の車は、正確には所有者は中古車ディーラーであり妻は使用者となっています。また、結婚に伴う氏名(=姓)の変更もまだしていません。このあたりもこの機会にまとめて変更するつもりでした。使用実態として、主な運転者は私です。 何かよい方法はないものでしょうか?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう