• 締切済み

国民保険料について

先月結婚退職し、現在はパートをしていますが、去年の私と夫の年収が600万を超えます。その場合の保険料を教えていただきませんか。 しかも、パートとはいえ、今年も主人と私の収入の合計が500万を越えそうです。世帯の収入の合計によって保険料が変わると聞いたのですが、一体いくらくらいかかってくるのでしょうか。 収入がそこまで多くないので、生活に支障をきたすような額になってしまうのだろうかと不安です。

みんなの回答

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.3

保険料は、各市町村で決定される保険料率を基に、その世帯の被保険者全員の市民税額及び被保険者数により算出されます。 失業者や無収入の人が多い市町村では保険料率が高くでる可能性があります。 下記ページには、横浜市の例をあげておきます。 国民健康保険は、会社の時の保険料とくらべ、会社負担がないため、2~3倍くらいにはなるようです。

参考URL:
http://www.city.yokohama.jp/me/fukushi/kokuho/hokenryou.html#keisan
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

国民健康保険の保険料は、前年の収入を基に計算し、それに均等割・人数割・資産割(市によっては有りません)等を加算して決定されますが、市によった料率が違います。 市のホームページに、保険料計算方法が掲載されている場合がありますから、確認してみて下さい。 また、市の国保の係に、電話で問い合わせれば教えてもらえます。

nahnegi
質問者

お礼

ホームページをあたってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumo
  • ベストアンサー率28% (374/1325)
回答No.1

国民健康保険料という事ですが、ご主人は社会保険ですか?それともご主人も国民健康保険ですか?奥様は扶養家族に入っておられるのでしょうか?それとも自分の保険として国民健康保険を納める形なのでしょうか?  国民健康保険の金額は住んでいる地域によっても異なります。  私が、独身時代に年収320万くらいの収入で品川区では、一ヶ月18000円くらい納めていましたが、震災の後の神戸に戻ってからの国民健康保険料は、なんと一ヶ月で4万7000円を請求されました。(震災前は1万3000円くらいだったんですよ)  文句を言ったら「老人や失業者が多いから仕方ない」と言われました。  同じ給与所得なのに納得が行かなくて、結局社会保険のある会社へすぐ勤めました。  私よりたくさん給料をもらっていた友達が所沢では2万くらいの保険料だったので、本当に地域によっても格差があると思います。  一応、参考になったらと思ってカキコしました。

nahnegi
質問者

お礼

私も夫も同じ職場で働いていて、国民保険を別々に納めていました。扶養にはまだ入っていませんが、入るか、入らないか、今は検討中です。 しかし、地域によってかなり額が異なるのですね。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険料について

    私は一昨年仕事を退職し、去年一年間貯えを使って旅をしていて無収入でした。 今年3月に入って自営業で仕事を始めましたが、国民健康保険料っていくらなんでしょうか? 去年の私の収入はゼロです。先月までは離職後も任意継続できたので、前会社の社会保険を使用していました。 妻はパートで年収200万円くらいです。(去年も今年も) 参考までにわかるかた教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険

    国民健康保険について。 夫とは別々に国民健康保険を所持していました。国保の別世帯はおかしいと言われ世帯を同一にしました。夫は去年無職で保険料金はゼロだったのですが同一世帯にしたとたん国保の請求額があがりました。尚私くしは今年9月に退職しました。現在13900円づつ支払っていましたが12月より17400円になってしまいました。よくわかりません。

  • 国民健康保険の保険料について

    昨年の始めに結婚し退職、それからは専業主婦をしていました。 今年から働きはじめた(パート)のですが、もっと仕事を増やそうと思っています。 そうなった場合、夫の健康保険の扶養から外れなければならなくなります。 私のパート先で健康保険に入れたらよいのですが 正社員の3/4以上の時間・日数などの条件を満たさない場合 国民健康保険に入ることになると思います。 そこで、国民健康保険料はどうやって計算するのでしょうか? ネットで調べると前年の年収から計算すると書いてあるのですが それは私の年収でしょうか? それとも世帯(夫+私)での年収でしょうか? 区役所に問い合わせてみようと思っているのですが、 連休中なので電話ができず、モヤモヤっとしています。 経験のある方・詳しい方いらしたら、教えてください。

  • 国民健康保険料の算出方法について

    このまま年末まで行くと アルバイトの娘の収入が130万を超えそうです。 かといって150万円もいかなさそうな中途半端な状況なのですが このままでは主人の扶養から外さなくてなならないと思うのですが 去年の世帯の収入から 国民健康保険の金額が決まると聞いたのですが そうなると娘は 収入は少ないのに 主人やパートの私の収入の合計から算出された金額を支払わなくてはならなくなるんですよね。 で、そういう場合は、世帯を別にするといいよと聞いたのですが そうした場合、娘は去年は学生で収入はほんの少しなのですが まさかそこから算出するとは思えないのですが こういう場合、どうなるのでしょうか。

