• ベストアンサー

一ヶ月に何回くらい外食しますか?

doisangaerの回答

回答No.1

一月に一回も外食しません。やはり、それなりに貯金もできます。価値観が違うと言ってしまえば簡単な事ですが、今はそう言う金銭感覚の人が多いと思います。奥さんは、今を楽しみたい人なので、丁寧に説得しても、将来を見据えたあなたの考えを理解できないと思います。可能であれば、あなた自身があなたの給料から貯金すれば良いのでは無いでしょうか。子供さんが高校・大学・専門学校と進学した時、その学費くらいは残しておいて、親の責任を果たしたい所ですよね。

purun0921
質問者

お礼

ありがとうございました。毎月私自身の小使いが3万円でその中から1万円は子供の名義で妻に内緒で貯金しています。後の1万円は何かの為に貯金しています。お金を残すことは親の責任だと私も同感です。

関連するQ&A

  • 外食について

    22歳(女)で、結婚を考えている男性と付き合って いるものです。 あまり家事・・・特に料理をするのが好きではないので 結婚して週末とか、ちょっとお互いが残業で遅く なることがあった時ぐらい外食しようっていうと すごく嫌がります。 私は、料理をするのが面倒と言うだけで 全く出来ないとかまずいとかではないです。 普通の料理は作れます。 私は月収50万弱で、貯金とか税金とか引いても 40万はあるので、外食代がもったいないとかって いうのはないし外食が嫌いな人っているのかな・・・ って思うのですが。 結婚後に、週末に外食するとか会社帰りに お店で食べるというのは嫌ですか?

  • 主婦の方、教えて下さい!夫婦ふたりでの生活費(特に食費)について

    皆様お世話になります。よろしくお願い致します。 結婚して半年経つ夫婦(子供なし)です。毎月、自分なりに家計簿を つけていますが、もっと節約できるはずだ・貯金したいと思いながらも 上手くいかずに試行錯誤しています。 皆様の節約術やどのくらいで生活されているかを教えていただければ… と思い質問してしまいました。 今は私(妻)が働いていないので(4月からパートをします)主人のお給料だけで 生活させてもらっています。 子供はすぐにでも欲しいので、今のうちに貯金を頑張りたいのですが… なかなかうまくいかずに主人にも申し訳なく、ちゃんと家計をやりくり できるようになりたいです。 そこで皆様に質問なのですが… ○食費に4万はかかりすぎですか?(お弁当は持参で外食込です) ○食費を抑えるにはどうしたらいいですか?  節約術を教えて下さい!  ○結婚してから生命保険(死亡保険・生命保険)にふたりで入ったのですが  ふたりで毎月24000円は高いですか? ○電気代とガス代が高いです…。どのように節約されていますか? ○貯金するお金はお給料が入る口座と別にしていますか? ○家計簿は手書きとパソコン入力、どちらを利用されていますか? ○他に節約する為に工夫されていることはあったら教えて下さい! 皆様の実行されている節約術、平均的な金額を励みに頑張りたいと 思いますので、先輩主婦の皆様、お答え頂ける範囲で構わないので ご意見やアドバイスをお願いします!! ご不明な点がありましたら補足します。

  • 三人家族の家計の支出

    0歳の子供一人の三人家族の家計の支出について見直したいのですが 無駄な部分などここは節約したほうがいいなど 教えてほしいです。 あと皆さんの家計はどれくらいの支出か参考に教えて頂きたいです。 夫の収入約月35万くらい。 妻は専業主婦の一ヶ月の平均支出です。 家賃 97000 電気 10000 ガス 5000 水道 5000 (二ヶ月に一回) 携帯二台 21000 学資保険 15000 医療保険 夫 2500 医療保険 妻 2500 医療保険 子 1000 食費 30000 日用品 5000 おむつ、ミルク代 10000 夫こずかい 10000 夫の昼ごはん代 10000 定期代 10000 娯楽費 20000 貯金 30000 その他 2万 (その月の突然の出費に備えて 、例えば予防接種とか) 残りのお金は休日に家族でお出かけに使うか 貯金に回すかです。 ざっとこんな感じなのですが 子供のために節約できるところは見直したいのですが参考に皆さんはどんな感じか教えて頂けたらと思います。 回答お願い島ふ

