• ベストアンサー

このコピペの意味を教えてください

このコピペの意味を教えてください。 意味がわかるとはっとする類のもののようなのですが・・・ カテゴリーは悩みましたが学問&教育にさせていただきました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 飛行機で隣にたまたま座ったイギリス人とインド人 インド人は疲れていたので眠りたかったがイギリス人は相手が自分より愚かなのではないか、 とみくびって、あるゲームを持ちかけた。 英「僕が君に問題を出す。君が答えられなかったら僕に5ドル払う。」 インド人はちらりとイギリス人を一瞥し、シートを倒して毛布をひきあげた。 英「オーケー、オーケー。じゃあこうしよう。君も僕に問題を出す。 僕が答えられなかったら君に50ドル払う。」 インド人は渋々肯いた。 英「じゃあ僕から。地球から月までの距離は?」 インド人はイギリス人に5ドル渡した。 今度はインド人の番だ。 印度「山に登るときは3本足。降りるときは4本足の動物は?」 イギリス人は2時間ほど考えて悔しさと怒りに打ち震えながらインド人に50ドル渡した。 英「で、答えはいったい何なんだ?」 インド人は黙って5ドルを渡した。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • multi_pon
  • ベストアンサー率40% (240/589)
回答No.3

インド人の問題にイギリス人が答えられなかったので、 イギリス人はインド人に50ドル渡した。 イギリス人の「答えはいったい何なんだ?」という質問に 答えられなかったのでインド人はイギリス人に5ドル渡した。 (インド人は40ドル儲けた)

tamosanlov
質問者

お礼

なるほど! やっとスッキリしました、ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rio_d
  • ベストアンサー率47% (71/149)
回答No.2

こんにちは。 「で、答えはいったい何なんだ?」 という英国人の問いかけを「問題」と扱い、それに答えられない(答えがない)ので5ドルを渡したのでしょう。 損することなく、かつ2時間も考えさせた(=黙らせた)ことになるのかな?

tamosanlov
質問者

お礼

おかげさまですっきりしました! ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hmtbsh
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

答えはないってことじゃないでしょうか? 結局インド人はイギリス人をまともに相手にしなかったのに 40ドル得をした。

tamosanlov
質問者

お礼

なるほど・・・ ご回答ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英連邦内自治領土

    イギリスは1947年のインド独立法で英連邦内自治領土としてのインドの独立を認めた。 ここでいう英連邦内自治領土とは、どういう意味なんでしょうか。イギリスの中で自治するという意味が、よくわからないのです。

  • "pull someone's hair out to"の意味を教えてください

    仕事で問題が発生し、イギリスの取引先よりメールで「客先をなだめるのに彼は"pulling his hair out"」していると言って来ました。 恐らく「四苦八苦」とか「頭を痛めている」とかの類だと思うのですが、辞書を調べても載っていません。 どなたか正しい意味を教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 多義語の日本語

    英和辞典で英単語を調べると、当然日本語訳が載っていますよね。 その日本語が多義語である場合がありますよね。 問題はその日本語のうちのどの意味で載せているのかということなんです。 例えば、学問的なという意味のacademicですが、学問ではないが学問ような、という意味なのか、学問に関する、という意味なのか。 的、という言葉にも辞書的には様々な意味があります。 英語と日本語が完璧に同じ意味で翻訳できることは少ないというのは解っていますが、そんなことを言っても、我々は日本人ですから日本語訳で理解するしかありませんよね。枝葉の部分は実際の英会話で身に付けるとしても。 発展するという言葉一つをとっても辞書を引けば様々な意味があります。 皆さんはこのように多義語である日本語訳が辞書に載っている場合(といっても、ほとんど多義語のような気もしますが)一体どのように解釈しているのでしょうか?

  • 生成AIで大学等の試験を回答してもOK?

    芥川賞作品は生成AIを使って書いたとか。ある意味でコピペです。 芥川賞レベルでAIコピペでOKなのであれば、大学入試やら期末試験何かだったら生成AIコピペで何の問題も無いですね?

