• ベストアンサー

食品、ガソリン・・値上がりラッシュで、あなたの生活変わりましたか?

みなさまご存知の通り、食品やガソリンがどんどん値上がりしていますよね!あなたの生活に影響は出ていますか? みなさまご自身の生活で、変化した部分を教えて下さい。 TVで見ていても、あまりわからない部分なので。。 (1)変化した内容 (2)感情面 例として恐縮ですが、私でしたら、 (1)変化した内容 ・ガソリン代があがったので、自転車利用が多くなった ・小麦高騰で、以前よりも和食(米)を頻繁に作るようになった (2)感情面 ・「このまま値上がりが続いて、将来大丈夫なのかなぁ」と、不安。 以上、お気軽にご参加お願い致します^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#70384
noname#70384
回答No.9

生活にかなり影響は出ています。確実に苦しくなってきています。 1)変化した内容 ・今までは物で場所が取られるのがイヤだったので、あまりストックをする習慣がありませんでした。 デフレに慣れていて、足りなくなったら買いに行けばいいやと思ってたから。 物価の上がりつつある今は、余分なものを処分してスペースを確保し、保存できる必需品は安いときに買い置きしています。 ・食料品が高くなっているので、薄切り肉をコマ切れにしてみるとか、質を落としています。 ・車は必要なので、ガソリン代を支払う度に溜息です。 2)感情面 ・非常に不安です。物価だけ物凄い勢いで上がって給料は上がっていないわけですからね。 これから日本はどうなるの?また貧しい時代に逆戻りするのでしょうか。

nattier
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言われてみれば、安い時の「買いだめ」は、最近特にするようになりました。今より、少なくとも、価格が下がる事はないと確信してからは。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (746/5661)
回答No.12

私の生活には今のところ変化ありません。 値上がりするようなものを食べてないからかしら。 値上がりしたかどうかも確認していません。

nattier
質問者

お礼

なるほど、そうですか。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pm600
  • ベストアンサー率8% (2/24)
回答No.11

#7ですが、 今日、いつも買っている10キロ2490円(安めだと思います。)のお米が品切れになっていました。 今まで品切れになったのは見たことありません。 従って、変化がないなんて のほほんとも していられなくなるかも しれません。

nattier
質問者

お礼

お米人気がでてきたんですね。ほんと、のほほんしてられなくなりそう・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snsitumon
  • ベストアンサー率43% (127/295)
回答No.10

(1)変化した内容 バイクにのってますが、すぐエンジンが切れる構造なので、2分以上 の(おおよそ)停車ではアイドリングストップしてます。 また発進に注意していないと、出遅れた場合、 ドライバーにヒヤットさせられることがあります。 (2)感情面 高い…0.5リッターで100円越すなんて。 よくドライバーはガソリン入れられるな。

nattier
質問者

お礼

アイドリングストップ、そういえば気にかけるようになりましたねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109948
noname#109948
回答No.8

我が家の在庫食料からカップめんが消えました。 以前は常に5個くらいのカップめんが買い置きしてあり、休日の昼とかはそれで済ますことも多かったのですが、そういうことがなくなりました。 ガソリンはこの辺は田舎で車が無いと通勤や買い物もままならないと言うのもあると思いますが、それにしてもまったく交通量は変わらないと思います。 休日前なんかに大きなミニバン(へんな表現ですが)がガソリンスタンドで列を作ってました。(値上がりした8月1日にですよ) いつになったら、世の中コンパクトカーや軽四ばか利になるのかなと思ってます。 ずっとならないと思いますが。

nattier
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ガソリン上がっても、交通量はかわっていないように、私も思います。相変わらずの渋滞で、それを見ていると、「値上げの影響ってないのかな?」とすら思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pm600
  • ベストアンサー率8% (2/24)
回答No.7

変化した内容 ありません。なぜなら、自動車・バイクの類いは利用しないですし、今までもお米主体の食事だからです。 感情面 いろいろな物価の上昇に波及していく虞があるのが不安です。

nattier
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 変化のない方も、やはり不安は感じておられるのですね。同感です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • may-mayu
  • ベストアンサー率48% (225/463)
回答No.6

