• 締切済み

皆さんこういう方どう思いますか?

vielspssの回答

  • vielspss
  • ベストアンサー率13% (33/239)
回答No.8

2回目のデートで「出しておいて」は厚かましい気がしますね。 しかしお相手は車をだして、かつ安全に質問者さんを移動させてくれているわけですから、 親密になったら「今回は私が出しておくよ」という気遣いがあると、うれしいですね。 物をあげても「センスに合わないものなら、いらない」と考える人だったら、意味がなくなってしまいます。 「それならば、現金のほうが現実的」と仮にそういう性格だった場合、質問者さんが付き合っていけるかどうかでしょうね。 私も経験がありますが、いつも車を出してデート代は完全に折半、ということがあると距離を感じますね。 人間が2人以上集まると、面倒ですよ・・・

関連するQ&A

  • 神社のお賽銭いくら上げますか。

    神社にお参りした時、お賽銭は皆さんいくら上げますか? 私はいつも5円です。5円玉が無い時は1円です。ケチですか? 金額は気分しだいと言う人は最高いくら上げた事ありますか?

  • 神社のお参り…

    私は自分が無宗教・無神論者・現実主義だと思ってます。 神社にお参りする意味は無い。 だって神様はいないし、お賽銭は結局神主さんの懐に入るから… ケチな訳では無いけど、神社より自分のためにお金を使いたい! と中学1年の時思ってから、神社には行ってもお参りをしてません。 最初は家族に、「変な宗教に入ってると思われる」と怒られたのですが、意味が分からず我を通してました。 別に何も問題ないと思っていたのですが、高校の修学旅行の時、友達に「〇〇って創価?」と言われてしまいました。(すぐ否定しました。) その日は班行動でいくつかの神社を回ったのですが、私だけがお賽銭を入れなかったりお守りやおみくじを買わなかったりで目立ってたみたいです。 修学旅行だし、おみくじを皆で引いて盛り上がろうという気持ちは分かったのですが… 私には同じ300円でも、屋台の焼きそばが魅力的に映ったんです(笑) お守りの中はただの紙だし、おみくじは確率。 そんな物に300円とか500円出すなら他の物に使うべきと思ってます。 もちろん、空気が悪くなるので友達にこういうことは言いませんでした。 帰って調べてみると創価などは神社にお参りはしないそうです。 そこで昔親が言っていた事の意味が分かりました。 私は創価が嫌いなので修学旅行のことは結構ショックです。 信じたい人がお参りをして、お守りを信じおみくじを引くのは別に構いません。 信仰心に関係なく、イベント的に楽しんでる人もそれで良いと思います。 お参りが絶対嫌!って訳でも無いです。 お参りしない事(周りと違う行動をすること)で創価認定されるなら、お賽銭位付き合おうかと思うのですが… 神社に来てお参りしないのって悪目立ちますか? 形だけでも参拝した方が良いんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 元旦におみくじを買うのはだめか?

    あけましておめでとうございます。 突然ですが質問です。 元旦にお賽銭以外お金を使ったらだめとよく聞くのですが、元旦におみくじを買うのは大丈夫でしょうか?神社に来たらお参りはもちろんおみくじを引いたりしたいので…。 それでは回答をお願いします。

  • お賽銭の1、5円玉はその後どう対処されるのでしょう

    小銭になかでも大量に溜まった場合、 その中でも1円玉や5円玉は比較的上手く使っていくのが 難しいように感じています 神社・お寺でのお賽銭には 他の硬貨に交じって1円玉や5円玉も多く使われていると思いますが これらのお賽銭の特に1円玉や5円玉はお賽銭として 受け入れられた後、どういう形で活用されているのでしょうか 普通に全部銀行で入金しているのでしょうか? 恐らく我々一般人よりも、数多くの1円玉や5円玉に対応していかないといけないのではないかと思うので どうやっているのかな?とちょっと気になりました

  • 数回目のお見合いのお茶代って??決めてって??

