• ベストアンサー

アミノ酸スコアについて

diet7の回答

  • diet7
  • ベストアンサー率59% (607/1024)
回答No.6

人体のエネルギー貯蔵システムは次のようになっています。 炭水化物は体内ではグリコーゲンの形になり、肝臓に100g、筋肉に300g、 血液中に15gが貯蔵できます。 もしも、これ以上の炭水化物を摂ると、余った炭水化物は脂肪に変換されて脂肪組織に蓄えられます。 人体には膨大な量の脂肪が蓄えられていますが、人は野生動物と違ってエネルギーを 蓄える能力はあまり高くなく、1日にせいぜい100g程度しか脂肪に変換することができません。 したがって、それ以上に過剰に炭水化物を食べても消化不良となり排泄されてしまいます。 脂質の場合は、食べ過ぎると、肝臓を経由しないで、体脂肪組織に直行し、貯蔵されます。 人体が余剰エネルギーを蓄えることができるのは、炭水化物から変換した脂肪と、食べ過ぎた脂質だけで、 蛋白質は基本的に蓄えることができません。 人体が貯蔵できる蛋白質は筋肉や内臓、体組織のほかにはなく、 蛋白質から分解されたアミノ酸は肝臓や腎臓、全身の血液中にプールされ、 必要に応じて筋肉組織の修復や新陳代謝、血液の再生、ホルモンや免疫システムの 構成のために随時利用されます。 それ以外には、アミノ酸を貯めておく場所はありません。 絶食や拒食症などの場合は、アミノ酸からブドウ糖を合成したり、 さらには、そのブドウ糖を変換して体脂肪に蓄える経路がないわけではありませんが、 そのような特別な場合を除いては、過剰なアミノ酸を利用したり、貯蔵したりする場所はありません。 > アミノ酸が余ったら排泄されるというのは本当ですか? 日本人女性の蛋白質必要量は50gです。 これは、調査当時の一般家庭の料理の平均アミノ酸スコアが85だったからです。 もしも、ご飯と魚料理を上手に組み合わせてアミノ酸スコア100の食事をすると、 日本人女性の本当の必要量は42.5gで良いことになります。 このようなアミノ酸スコア100の蛋白質を42.5g摂ると、 芳香族アミノ酸やトリプトファンなどが余分なアミノ酸として7.5gほどが出る計算になります。 これらの7.5gのアミノ酸は体内で不要分となり、腎臓が懸命に排泄します。 > だとしたら疑問があるのですが、たんぱく質ばかりの食事をすると食べ過ぎても太らないのでしょうか? 蛋白質ばかりの食事をすると食べ過ぎても太りません。 それがアトキンス式ダイエットの考え方です。 アトキンスダイエットでは炭水化物を総カロリーの5%以下に制限し、 その代わり、蛋白質と脂質は無制限にいくら食べて何を食べても良いというダイエット法です。 蛋白質は体内に貯蔵する場所がないので、アトキンス式では2週間で3Kg位も痩せます。 アトキンス式では脳のエネルギーのブドウ糖が不足するので、 蛋白質2gからブドウ糖1gを合成して脳に供給します。 また、肝臓が体脂肪からケトン体を合成しますが、ケトン体は水溶性なので脳の血管を通過でき、脳のエネルギーなります。 蛋白質が脂肪に変換されることはありませんし、ケトン体合成のために体脂肪が使われるので、 アトキンス式では急激に体重が減少します。 ただし、アトキンス式は基本的に肉食なので、いくら野菜を食べても腸内環境が非常に悪く、ビフィズス菌の生息に適していないので確実に便秘になります。 > また、アミノ酸が余ったら、というのは上に書いたみたいに食べ過ぎたら、ということなのでしょうか。それともスコアが低いために利用できないアミノ酸が残ってしまった状態なのでしょうか。 食べ過ぎたらということではありません。 人体に必須なアミノ酸組成にちょうど合致する食品は存在しないので、 必ず利用できないアミノ酸が発生します。 日本人女性に必要な蛋白質が50gaですが、仮に、アミノ酸スコアが85%の蛋白質を 30g食べたとした場合、人体が利用できる蛋白質は、30 * 0.85 = 25.5gですから、 残りの4.5gは利用ができないアミノ酸となり、過剰分になります。 この過剰分は、血液中にプールされるか、血液中のプールがいっぱいであれば 排泄されるしかありません。 > ちなみに大豆のスコアは1985年に100へと改訂されたようです。 昭和61年9月の「改定日本食品アミノ酸組成表」が最終版のようですが、 それによると、乾燥大豆の第一制限アミノ酸はスレオニンで、アミノ酸スコアは84の計算になります。 また、同年の四訂アミノ酸組成表で国産大豆86、米国産86、中国産大豆86と記載されています。 これ以上の詳しいことは、専用のフリーソフトをダウンロードし、ヘルプを参照してください。