  • 国民健康保険と国民年金について

    こんにちは。はじめまして。 大学4年生です。 学費がないので、来年1年派遣社員で働いてから、大学院へ進学します。 年収の予想額ですが、300万ちょっとになると思います。 学生に戻った時に、去年の収入で保険料などが決まるので、きっと、 ・国民保険=56万円(最高額。保険料は世帯の合計年収で計算すると聞きました。家族は社会保険に入っていますので、国民保険の加入者は私1人ですが、それでも年収は世帯の合計額で計算されるのでしょうか。) ・国民年金=17万6400円(平成21年の年金1ヶ月=1万4700円) ・住民税、所得税=20万円(同じ市の友人が160万収入で10万来たと言っていましたので、そのくらいかと思います。) この計算だと、だいたい1年で100万くらい支払わないといけないのですが、何か免除とか分納とか受けられないでしょうか。 学生に戻ると、アルバイトも月5万円もないと思います。 学費だけでも2年で280万くらいいります。教育ローンは世帯の年収が超えているため、受けられませんし、日本学生支援機構の奨学金も私の大学は希望者が多い為、受けられるかわかりません。 勝手な言い方ですが、とても年間100万円も支払えません。住民税、所得税は免除はないと思いますが、保険や年金は分納とかできないのでしょうか。 区役所等にも聞いてみるつもりですが、私の聞き間違えか、前に全然違うことを聞いたことがあって、心配なので色々な方に聞いてみたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 国民保険料は減りますか?

    今まで会社でしてくれたもの、今年は妊娠の為退職をし自己で確定申告をする事になりました。 国民保険で夫の扶養には入っておりません。 一昨年の年収が390万 去年の年収が約250万 毎月約1100円で支払いをしておりましたが、今年の国民保険は減らす事が出来るのか不安です。退職をして夫との生活を考えると正直厳しく相談させて頂いてます。 どなたか教えていただけますでしょうか?

  • 結婚後の国民健康保険料と前年収入の関係について

    いろいろと調べてみたのですが、よく分かりませんでしたので質問させて頂きます。 夫の仕事の都合で県外へ引越す事になった為、3月末に今の仕事を退職する予定です。引越し後に雇用保険を貰いながら仕事を探したいので、夫の扶養に入らず、国民健康保険に加入しようと考えています。そこでなのですが、 私の場合、昨年11月に入籍しましたが、訳あって夫とは住民票の住所地が違い、世帯合併しておらず、 去年1年間はずっと、一人暮らし世帯でした。 国民健康保険料は、前年の世帯収入から計算するという事ですので、去年一人暮らし世帯だった私の、今年の国民健康保険料は単身者と同程度の金額ですむのかなと思ったのですが、実際はどうなのでしょうか? 引越して夫の世帯に入ってしまうと、昨年の世帯収入に夫の年収も合算されて、保険料が高くなってしまうのでしょうか? また、去年の年末調整の際、会社に出す書類に、夫を世帯主として、間違って書いてしまったのですが、何か影響しますでしょうか?(扶養家族無し、任意保険加入無し) いろいろと無知で済みません・・・。 皆様のご回答を心からお待ちしております。

  • 国民健康保険料について

    調べていると、限度額53万とか56万とか書いてあるのですが、これは、世帯全体の収入がいくらでも、ある一定額を超えたら年間保険料はこれ以上はいかないということでしょうか?それとも収入が増えれば増えるほど保険料はどこまでもどんどん増えるのでしょうか? できれば具体的に教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 国民年金の第3被保険者の条件

    先月退職しました。 夫の扶養になり、国民年金の第3被保険者になりたいのですが、 今年の収入が先月末でおよそ500万円くらいあります。 (昨年は700万くらいでした) 申請はすぐにできるのでしょうか? また、第3被保険者になるためには完全に1年間無所得にならなければダメなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 国民健康保険料について

    60歳夫婦です。 夫が定年退職を迎えます。 国民健康保険になった場合 国民保険料は定額ですか? また 年収180の場合(妻は主婦)の 国民保険料は 幾らになりますか? また 保険料は ×2人分 と言う計算ですよね? 収入によりちがいますか?

突然印刷できなくなった
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiでプリンターを使っていました。突然エラー表示が出て、印刷できなくなりました。
  • EPSONのチャットでも確認し試しましたが、改善されません。
  • 至急プリントアウトしなくてはなりません。助けて下さい。
回答を見る