    アラフォーです。お見合いをしています。 お相手もだいたいアラフォーの方々ですが、数回目までのお茶代の支払いってどうなんでしょう。また結婚の決めてって何なんでしょう。悩んでいます。 私も平均女性の年収よりは若干多いほうです。普段は割り勘は気になりませんが、このような場なら、私が男性なら(かつ、もともと姉御タイプでもあるので・・・)、まして倍の収入があればお見合い相手には絶対御馳走してしまうと思っています。 おひとり、とてもやさしく性格はいい方がいます。 4回ほどお会いして2回は御馳走していただきましたが、その他2回は割り勘。その間ちょっとお土産を私は持参したりして御馳走分はお返ししています。 年収は1千万円を超し私の3倍ほどの方です。 (4回全部合わせても二人合わせて5000円ほどのお茶代です。) そして、お茶をする場所はほぼ私が決めてきました。 どうしましょう、といって何も考えてきていないし知らないというので、知っているところを案内しました。 またお見合いだというのに、最初からTシャツだったような。お話していても物足りなさを感じるのですが、いい人だし経済力があるし、と思う自分が自分を説得していました。 やさしいのが一番、お金は結婚してから握れるんだからと周囲からは言われますが、「お茶代も御馳走できない人ってどうなんだろう(ましてや食事や、どこかに行きましょうと計画ひとつも立ててきていない)、いい人だけど何も楽しくない人ってどうなんだろう」と思ってしまう自分がいます。大人げなかったら・・・スミマセン。 最初というよりは、お見合いしての数回後までのお茶代や、 決めてについてみなさまのご意見いただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 水引とお賽銭について

    友人が先日結婚をしたので、お祝いにお食事会を開く事になり私が幹事役となりました。 友人夫婦は結婚式を行わなかったので、お食事会の前に神社でお参りをしてお食事会に行く事にしました。 ご祝儀袋に水引を結んだ五円玉を2枚入れて全員に配って、一枚はお賽銭としてもう一枚は各自にお祝いとして持って頂こうと考えています。 その中で不安材料が2点出てきました。 ・ご祝儀袋に五円玉を2枚入れて一枚をお賽銭として使うと、2枚が別れると言う意味で縁起が良くないのでは? ・五円玉に水引を結ぶにはどうしたら良いのか? 極端に失礼になっては友人にも迷惑がかかると思ったので、お知恵を借りれればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 神社でのいろいろ

    初詣でに行った際に、疑問に思ったことです。 常識の話かもしれませんが、わかることだけでも教えていただければ、 と思います。 (1)明治神宮に行った際、数人の方がパラパラと小銭をお賽銭にしていた 気がしたのですが、何か意味があるのでしょうか? 私は50円玉とか100円玉とかを1枚で投げるものと勝手に思っていましたが 50円玉がなくて、10円5枚にしたとか、そういう感じなだけだったのでしょうか。 随分の人数の方がそうしていたように見えたので、お賽銭に良い金額など あるのかな、と疑問に思いました。 (2)お守りを炊き上げしてもらう場合、自由にできるのですが、同じ神社の ものでないと神様に失礼にあたりますか? 島根県で買ったお守りを、東京の神社で・・・という感じなのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 夢占い

    夢占いですが、解釈できるかた、どうかお願いします。 とても悲しくなって神社に御参りに行こうと石畳を登っていたら、なぜか宮司様がお賽銭を配っておりました。 手渡されて見てみると一円玉五枚!!五円玉でなくて??とびっくりして目が覚めてしまいました。 翌日妊娠がわかりましたが三人目なので罰当たりですがあんまり産みたくないです。 お恥ずかしいですがどうか診断できるかたお願いします。

  • 神社への入り方

    神社って基本的にいつでも勝手に入って賽銭箱に小銭入れてお願い事してもいいですよね? 近所にある神社は、ものすごく小さい神社で、 常に誰もいない状態でして、賽銭箱もないので、 いつでも入れてお願い事してます。 けど、仕事先にものすごく大きい神社があります。 鳥居もデカいです。 宮司さんらしい人は、いたりいなかったりです。 基本的に人の出入りはあんまり見たことないです。 けれど、鳥居の前がちょっと広めの道路で、 車や自転車、人通りが激しく、なんか入りづらいです。 そのままスーッと神社の中に普通に入っちゃってもいいでしょうか? 50mか60m先に賽銭箱らしきものを見たので、 それ向かって・・・その前に、 小銭って絶対入れないといけないですか? 小銭も入れずにカランカラン鳴らしたら怒られますかね? 週何回か行こうかなって考えているんですが、 またこいつ来てるって思われたら何か恥ずかしい気がして・・。 いろいろ質問ばかりですみません。

  • 拾ったお賽銭は、どうするのが正しいのでしょうか?

    初詣で、お参りをして、そのまま下を見ると50円玉・・・穴あき銭 を見つけたと喜んで拾いました。母がお賽銭、特に穴あき銭を拾うと 良いことがあると小さい頃に教えてくれたからです。でも、家内から は、人の厄を拾ったと笑われました。 もう、すでに拾って、自宅に帰ったのですが・・・拾うのは正しい説 と拾ってはならない説とあるのでしょうか?? 私としては、50円拾ったので、今週末に近所の神社に100円入れに 行ってこようかと思ってますが・・・正しいでしょうか??