• 締切済み

解雇扱いにしてもらうには

bucyocyoの回答

  • bucyocyo
  • ベストアンサー率38% (38/100)
回答No.2

自分がこんなモラルの欠如した環境の会社なんて、いられない。 辞めてやる~なら、解雇には普通なら出来ないでしょう。 っうか、その程度でfromakibaさんが、辞めるなんて言わず、 今回の事を浮気同僚に言って、その人に辞めてもらえば?

fromakiba
質問者

お礼

そうですね。ありがとうございます。 私が辞めるにしても同僚がそのままのほほんと働いているなんて腹がたちます。

関連するQ&A

  • 解雇?

    先日、職場を辞める為に退職願を上司に渡しました 辞めるまでに一ヶ月かかります 今日、上司に退職願を預かってるけど、解雇にすることもできるぞ!と言われました パワハラなんでしょうか? そして、もし解雇される前に次の仕事が決まったとしたら、解雇されるということは不利になりますか?

  • 解雇扱いになりますか?

    現在、少人数の会社に勤めています。 社長のワンマンぶりが我慢できなくなり、一ヵ月後の日付で退職届けを提出予定です。  が、今まで辞めていった人に対し社長の態度は、辞めるなら今日で辞めろ。明日こなくていい!と必ず言われています。  ですので、私もそう言われる可能性は大です。  そこで前もってどう対処すればいいのか分りかねるので教えてください。  私は、残り1ヶ月以上先の日付を退職希望日としていますが、社長が「今日で辞めろ」といわれたら解雇扱いとなるのでしょうか?  もし解雇扱いになるのであれば、現在雇用保険に入っていますので、何か必要な書類でも特別にいるのでしょうか?  また、解雇の場合 うろ覚えで申し訳ないのですが、30日前に言わなければならないとかの基準があるかと思うのですが、あきらかに違反になりますよね。としたら、余分に給料はいただけるのでしょうか?また、パートと正社員では違いがありますか?  よろしくお願いします。

  • 【退社時の扱い】自主退社?解雇?メリット・デメリットは?

    このたび、会社を退社することになりました。 会社が傾いて経営が厳しくなり、退社するか残るか選択を迫られたことを機に、自分の将来のことを考えて退社を決めました。 特に強制的に解雇になったというわけではありませんが、会社の都合による退社であると言えないこともない状況です。 という状況なのですが、経理の方から 「失業保険が早く支給されるように、名目上は解雇っていう扱いにすることもできるけどどうしますか?」 と聞かれました。 もし次の就職に不利になるようなことがなければ解雇扱いにしてもらうことを考えているのですが、なにかデメリットがあるのではないかと不安です。 次の就職先に「前職の退社理由が解雇である」と知れてしまうとか、その他デメリットあれば教えてもらえないでしょうか。

  • 解雇と自主退職

    職場の体制に不満があり、 上司に意見したところ昨日突然解雇されてしまいました。 経理から、「解雇」か「自主退職」のどちらか選択するように言われ、次の職場で不利にならないように「自主退職」を選択しましたが、 この場合、 (1)有利な選択はどちらなのでしょうか??  (2)退職届は提出するべきなのでしょうか?? (3)次の職場で不利になることはありますでしょうか?? 愛人至上主義の職場で、理不尽なコトが多く悔しくてたまりません。 絶対に、損はしたくないのですが知識がなく困っています。 助けてください。 よろしくお願いします。

  • 諭旨解雇?懲戒解雇?

    会社から勤務態度の不良を主な理由に正社員から臨時職員への勧告を受けました。 月末をもって一度、自己都合という形で退職し、翌月より臨時職員として引き続き業務にあたるべしというものです 考慮の末、臨時職員とならずに会社を退職しようと思っているのですが この場合こちらから退職願を出して受理されれば、やはり雇用保険上、自己都合扱いになってしまうのでしょうか。 社内規定には懲戒解雇と諭旨解雇しかなく、退職願を拒否した場合、懲戒解雇になることが一番恐ろしいことです。 会社が私の今後を考慮して、自己退職扱いにしてくれようとしているのか、会社の都合でそうしようとしているのかわかりかねます。 個人的にはこれ以上会社に対して面倒をかけたくないし、こちらも関わりたいとは思いません。 退職金満額支給はともかく、雇用保険の扱いが会社都合にさえなれば満足なのですが…

  • 解雇扱い?自己都合?