  • 休日のお昼がいつも外食になってしまう..。

    家計簿のまとめをしながら気がついたのですが、週末のお昼が外食になることが多く、節約できないかな。と思っています。 土日は大体9時前後にサンドイッチ(平日より重い朝食)などの少し腹持ちするものを朝食を取っています。 家事を片付けて、夫と11時頃から出かけるのですが、その頃にはランチには早い時間で、結局外出先でお腹が空くので、2時頃にランチを取ります。 二人でランチ2500~3000円となり、「家で同じものを作ったら二人で500円くらいにしかならないのに。」と内心思っています。夫は外で食べることに事に関しては何とも思っていません。むしろ12時過ぎまで家にいる事の方を嫌がります。 ファーストフードは食べないので、どうしてもこれくらいの値段になるのですが、皆様は休日のお昼はどうされているのでしょうか? お昼を食べてから出かける事が多いですか? 何か工夫できれば..。と思って投稿しています。 宜しくお願いします。

  • 貯金がしたい・・・家計診断をお願いします。

    こんにちは。 結婚4年目の夫・私・子供2人の4人家族です。 上の子が幼稚園に通い始めてから、貯金ができなくなり、ボーナスも生活費の補填でなくなってしまうようになりました。 漠然とですが、将来は中古で家もしくはマンションも買いたいな、と夢を描いています。 どのようにやりくりしたらいいですか?アドバイスをお願いします。 夫(30)会社員 手取り23~27万/月(残業によって変動あり平均は24万ほど) ボーナス40万/年 妻(27)主婦 子供(3)幼稚園年少 子供(1) 1.家賃・共益費 46500 2.電気 6000 3.ガス 5000 4.上下水道 4000 5.通信費 13500(携帯2台10000※夫8000妻2000 プロバイダ3500) 6.保険(共済) 7000 7.ローン(夫奨学金) 5000※来年9月完済予定 8.食費・日用品・医療・被服・妻交通費・外食など 50000 9.幼稚園 30000 10.子供貯金(15000/1人×2) 30000  ※他に児童手当(1人目10000 2人目15000)を毎月貯金 貯金 夫婦150万 妻10万 子供1番目100万 子供2番目35万   現在、夫から各種引き落とし分(1~7)として¥100000、子供の口座に移す分(9,10)¥60000、手元で管理する分(8)¥50000、 計¥210000を月々貰っています。 クレカで買い物があった月は別途で貰います。 残りは夫が管理していて、交通費に3万円ほどかかるようです。 また、昼食は最近まで外食でしたが、今月からお弁当を始めました。 引き落とし分の残りは、手元の分が厳しい時に使ったり、突発的な出費に使うためのプールとしています。現在20万ほどあります。最近減ってきています・・・ 子供の大きな出費(予防接種・幼稚園入園準備金・通信教育年間支払いなど)は子供の貯金から出しています。 質問したいのは以下の点です。 (1) 家計のバランスはどうか。節約できるところは? (2) 子供分の貯金(55000/月)はできているが、家としての貯金ができない。子供の貯金に重きを置き過ぎでしょうか? (3) 私は現在専業主婦です。夫婦で話し合ったところ、今パートに出ても、妻・子の負担、保育料などの面からデメリットの方が大きいのでは?ということで、就労は保留しているのですが、のんきすぎますか?今すぐパートに出るべき? (4) 家計簿を以前はつけていたのですが、手元の5万だけ管理すればいいようなものなので、段々やる気がなくなり、最近はつけていません。でも、油断からか、段々食費日用品費が膨らんできたように思い、また家計簿をつけたいなと思っています。お勧めの家計簿ありますか? (5) 1年半ほど前から、妻は生活費だけをもらっていて、他の管理は夫です。夫の管理分は交通費・昼食代・小遣い・歯科治療費・家電などの大きな出費などだと思います。その間の増えた貯金は0です。夫に「お小遣い」を渡すというのを私もですが夫が特に嫌がりましたので、現在の形になりました。が、このやり方はまずいですか?家計の全体像が把握できませんし、夫も月々いくら使っているのかよく分かっていないようです。ただそこまで把握しようとすると夫が窮屈に感じるだろうとも思います。 (6) 旅行やマイホームのため、少しずつでも貯金がしたいです。何をどうすればいいのでしょうか? 現状、贅沢(旅行・お高めの外食など)はできないけれど、日々なんとか暮らせてしまうので、あまり危機感がもてず、のほほんとしてしまいます。 家族仲良く、毎日にこにこして幸せだな~と感じることも多いのですが、これでいいのか!?ちょっとのんきすぎる!?と思い質問させていただきました。 長文になってしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • 夫婦の外食の回数

