• ベストアンサー

銀行と付き合いをするにはどうしたらいいのでしょうか?

tom0014の回答

  • ベストアンサー
  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.3

今現在何もすることはありません。 将来ですが民間の銀行が保証もないのにお金を貸すことはありません。 そこで役所で相談して都道府県の信用保証協会を紹介してもらうか 日本政策金融公庫を利用するのがいちばんよいでしょうね。 (政府系金融機関は審査が甘いです) 起業するためには企画書と自己資金が必要です。 がんばってください。 民間の銀行に直接借りたいのでしたら信用金庫より信用組合でしょうね。

参考URL:
http://www.jfc.go.jp/
001a_2009
質問者

お礼

なるほど

関連するQ&A

  • 銀行とのつきあい

    自営(個人)を始めて半年、事業としての銀行口座を作ろうと思うのですが、やはり地元の信用金庫が良いのでしょうか? 都銀系はもちろん地銀も敷居が高い気がしています。 今の銀行乱世、どことドウつきあったら良いのでしょうか。教えてください。 ちなみに事業といっても自分の技能に対して対価を得る人件費収入がメインです。 将来、事務所兼自宅の購入などのとき、高条件で融資を受けたり、銀行より物件紹介を受けたり・・・などなどちょっとでもメリットが生まれてくれればと思っています。

  • 銀行との付合いについて

    小さな会社をしておりますが、銀行口座を1つしか作っていないため 今後の融資なども考え、もうひとつ作ろうと思います。 現在は都銀の口座ですが、2つ目に作るとしたらどのような銀行が いいのでしょうか。 環境的には徒歩圏内に都銀が2行、地銀はかなりあります。 できれば、選ばれた理由なども聞かせて頂ければ参考にしやすいので、宜しくお願いします。

  • 銀行からの融資の提案

    設立して4年目、社員3名の小さな会社です。 設立以来、融資等で、銀行とのつきあいはありません。 国金も利用したことがなく、借入はゼロです。 最近、銀行の営業があり、融資の提案(信用保証付き)を受けました。 現状、全く資金需要は無いのですが、将来のために付き合い程度に借りておくのもよいと聞いたことがあります。 できれば、借り入れはしたくありませんが、付き合いがないと、今後、資金需要が発生した時に、なかなか借りられないものでしょうか?(もちろん業績に依存すると思うのですが) 会社を設立する際に、個人として取引の無い地銀で口座を作ろうとして、断られた経験があり、暗黙のルール?のようなものが気になっています。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 個人事業主の銀行口座について

    従業員の銀行口座を事業通帳として使用しております。 今度、この口座をもって銀行へ融資の相談に行くのですが、何か不都合はありますでしょうか?

  • 銀行口座

    今度新しく、会社を立ち上げることになりました。 (因みに運送業です。)それで、銀行とお付き合いをしていく上で、ひとつの銀行と深く付き合ったほうがいいのか、それともいろんな銀行に口座をつくり、それぞれに分散したほうがいいのか悩んでいます。 これから先、融資なども受けることがあるかもしれないし・・・。 今のところ、事務所経費、売掛、運送経費などと分けて口座を作る予定です。 会社経営でどういうふうにしたら一番いいか、模索中です。 どなたか、「こうしたらよかったよ。」など経験の上で気づいたことなどありましたら ぜひ教えてください。

  • どちらの銀行が信用度が高いですか?

    個人事業主用の口座開設を予定しています。 融資を受ける予定はないので、 ネット銀行を使おうと思います。 楽天銀行とジャパンネット銀行は、 どちらが信用度が高いですか?