    三年(雇用保険・退職金共済加入三年)勤めた会社を退職します。ここで、トラブルが起きました。4人の小さな会社に勤め、社長はワンマン的。とくに自分には気に入らない所があるようで風あたりが強かったです。今回新入社員を迎えるにあたり、自分だけ勤務時間(法定範囲内ですが)毎日1時間増え、月8時間以上多く差がでることから、調整してもらえないかと相談しました。すると、「なんか文句あんの?」と言われたので、勤務時間の差について説明を始めると、中断され、「同じ条件で雇うなんていってないよ。あなたには色々言いたいこともあんだよ。今さら言うつもりないよ」と怒鳴られました。いままで幾度と理不尽なことで怒鳴られてきたこともあり。「では辞めます。退職届けは明日おお持ちします。」と伝え勤務を続けようとすると、「今すぐ帰っていいよ。ロッカーの荷物まとめて出てってよ。」といわれ、まとめて帰ってきました。 後日、有給があまっていたので、有給申請書と退職願を郵送しました。 事前にこの内容と郵送する旨をメールし、(返信には、承知しました。会計士さんにもその旨伝えますとありました。)証明郵便しました。 後日、給料計算など委託している会計事務所から、離職票が届きました。すると、解雇(重責解雇を除く)にチェックがありました。だた、退職日は自分が申請し、有給を使い切った退職日になっていました。 (1)言い合いの結果とはいえ、自分から「辞めます」といった以上、一身上の自己都合扱いではないのか? (2)解雇欄チェックを覆し、自己都合に変えてもらうよい方法はありますか?(社長は話のわかる人ではなので無理です。) (3)解雇とされて、今後の転職への影響  a:解雇事実が転職先にわかり、就職が難しくならないのか?  b:就職先が解雇と自己都合であったなど調べたりするものなのか? (4)解雇と自己都合では雇用保険受給以外で不利、有利はあるのか? (5)退職金は支払われるのか?解雇と自己都合では違うのか? など、教えていただければと思います。

  • 退職勧奨について、雇用保険の適用基準

    退職勧奨について、雇用保険の適用基準 解雇される予定の職場から退職勧奨を勧められました。 現在この職場には雇用保険に加入している状態で6ヶ月働いているので、解雇の場合ですと雇用保険がすぐに適用されるはずですが、退職勧奨という形の「退職」ですと、解雇扱いと同じに、雇用保険がすぐに適用されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社が解雇扱いにしてくれない!

    今日、会社の上司から今月いっぱいでなくなる店があって、その店の人は生活がかかっててどうしても会社に残りたいから今月であなたが辞めてくれない?といわれました。どうせ年内に結婚して辞めるならその辞めるのを早くしてほしいとの事です。私はまだ何月に辞めるかもはっきり決まってなかったし、もちろん何月ではっきり辞めるとも言った事はありません。まだ働くつもりでいました。 私が「これは解雇ですか?」と聞くとごまかしてはっきり言いません。 会社としては私を自己都合による退職にさせたいみたいです。 でも私は会社の都合で辞めさせられるのに解雇扱いにしてもらえないのは納得いきません!! このような場合はどうすればいいのですか?ぜひアドバイスお願いします。

  • 解雇扱い

    正確さをとわれる仕事をしていて、ちょっと答えに迷うようなことは自分で勝手に判断し答えることをしていた。 間違いが多いため、会社はその人が嘘をついていると判断。本人は、自分なりにミスを減らすように努力していた。 このような場合は退職願をだしても解雇または懲戒解雇扱いになりますか?

  • 解雇の種類について

    ホールスタッフのアルバイトなんですが (閉店後の片付け・運搬等の仕事が遅い(ように見える)という理由で解雇された場合の解雇の種類はどうなりますか? 解雇の7日前に言われたのですが、30日の解雇通告の猶予を訴える権利はありますか? また、解雇されると次のバイトや就職時に不利になってしまいますか? 雇用保険の受給資格も満たしていないので会社の薦めるように自己都合退職にするのが一番いいのでしょうか?

専門家に質問してみよう