    子なしの共働き夫婦です。 漠然としていますが、外食はどの位の割合でされてますか? 最近、私達夫婦は多過ぎるのでは?と思っています。 言い訳になるかもしれないけど、私も働いていて残業で遅くなるとご飯を作る気力がなくなったりすることもあるんです。 外食と言っても、そんなに高いものではなく、ラーメンとかうどんとか回転寿司とか、二人ともお酒が全く飲めないので食べるだけです。 家の事(掃除や洗濯)も週末の仕事が休みのときにまとめてする事が多いです。 手を抜き過ぎですよね? 良くないですよね・・・。 主人と相談し、外食の回数を決めてしまおうと言う事になりました。 1週間に一回とか1ヶ月に一回とか他は、主人と協力して家で作るようにすると言う話をしていたのですが、どれ位にするか迷っています。 そこで皆さんはどの位の頻度で外食しているのか教えて頂きたいです。 現在は、平日の残業で遅い時(だいたい週一位)と週末のお昼に外食しています。 多すぎですよね・・・。

  • 外食業界で女性が結婚して仕事を続けるのは無理?

    外食業界は長時間労働、離職率の高さ、サービス残業の多さ、休日日数の少なさなど労務環境は色んな職種の中でも最低ランクだと思いますが、一部上場企業の外食企業で新卒で入社して、結婚しながら仕事を続けている人が1%でもいる企業はあるでしょうか?

  • 子連れで外食していますか?

    いつもお世話になります。 1歳4ヶ月の子がいますが、生まれてから本当によく寝る子で 今もお昼寝が朝、昼の二回です。 どこでも寝てくれたらもっと楽なのでしょうが、私と2人じゃないと寝なません。 夜も20時には布団に入ります。 寝れない状況だと非常に機嫌が悪くなり、ギャン泣きすると手がつけれないので(最近はだいぶんなくなりましたが) 少し前までは日中のお出かけ時間も限られていました。 ですので、家族そろって外食という楽しみがほとんどありません。 1歳までは二回のみの外食、最近は2ヶ月に1回実家に帰ったときにみんなで外食します。 時間が限られていたから、という理由もありますが店内でおとなしく(?)させることが 子供にはかなり負担になる気がするのと、あれこれ騒がしくなると私が大変だからという理由もあります。 しかし、周りのママ友を見ていると(近い月齢のお子さんがいる)一緒に居酒屋に行ったり 焼肉、ラーメン屋、ファミレス、おしゃれレストランなどのドンドン出かけています。 離乳食完了期中のお子さんも大人と同じ物を食べているみたいです。 色んな所に行っていると聞くたびに、すごくうらやましい気持ちになるのですが やはり私が色々気にしすぎでしょうか? 色んな経験させることも子供には大切でしょうか? また、親の楽しみに子供をつき合わせてもいいのでしょうか? みなさん、けっこう外食されていますか?

  • 夫を窮屈にさせずに私の話を聞いてもらうには?