子供がいない夫婦のみの世帯なので、特に値上げしたなぁ~という気はしません… 米好き夫婦なので、小麦粉は揚げ物とかにちょこっと使う位であまり減りません。 あまった卵・小麦粉・パン粉は混ぜて、砂糖・シナモン入れて、揚げパンケーキっぽくするので捨てないし… まだ新米主婦なので、調味料が何十円上がると言われても特にまとめ買いしなきゃ!とは思わず… 近くのスーパーの冷凍食品が常に40%オフだったのが、曜日が決まってしまったので、決まった曜日に買いに行くようになりました。 車がありますが、旦那の会社持ちなので非常に助かってます。 もしこれが自己負担だったら…絶対にもっと節約してますね。 なにせハイオクで200円近い(-_-;) 感情面 いまいち実感はないけど、中国食品への不安・原油による値上がりで商品の原産国や値段をチェックしながら買っているので、買い物時間が長くなって面倒だなと思ってます。 不安面は原油高騰による休漁で、魚の値上がりです。 週2は魚を食べるようにしてるので、非常に不安…

nattier
質問者

お礼

魚値上がりは日本国民の多くの不安のひとつかもしれませんね。私も心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89024
noname#89024
回答No.5

変わったかと言えば今のところ生活必需品の値上がりに泣いています(嫁さんにミンクばかり言われます)しかし、ガソリン代については今のところ高くなって200円に限りなく近いですが(車もバイクもハイオク仕様)ですが、バイクも夏は暑いために余り乗りません。 車については通勤くらいしか使わないために多少他に使う予定の物がガソリン代に化けていますが、今でも必要ならお金出せば取りあえず入れれます、過去の時にはお金出しても入れて貰えなかったり土日祝祭日ガソリンスタンドは休み、夕方には閉店していた時期を知っています(今より少し安いけど)その頃に比べればずいぶんましだと思っています。 しかし、その他の燃料代(軽油、灯油、重油など)は何とか昨年暮れのレベルでよいので安くなってくれないと冬になったらどうなるのか心配です。 今年の冬は暖かかったので例年よりも灯油の使用量は少なかったですが、今年は解りませんから・・・ 後は仕事で重機用燃料(重油)を使いますが、今のところ値上げ無しで頑張っていますが是も果たしていつまで続けられるか、古い重機を新しくしたり、大きい物を小さくしたりして人間が多少しんどい目をしても何とか今はやりくり中ですが・・・・ 従って私の家庭はバイクや車の利用に関しては乗り方も使用量も殆ど変わりません。 小麦だけでなく家庭の光熱費やその他食べ物関係の値上がりは応えます(軒並みですが稼ぎは変わりません、下手したら少なくなることは有りますが) このまま値上がりが続けば将来は破綻するしかないです、もちろん我が家もですが済んでいる市や県もやばいです(実際宣言も出ています)

nattier
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうそう、給料も増えてくれれば問題ないのですが、このままですと破綻ですよ・・><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.4

1.あまり変わりません。 車よりはバイクを使うことが多くなったかも。 ガソリン代が上がったといっても、車の燃費なんて15キロ走る車もあれば5キロしか走らない車もあります。 その差は3倍。 リッター120円で15キロ走ってやっと生活できるという状況の人は、運送業者はともかく一般人の日常使用ではあまり無いのでは? 余計な荷物を積んでいる場合は、下ろすだけでも燃費は改善しますし。 2.心配はあります。 自分個人の消費ではなく、社会全体の景気ですね。 会社でも、材料が高騰していて経費が上がっています。 このまま不景気になって行ったらいつ盛り返せるか判りません。

nattier
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今後が心配ですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#75810
noname#75810
回答No.3

値上がりを実感していますが、元々それほど値上がりの影響を受ける生活をしていたわけではないので、意外と生活を変えられないんですよね。現在33歳ですが、自動車を所有した経験がありませんので、ガソリン高の影響を直接は受けていません。 例: ・ 1斤98円のパンが115円になりましたが、私が行くスーパーの中ではそれでも最低価格なので、買い続けています。 ・ バターが品薄になったので、いつもはなくなってから次のを買いますが、ちょっと早めに購入しました。

nattier
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あまり影響を感じない方もいらっしゃるのですね。参考になりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garu2
  • ベストアンサー率32% (277/860)
回答No.2