ably2009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。遅くなってすみません。 >したがって、それ以上に過剰に炭水化物を食べても消化不良となり排泄されてしまいます。 >蛋白質ばかりの食事をすると食べ過ぎても太りません。 やはりこれは少しおかしくないでしょうか。食べ過ぎても消化不良で排泄となると、相撲取りの体は作れないように思います。それに僕の周囲にも物凄く食べる人はいっぱいいますが、尿検査に異常が出た人はいなかったように思います。 他にもいろいろあるのですが・・・僕自身もう少し勉強してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 米と大豆の加工食品

    米と大豆の加工食品の組み合わせがなぜ栄養学的に優れていると言われるのですか?必須アミノ酸がポイントらしいです。

  • 離乳食で低アレルギーの蛋白の摂れる食べ物 魚、大豆がスコア2

    こんにちは。 教えてください。 生後9ヶ月のアレルギーをいっぱいもってる子の母です。 先日病院で血液検査の結果、TPとIgGがかなり低いようなことを言われました。 1ヶ月様子を見てこのままだと入院とまで言われました。 原因はおそらく蛋白が摂れてないのではと。 子供は酷いアレルギー持ちで、卵、牛乳、小麦がスコア6で完全除去。 ほか、スコア4と2で、イチゴ、りんご、白身魚、大豆、お米とたくさんあります。 今はアレルギー用のミルクと離乳食に野菜をしてるのですがやはり栄養が足らないみたいですね・・・。 それで教えてください。 以前友人が大豆アレルギーが出たと言うと枝豆はアレルギーきついようなことを言ってたのですが、では低いのはあるのでしょうか? 白身魚も食べさせてあげたいので白身魚も低いの教えてください。 大豆、白身魚がスコア2です。 ちなみにスコア2はあまり気にせず食べさせて良いと聞きますが、スコア1のトウモロコシ(トウモロコシの入ったミルク)を食べさせたら顔と頭が酷いことになったのでスコア2のものを食べさせるのが少し怖いです。 よろしくお願いします。

  • 現在の食料品価格高騰に貢献するには

    現在家で農家をやっています。米を作っていて畑は全部で7つほどありそのうち6つを主に使っています。何ヘクタールかは詳しくわからないのですが米の収穫量で言うとだいたい年に1.2トン位の収穫量の畑です。作った米を自分たちで食べたり親戚などに配米を作る以外には畑を利用していないので他に有効に利用しようと思っていました。 ちょうどそのときに最近のバイオエタノールなどの需要拡大で小麦などの穀物やトウモロコシ、大豆などが値上がりしているときき消費者(自分もですが)はとても大きな打撃を受けていると聞きました。そこで少なからず自分もそれらを作って供給するようになれば価格が動くほどではないかもしれませんが協力できるのではないかと思いこのつくっていないところを有効に活用しようと思いました。 しかし実際には何を作ればいいのか見当がつかないのです。パンや麺類などの小麦が高騰しているので小麦を作ればいいのか、大豆製品も値上げしているので大豆を作ればいいのか・・・といった具合に何を作ればいいのか分からずにいます。また、作ってもどういう経緯でそれを利用してもらうのかもわからないんです。 自分の頭には牛乳や卵などの高騰の原因である飼料のトウモロコシなどを作って酪農農家に安く供給できたらと思うのですが・・・。JAなどから種を貰ったり、それらの酪農農家などを紹介してもらったりするのでしょうか?どこへ行って何をすればいいのか・・・。どなたかお願いします。