  • 日本のデジタル赤字に思う事

    最近ニュースで日本のデジタル赤字が盛んに言われています。海外はどうなのか、アメリカだけが儲けて世界中が赤字なんじゃないかと思いきや、米国のビッグテックが海外拠点を設けているのでそう単純ではないものの、やはり米国やインドなどIT大国以外は赤字のようです。 黒字と赤字の差が気になります。赤字トップ3を合計しても323億ドルでしかないのに対して黒字トップ2だけで3500億ドルです。差が大きすぎませんか? またアイルランドの黒字はそのまま欧州の赤字だとすれば欧州の赤字は日本の13倍位樹になります。欧州のGDP合計って日本の4倍程度なので、欧州の方がはるかに問題ではありませんか? だから日本は問題無いという気はありませんが、実際に世界ではどのように理解され、報じられているか知りたいです。 ==== https://www.sbbit.jp/article/fj/134558 日本はデジタル分野で「世界一の赤字国」  国際収支統計の内訳で見ても、2023年で1.63兆円の赤字と、かなりの額だ。  2021年の値で国際比較をすると、日本は153億ドルの赤字(当時の為替レート1ドル110円で換算すると1.68兆円)。他の国よりもはるかに大きく、世界一の赤字国だ。2位はドイツ(89億ドル)、3位フランス(81億ドル)。このように、日本の赤字額は突出している。  他方で、受け取り超過(黒字)国は、次のようになっている。アイルランド1,936億ドル、インド1,051億ドル、イスラエル404億ドル、イギリス245億ドル、米国167億ドル、中国106億ドル。  米国の黒字は、日本の赤字とほぼ同額。このように、日本と米国は対照的だ。 ====

  • 【インド人と結婚】日本orインドどちらで暮らす?

    質問どうぞよろしくお願い致します。 インド人と結婚予定です。 将来、インドで暮らすか、日本で暮らすかどちらの方が良いのか、と 話し合っているところです。 インド人と結婚なさっている方、あるいは、インドに旅行ではなくて暮らした方 アドバイスをよろしくお願い致します。 インドと日本どちらで暮らす方が良いか、メリットデメリット教えて下さい。 私はインドの暮らしは大好きなのでOK。 インドで暮らし仕事もしていたので諸々不便も経験済みです。 また、子供が出来たらインドでの教育を希望しています。 でも、出産は日本希望。 私の掛けている日本の年金や日本の両親の事とか 老後のことを考えると、近くの日本の方が良いのか?とか 経済的に考えたら日本の方がいいのか?とか あるいは、放射能問題(東京在住です)や景気などを考えたり また、インドの成長と共にインドで暮らした方が面白い?とか インドの好景気もあり、また専業主婦の家庭に納まるタイプではないので インドで暮らすなら、インド進出日本企業などで何か仕事が出来たらとも思っています。 (VISAの関係もあるでしょうけれど、就労VISAなら年収 25000 ドル以上とか ただし税金も高いですね) 一家の大黒柱になるインド人婚約者の仕事次第でまた状況変わると思いますが (日本で仕事するかインドでするかも問題です) 私は日本では細々ですが手に職があり仕事には不自由しません。 年金、保険、VISA、預金、住む家、教育、税金、などなど 経済的なことも含めて 二人の暮らしを作る事を考えて、さて、どちらの方が良いのか?と思っているところです。 アドバイスを頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • このコピペの意味を教えてください

    豪邸で働くメイドのマリアが、雇い主に賃金の値上げをお願いしました。 突然の要求をうっとうしく思った夫人は尋ねました。 夫人 「マリア、何が理由で賃金を上げて欲しいわけ?」 マリア「はい、奥様、理由は3つございます。一つ目は、私が奥様より上手にアイロン掛けができるからです」 夫人 「いったい誰が私よりあなたのほうがアイロン掛けが上手いと言ったのよ?」 マリア「だんな様でございます」 夫人 「あら…」 マリア「2つ目の理由は、私が奥様より料理が上手なことです」 夫人 「そんなことないでしょう。誰がそんなことを言ったの?」 マリア「だんな様でございます」 夫人 「あら…」 マリア「そして3つ目の理由は、私が奥様より床上手なことでございます」 夫人(かなり怒って)「それも夫が言ったことなの?」 マリア「いいえ、庭師が言いました」 夫人(微笑んで)「いくら上げて欲しいのかしら」 最後に夫人が微笑んでいくら上げて欲しい?と聞いた理由がわかりません、 庭師と夫人に肉体関係があることはわかりましたが、それしかわかりませんでした

  • このコピペの意味を教えてください↓

    このコピペの意味を教えてください↓ 兄が狂乱し、家族を皆殺しにした。すぐに兄は逮捕され、死刑となった。 妹は幸運にも生き延びたが、事件のショックで記憶を失ってしまった。 父も母も失い、記憶もない。空っぽな心で無気力なまま生きていた妹は、ある日占い師と出会い、自分の過去を占ってもらうことにした。 「何故兄は発狂したのでしょう」 「いいえ、アナタの兄は冷静でした」 「何故家族を殺したりしたのでしょう」 「いいえ、兄が殺したのはひとりだけです」 そして妹は全てを理解して、泣いた。