(1)変化した内容 ガソリン価格の激騰。 4年程前に地元の格安ガソスタでレギュラー89円って時がありました。 まぁ、今は180円ですので倍ですね。 50リットルの給油で9000円です。月に150リットル程入れる自分にとっては毎月約3万円の出費。相当痛いですね。 昔は半額で済んだ訳ですから。 後はインスタントラーメン系が相当上がってます。 不精で良くインスタント袋麺を食べるのですが、カップラーメンだと40円~60円程高騰しています。たかが数十円と思うでしょうが、カップラーメンや袋麺なんて一個当たりの単価はたかが知れていますから、相当な値上がりです。 (2)感情面 原油先物で取引きしている投資家は儲けに儲けまくった事でしょう。 そのツケが我々国民負担です。 先物なんて需要と供給の均衡の折り合いで中国やら新興国が豊かになり石油需要が飛躍的に伸び、市場主義社会ですから需要と供給による価格取り決めで仕方無いにしても、いい加減にマネーゲームも大概にして欲しいですね。 アラブ圏の石油王もガッポリ儲けた事でしょう。 世の中、日本人の中でも一部の上流階層が企業利益の中でも高給取ってベンツ乗り回し高級マンション買って優雅に暮らす反面、末端社員は酷使され安月給る世の中ですから、原油でも一部の層が儲け、末端は家計逼迫。いつの時代も末端の人間は苦労するもんだなぁと。

nattier
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 カップめん、高騰をかんじますよねー。マネーゲーム、、ほんと困ります。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これって同じ食品では?

    これって同じ食品では? 学生で女です。 バランスの取れた食生活について調べていて、疑問に思ったことです。 「ビタミンを多く含む食品」の項目で、「大豆」「豆腐」「納豆」や「小麦粉」「パン」など原材料が同じものが別々に扱われていることがあるんですが、これってほぼ同じものじゃないんですか? 確かに加工したら栄養分が変化するかもしれないとも思ったのですが、そうすると「大豆」も「小麦粉」も生のままだと食べれないから、挙げる意味がないよな…とか考えてるうちに混乱してしまいました。 どうでもいいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、かなり悩んでます。 栄養士の方、お願いいたします。

  • ガソリンの値下がりについて

    こんばんわ さて今金融危機で景気後退が懸念されていますが2か月前まで馬鹿高かったガソリンもバブル崩壊の影響で140円/L前後になりました。 安くなったのは大歓迎ですが高かった時は皆さん燃料節約のために色々 努力をされたはずです。私も5キロ以内は自転車にしたりアクセルをあまり踏まないとかエアコン切るなど節約運転に力をいれました。 安くなったとはいえまた景気が上むけば再び石油バブルがきてガソリン の高騰が再び始まるかもしれません。 今回の値上がりはガソリンが安く買えると思っていた我々に色々なことを教えてくれたと思いますが皆様にはどの様な教訓が生かされましたで しょうか?

  • 原油価格上昇 生活に影響 事件ニュースへの発展など

    ガソリン高騰で一番影響が出る問題を推測してください。 1.トラック業界の激減。首都高など交通量が減る 2.食品が値上がり、移動手段がなく生活に困った人が、自殺。もしくは餓死。 3.暴動もしくはストライキが起こる。 まだ、大きな影響が出てませんが、ちょっと前の50-60%値上げです。収入も遅れてでも、UPされればよいのですが、そんなことないですよね?知恵で支出を減らすことも大事ですが、ちょっと、限界なのでいつまで続くのかの予測と、事件、ニュースに繋がるのはいつか?という雑談をしたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 更にガソリン値上げ!!!

    原油価格高騰で4月1日よりガソリンがリッター当たり5円程度も値上げになるようです! しかも値が安定する見込みは今の所ないようです。 私はハイオクなんですが同じく値上がりになるんでしょうかね?悲しいかなリッター5キロと大食らいなんです。 ほんとリッター当たり5円値上げは非常に財布に響きます! 今の時代、車がなきゃ暮らせないですし、みなさんはどんな対処をしていこうと思っていますか? ささいな事でも構いません。ご意見お聞かせ下さい。

  • ‪ これが安倍政権の目指していたデフレですか?‬

    ‪ これが安倍政権の目指していたデフレですか?‬ 小麦も大豆も値上がりで、4月、5月からパンも納豆も忖度の米以外は軒並み1割の値上げとなる。‬ ‪野菜も肉も値上がりしており、冷凍食品も値上がり、缶詰も値上がり。‬ ‪これが安倍政権の目指していたデフレですか?‬