  • アレルギーの子供の離乳食 うんざりしてきました

    こんにちは。 もう何度かアレルギーの子の離乳食のことでこちらでアドバイスいただいてます。 でももう疲れてきました・・・ 病院ではタンパクを摂らないと入院だの言われ・・・ でも、タマゴ、牛乳、大豆、小麦、鶏肉、牛肉、白身魚、米、トウモロコシ~イチゴ、りんごまでたくさんのアレルギー持ちで・・・ 米、白身魚を少し食べさせた痒みが増したような気がしました。 野菜はアレルギー検査してないのですが、稀に野菜アレルギーの子もいるようでもう毎日がドキドキです。 アトピー性皮膚炎持ちなので、もともとお腹や顔をよく掻くのでアレルギー反応もわかりにくいです。 今日は豆腐を少し食べさせたのですが、症状が出ないかまた気を張ってます。 もうブチ切れて、豆腐をいっぱい口に押し込みたくもなりました。 豆腐を食べさせる前にも、納豆がいいのか・・豆腐にしようか・・・味噌は米が入ってるのがほとんどだし・・・醤油には小麦(スコア6)が入ってるからダメだし・・豆腐もいっぱい種類あるし・・・ もううんざりです。 豆腐、白身魚はスコア2と低めなのですが、スコア2程度だと怖がらずに食べさせるもんなんでしょうか? アレルギーのお子さんをお持ちの方どうされてますか? アレルギーの反応って食べさせたあと、何時間ぐらい注意して見ておかないといけないのでしょうか? もう24時間子供のちょっとしたしぐさにもドキッとしてしまい、夜中にも何度も起きて顔やお腹を見てしまいます。 もうそろそろ本当にキレてしまいそうです。

  • アミノ酸スコア

    大麦とそばのアミノ酸スコアがわかる方、教えてください。 できればアミノ酸が9種類書いてあるやつがいいです… お願いします(><)

  • アミノ酸スコア?

    プロテインにはアミノ酸スコアと書いてあるのですが、あれはいったいどういう意味なのでしょうか? 単に、アミノ酸がどれだけ入っているか、ということなのでしょうか?

  • アミノ酸スコアー

    アミノ酸スコアーって何ですか? プロテインとかに書いてあることが多いのですが・・・

  • アミノ酸スコア

    第一制限アミノ酸を知りたいのですが、くるまえびのアミノ酸組成(ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン+シスチン、フェニルアラニン+チロシン、トレオニン、トリプトファン、バリン)を教えてください。 また、くるまえびの100gあたりのたんぱく質含量と窒素換算係数を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【アミノ酸価100(アミノ酸スコア100)】が鶏卵

    【アミノ酸価100(アミノ酸スコア100)】が鶏卵で、精米が95ってことは、お米だけを食べ続けても栄養失調にならないってことですか? 野菜だけ食べていると栄養失調になって倒れるそうです。だから、ベジタリアンが野菜だけ食べていると自慢げに言っていても実際は野菜以外の栄養をどこかで別に食べているしか栄養失調になって倒れるので有り得ないそうです。 お米のアミノ酸スコアが95なら、ご飯だけを毎日食べて他を食べずにいても栄養失調にならないはずです。違いますか?

  • 食品、ガソリン・・値上がりラッシュで、あなたの生活変わりましたか?

    みなさまご存知の通り、食品やガソリンがどんどん値上がりしていますよね!あなたの生活に影響は出ていますか? みなさまご自身の生活で、変化した部分を教えて下さい。 TVで見ていても、あまりわからない部分なので。。 (1)変化した内容 (2)感情面 例として恐縮ですが、私でしたら、 (1)変化した内容 ・ガソリン代があがったので、自転車利用が多くなった ・小麦高騰で、以前よりも和食(米)を頻繁に作るようになった (2)感情面 ・「このまま値上がりが続いて、将来大丈夫なのかなぁ」と、不安。 以上、お気軽にご参加お願い致します^^