  • 次のコピペの意味を教えてください。

    ある男が出張先の町で財布を落としてしまった。 帰りの飛行機のチケットは背広の内ポケットに入っていたが、空港まで行く手段が無かった。 男はタクシー乗り場に行き、1台停まっていた車の運転手に事情を話した。 「・・・というわけなんだ。家に戻ったらすぐに金を送るから、空港まで乗せていってくれないか」 するとタクシーの運転手は男を一瞥して言った。 「金がねぇんなら歩いて行きゃいいじゃねぇか」 どんなに頼んでも運転手は男の申し出を拒否した。 男は仕方なく、空港まで歩いて行った。 しばらくして男が再び同じ町を訪れたとき、タクシー乗り場に並んでいた車の列の最後尾に、あのときの運転手を見つけた。 男はあのときの冷酷な仕打ちに仕返しをしてやろうと企み、一番前のタクシーの運転手に話しかけた。 「なあ、フェラチオしてやるからタダで空港まで乗せて行ってくれないか?」 すると運転手は驚いた顔で答えた。 「ふざけるな!俺はホモじゃねぇ!」 男は2番目、3番目のタクシーにも同じように話しかけ、同じような反応を得た。 そして例の運転手のタクシーの番になると、男は言った。 「空港まで頼む」 運転手は男を乗せ、他のタクシーの横を通り過ぎながら車を走らせた。 男は窓から他のタクシーの運転手達に向かって、にこやかに手を振った。 ある大学で教授が女生徒Aに、 「適当な条件下で、大きさが通常の6倍になる体の器官を挙げてください。 その時の条件も言って下さい」と質問をした。 指名された女生徒Aは、顔を真っ赤にしながら冷ややかに 「これは適切な質問ではありません。この件は学校に告発します。」 と答えた。しかし教授は平然としたまま、別の生徒に同じ質問を繰り返した。 次の女生徒Bは落ち着いて答えた。 「目の中の瞳です。暗いと大きくなります」 「正解です。それからAさんには言いたいことが3つあります」と教授は続ける。 「1つ、授業は真面目に聞きなさい」 「2つ、あなたの心は汚れています」 「3つ、6倍になるなんて思っていたらいつの日か本当にがっかりする日が来ます」 ある職人が客の家でカーペットを敷き終わり、 一服しようとしたが、ポケットに入れておいたはずのタバコが見つからなかった。 職人がタバコを探してあたりを見渡すと、カーペットの一部が盛り上がっていた。 今さらカーペットを敷き直すのは面倒だったので、 職人は木槌でカーペットの下のタバコの箱を潰して平らにし、 何ごとも無かったように客に作業の終わりを告げた。 「まあ、何て見事な仕上がりなの!」 カーペットを見た婦人が喜びの声を上げ、ポケットをまさぐりながら言った。 「あ、そうそう。これがキッチンに落ちていましたよ」 婦人は職人にタバコの箱を差し出した。 「ところで、私のハムスターを見掛けませんでした?」

  • 否定形でhaveの使い方、文法的に正しい?

    子供が今、海外(アジア)のインターナショナルスクールに通っています。 学校で教わる英文法の中で、私が日本で学んだことから、どうしてもおかしいと思われる用法があるのですが、これは文法的に正しいのでしょうか? 動詞[have]の使い方ですが、時制のHaveではなく、「持っている」の意味でのHaveの場合で、 (例) 1) I have a book. →(否定形)I don't have a book. と、当然ならいます。 ところが、とある国では、 2) I have a book. →(否定形)I haven't a book. (私は本を持っている)  (私は本を持っていない) と、教えています。テキストブックにも記載されています。 私は先生に、2)は誤りで1)が正解だと言うと、 「1)も2)も、文法的におかしくない(「持っていない」という意味2)で)」とのことです。本当でしょうか? Haveを動詞に使う場合は、時制の完了形として、 I finished a job. →(否定形)I haven't finished a job. とはいえるでしょう。 でも、「持っていない」は、Haveという動詞の否定形なので、don't(doesn't, didn't) have ~ でないとおかしいと思うのです。 私が日本で習った記憶はそうで、これしかないと思っていました。 文法として、「ネイティブの国で」2)の用法が正解なことはあるのでしょうか? ちなみに、そのテキストブックはインド製でした(こちらはインドではないですが)。 今回、オンライン授業がいきわたっていて、テストもオンラインなので内容を見てみると、Have(持っている)の否定形として、don't have や doesn't have の選択肢がなく、haven't / hadn't (持っていない)しかないのです。 こちらは旧イギリス植民地だった国ですが、イギリス英語では、これは2)はOKなのでしょうか? 正直、非常にびっくりしました・・・。 子供には、日本では2)は通用しないから、どちらでもいいと先生が言うのであれば1)を書くように、と教えたのですが・・・。 専門家の方、英語ネイティブの国にいらっしゃる方など、ネイティブで通用するかどうか、そもそも文法的に正しいのかどうか(文法というのも慣わしの部分があるかとは思いますが)、お教えください。

このQ&Aのポイント
  • 富士通有料サービスからの引き落とし通知について
  • 7月20日、21日、25日の引き落としに関する通知がありました
  • 引き落とし金額は1970円、1970円、1016円です
回答を見る