  • ガソリン高騰で変わった事。

    なんだか世の中ガソリン高騰って騒いでます。 もちろん財布に直撃なのは認めますが(軽四満タンで4000円超えは厳しいね)。 皆さんの周り、もしくは皆さん自身がガソリン高騰で何か変わりましたか? 都会などでは渋滞が減った、駐車場に空きが目立つ。なんて言ってるみたいですけど、ここのように田舎ではまったく変化は見られません。 私個人的には、通勤時(一人で乗ってるとき)で窓を開けて我慢できるときはエアコンをつけなくなりました。 それ以外はほとんど何も変わってません。 この辺ではコンビニに駐車中にエンジンかけたままのミニバンとか平気で見ます。 もちろん考えている人も多いのでしょうが、高い高いと言いいながらTVなどで言われるほど生活に影響していない人が多いのではないかと思いました。 ご自身で経験されたことや、見聞きしたことで結構ですのでお話いただけたらと思います。 それなりの都会か、車が無いと通勤にも困る田舎かも教えていただけるとうれしいです。 私は車が無いと通勤も買い物も不便な田舎に住んでいます。 買い物は自転車と言う選択肢もありますが、まだそこまでは考えてません。

  • 食べ物の値上げによって起きたニュース、何がありますか?

    中学3年のものです。 今年の一研究を「物価の高騰」にしてやっているのですが、物価の高騰によって起きたニュースや事件がありましたら教えてください。 小麦の値段が上昇したことで米を食べるようになり、それによってふりかけの売り上げが伸びたなどのニュースは聞いたことがあるのですが・・・ 他の肉や魚、バターやチーズが値上がりしたことによっての記事やニュースがありましたら是非教えてください。 自分でも新聞を見たりして情報を集めているのですが・・・よろしくお願いします

  •   最近の若い方々の食生活について

      最近の若い方々の食生活について   皆さんは、たぶん朝食はパンでしょう。そして昼はパスタの人結構いらっしゃるのではないですか   これは、少し問題ではないでしょうか。どちらかに米をとるべきでしょう。好みの問題といわれる方   も居られるでしょうが米をしっかり食べるのも、大切です。(小麦粉の輸入をへらし、日本産の米の   消費を促す為)。米は、肥満の原因にはならないはずです。若い女性の皆さんどうですか。

  • 現在の食料品価格高騰に貢献するには

    現在家で農家をやっています。米を作っていて畑は全部で7つほどありそのうち6つを主に使っています。何ヘクタールかは詳しくわからないのですが米の収穫量で言うとだいたい年に1.2トン位の収穫量の畑です。作った米を自分たちで食べたり親戚などに配米を作る以外には畑を利用していないので他に有効に利用しようと思っていました。 ちょうどそのときに最近のバイオエタノールなどの需要拡大で小麦などの穀物やトウモロコシ、大豆などが値上がりしているときき消費者(自分もですが)はとても大きな打撃を受けていると聞きました。そこで少なからず自分もそれらを作って供給するようになれば価格が動くほどではないかもしれませんが協力できるのではないかと思いこのつくっていないところを有効に活用しようと思いました。 しかし実際には何を作ればいいのか見当がつかないのです。パンや麺類などの小麦が高騰しているので小麦を作ればいいのか、大豆製品も値上げしているので大豆を作ればいいのか・・・といった具合に何を作ればいいのか分からずにいます。また、作ってもどういう経緯でそれを利用してもらうのかもわからないんです。 自分の頭には牛乳や卵などの高騰の原因である飼料のトウモロコシなどを作って酪農農家に安く供給できたらと思うのですが・・・。JAなどから種を貰ったり、それらの酪農農家などを紹介してもらったりするのでしょうか?どこへ行って何をすればいいのか・・・。どなたかお願いします。

  • もし、生活品が「配給制」になったら一番困るものは?

    食料品(生鮮品、加工品、飲料、お米とか)、ガソリンや灯油、日用品(ティッシュ、乾電池、洗剤とか)が「配給制」になって、1ヶ月に買える数量が決められたとしたら、皆さんにとって一番困るものは何でしょうか? また、それによって生活はどう変わると思いますか?

このQ&Aのポイント
  • Epson Scan 2で取り込み枠が複数ある場合、現在選択中以外の取り込み枠を選択する方法を解説します。
  • Epson Scan 2を使用している際、複数の取り込み枠がある場合、現在選択中以外の取り込み枠を選ぶ手順をご紹介いたします。
  • Epson Scan 2で複数の取り込み枠がある場合、現在選択中以外の取り込み枠を選択する方法についてお教えします。
回答を見る