    節約しています。 しかし夫はことあるごとに「○○に使うからお金用意して(嘘をついています。飲みにいくお金やパチンコに使っているんだと思います)」とか「タクシー代ちょうだい(徒歩で行ける距離です)」等といいお小遣い以外にちょくちょく請求してきます。 独身時代の生活スタイルが抜けていないように思います。 ですから、「子ども達のために貯金もしないといけないし、お金の大切さをわかってほしい」と何度も言ってきました。 その度に「必要なものなのになぜいけないんだ!」と言い合いになってきました。 その度に私も不機嫌になりました。 もともと節約をしているのは夫の借金を返済していたため貯金がないためです。私がずっと従順で夫の言うことははいはいと聞いていたことが原因かなと思い、それではだめだと気づきわたしがしっかりしないという気持ちになりました。 私としては「夫のせいなんだからきちんと反省してほしい。」と思っていましたので、お小遣いも減らし、車も売り、夫の好きな外食も極力しないように節約という制裁のようなものを科してきました。それでも夫は無駄遣いをするのでその度に私が無視か怒るという攻撃をしてきました。 それで辛さがわかり、わかってくれるだろうと思っていたのです。 しかし、夫は最初こそ聞き入れてくれていたのに、どんどん逆切れしてくるようになりました。「俺はこんなに働いているのに」と。 どんどん家では寝るだけの生活になっていき、子どものこともうるさいというようになりました。家が汚い、飯がまずいとも言い出しました。 逆効果になっていると思い、請求されたものを夫を信じ笑顔で渡し、普段すれ違い生活なので本当は休日ぐらい子どもと遊んでほしいと思っても「いつも疲れているものね」と私がすべてやるようにしたこともあります。なるべく少しでも夫の好きなものを食卓に並べたりしました。 しかしそのときは、子どもとも全く触れ合わなくなりました。妻がいいって言ってるしまいっかという感じに見えました。 請求すれば貰えると思ったのかどんどん請求額は増えていきました。しまいにはブランドものが欲しいと言い出しています。 「ごめんね。お金がないのよ。家計で月これくらいは貯金しないと。」と家計簿を見せ優しくいいましたが、ふてくされたり、「会社で笑い者だ」と言い怒っていました。 そんな中、夫は外に彼女を作ったようです。 彼女はお金のことをとやかく言わないし、おいしいご飯をつくり、疲れていると言えばタクシー代をくれるようです。毎日出勤前、出勤後に彼女の家にいます。休日には私に仕事と言ってデートしています。きっと本気です。恋愛しています。 憎かったし、悲しかったです。でもいろいろ考えて私との生活が窮屈だったのだなと思いました。 もちろんその程度の男なのでしょうか? 離婚も考えていますが、 私にも落ち度があったなら改善してみたいのです。 家族を守りつつ(子どもと触れ合ってほしい、お金の大切さをわかってほしい等の要求)、夫とうまくいくにはどうすればよいですか? ちなみに私が浮気を知っていることは夫は知りません。 でもそれとなく聞いたことがあるので、ばれたらややこしくなると思っているのかかなり私に気を遣ってきます。 私はもうATMでしかないんでしょうか。

  • 外食依存なのでしょうか?

    成人した社会人の子供と二人暮らしです。(ずっと二人暮らしです) 子供が高校生くらいの時から、バイトや友達と食べるからと夕食を作っても食べない時期が続いた事がありました。 それから私一人で仕事帰りに近所の居酒屋や中華屋さんで食べて帰ることが多くなりました。 子供は社会人になり、朝食、夕食(夜勤の時には、お弁当も)も子供の分は作るのですが、私は自分の作った物を食べるのが嫌でついつい外食をしてしまいます。 夜勤の時等、帰って来てからの御飯と出かける前に食べる御飯にお弁当として持って行く分まで用意して仕事へ出かけるのですが、自分の分もないことはないのですが家で食べるのが嫌で何処かへ寄って食べてから帰ります。 休みの日にでさえ、子供の分は用意し自分はわざわざ食べに出かけてしまいます。 それぞれの休日が違う日なので、子供の御飯ばかり作っている気がします。 料理を作るのは構わないのですが、自分は外で食べたいのです。 でも身体にも良くないし不経済なので、せめて週の半分は家で食べなければと思うのですが、まっすぐに家に帰る事が出来ません。 子供と食べる物の好みが違うからでしょうか? (味付はまぁまぁ良い方だと思うのですが・・・)

専門家に質問してみよう