  • 銀行口座の事業利用の禁止について

    ネット銀行の個人口座開設条件に事業用に利用しないこととされている文章があります。 実際個人事業主であれば、個人口座を事業用とプライベート用で混在して利用していることは常識だと思います。また銀行側は、口座所有者が自分から事業用に利用していることを申告しなければ、事業用に利用しているかどうか判断することはできません。 そこで質問なのですが、銀行は何のために、個人口座開設条件に事業用に利用しないことと明記しているのでしょうか。何に怯えているかよくわかりません。なぜこの条件が生まれてきたのかその背景をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 確定申告の黒字幅と銀行の融資について

    昨年度からサラリーマンと個人事業主を両立している者です。 銀行の融資をさらに増やしたいので年収を上げたのですが、個人事業の部分は確定申告をしないといけません。税金の面では赤字に近づくほど減ると思いますが、銀行の融資を考えると黒字にしておかないといけないと思いますがどれくらい黒字だと良いのでしょうか? 例えばサラリーマンの年収が500万、個人事業が500万だとして個人事業のうち1割ほど黒になっていればトータル1000万のうち1/3の融資が可能でしょうか? ちなみに上記は仮定の金額で融資というのはカードローンです。 今のカードローン上限金額は前回までのサラリーマン年収だけのちょうど1/3になっています。 よろしくお願いします。

  • 銀行の付合いどの程度必要でしょうか?

    主人と小さな会社を起こして20年近く経ちました。 お金のことは通常私が管理しており、もちろん最終決済は主人です。 銀行から借入れは地銀で2件、既に完済しましたが信用金庫でも行ったことはあります。 以前はよく、”付合いで・・” と頼まれ小額ですが投資信託を買ったり 信用金庫であればフ○ハップに加入したり積立をしたりしていました。 たいして儲かっていませんが、なんとか黒字経営でやってきましたので 無理な額でなければ、お願いすれば借入れはできる状態ではあるようです。 最近は以前より ”付合いで・・” と何かを頼まれることは少なくはなりましたが ここに来て主人がそのように頼まれることがあっても 出費を伴うような話なら ”NO” と断るようになりました。 私は気が少し弱いので頼まれるとNOと言えないタイプです。 先方もそれを見越してか何か頼みがあれば、私に言ってきます。 ”主人がNOなので” と答えるようにはしていますが 通常銀行マンと接するのは私です。 多少ならそれこそ ”付合い” で呑んでもいいこともあると思いますが その辺り、実際 ”付合い” するから有利なこと、しないから不利になることは どのような感じでしょうか? 以前顧問税理士から、銀行のお金のことは担当者によって全然変わる・・と アドバイスを受けたことはあります。 付合いしないから、融資を支店長に持っていかないなど 露骨なことってあるものでしょうか? その他銀行との付合いについてご教示いただければと思います。

  • 起業にあたって銀行口座は分けなければいけませんか?

    昨年まで勤めていた会社を退職し、個人事業者として起業します。 事業は塾を経営する予定で、家族名義の空家があるため、そこを使用する予定です。他にも無駄な経費を使いたくない為、今、所有しているもの(携帯電話や車、パソコンなどなど)をそのまま利用しようと思っています。 そこで、質問なのですが、開業にあたり別途銀行口座を開設する必要はあるのでしょうか? もちろん、別途、銀行口座を新たに開設し、その口座を通じて全ての資金のやり取りをするのが望ましいであろうということはわかりますが、塾の教室の光熱費は私の名義ではありませんし、今住んでいる家の一部を事務所としても使用するので、按分して一部を経費としたいなど色々な希望があります。また、上述したように現在既に使用している携帯電話の使用料などは、今保有している個人名義の銀行口座引き落としになっているので、全てを一つの口座に集約するのはとても大変なのです。  心配しているのは、今年度分を翌年に税務申告する際に、銀行口座などが分かれていたり、銀行口座の一部を事業用に使っていることで、経費が認められなかったり、煩雑になるのではないかということです。  もし、銀行口座が複数あったり、現在保有している個人名義の銀行口座の一部だけが事業用で一部が個人用であっても、きちんと数字(金額)を記録し、把握していれば問題ない、ということであれば、わざわざ銀行口座を新たに開設しないでおこうとも思っています。 質問が少し煩雑になってしまいましたが、何卒ご教授のほど、よろしくお願いいたします。