• ベストアンサー

分数不等式

二次関数の分野を勉強していて、 1<2/(x-1)を解けって問題があったんですけど、 0 < 2/(x-1) -1 ←1を移項 0 < 2-(x-1)/(x-1) ←通分 0 < 2-x+1/(x-1) 0 < -x+3/(x-1) 0×(x-1)^2 < (-x+3)×(x-1)^2 /(x-1) ←両辺に(x-1)の二乗を掛けた 0 < (-x+3)(x-1) ←右辺の分母は約分で消えてこの形に これより、x<1またはx>3だと思うんですけど、 解答を見ると1<x<3になっています。なんで私のやり方じゃダメなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

0 < (-x+3)(x-1) ←右辺の分母は約分で消えてこの形に ここまでは問題ないと思います。 ただ この状態だと右辺のx^2の項の符号が負なので x<1, 3<xとはなりません。 (y=(-x+3)(x-1)としてグラフを書けば分かると思います。) 0<-x^2+4x-3 (x-3)(x-1)<0 となるので 1<x<3ですね。

LM51
質問者

お礼

あー! グラフ書いてみて初めてわかりました。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.3

0 < (-x+3)(x-1) x = 0 … (-x+3)(x-1)=(-0+3)(0-1)=3*(-1)=-3 … 0 > (-x+3)(x-1) x = 1 … (-x+3)(x-1)=(-1+3)(1-1)=2*0=0 … 0 = (-x+3)(x-1) x = 2 … (-x+3)(x-1)=(-2+3)(2-1)=1*1=1 … 0 < (-x+3)(x-1) x = 3 … (-x+3)(x-1)=(-3+3)(3-1)=0*2=0 … 0 = (-x+3)(x-1) x = 4 … (-x+3)(x-1)=(-4+3)(4-1)=(-1)*3=-3 … 0 > (-x+3)(x-1) ∴ 1 < x < 3

LM51
質問者

お礼

ありがとうございました 自分でも確認できました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 ちゃんとかっこを付けていないのが気になりますが、 1<2/(x-1)を解けって問題があったんですけど、 0 < 2/(x-1) -1 ←1を移項 0 < {2-(x-1)}/(x-1) ←通分 0 < {2-x+1}/(x-1) 0 < (-x+3)/(x-1) 0×(x-1)^2 < (-x+3)×(x-1)^2 /(x-1) ←両辺に(x-1)の二乗を掛けた 0 < (-x+3)(x-1) ←右辺の分母は約分で消えてこの形に ここで、(-x+3)は、-(x-3)と同じです。 ですから、そして、両辺に -(x-3)(x-1) を足して (x-3)(x-1) < 0 となります。 ここで、二次関数 y=(x-1)(x-3) のグラフを考えれば、 下に凸であり、x=1とx=3でX軸に交わります。 1<x<3 の範囲で、y<0 となります。 ご参考になりましたら幸いです。

LM51
質問者

お礼

そんな考えができたんですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分数不等式について質問です

    (x+3)/x ≧ -2 の問題を 分母のxが正の時、負の時に場合分けして解いていく場合に x<0の場合は両辺にx(<0)をかけて x+3≦-2x x+3+2x≦0 3x+3≦0 3(x+1)≦0 x+1≦0 x≦-1 と解いていくと参考書に書いてあるのですが xが負の場合は、両辺にxをかけると、右辺は-2×負のxで+2xになると思うのですが この場合はなぜならないのでしょうか? よろしくお願いします

  • 分数係数の方程式の解き方

    中1の数学の問題ですが、さっぱり忘れてしまってます。 X+1     2X  ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ =1   という問題で  2   +   3  両辺に分母の最小公倍数6をかけて分母をはらったものが 3(X+1)+4X=6 になる、というのですが 両辺に6をかけると 6X+6    12X  ̄ ̄ ̄ ̄ +  ̄ ̄ ̄ ̄ =6     12      18   と解釈してしまい、約分して X+1      2  ̄ ̄ ̄  +  ̄ ̄ ̄ =6  2       3 なんて答えが出てきてしまって、どう3(X+1)+4X=6 に 到達してよいのかわかりません。こんな問題で恥ずかしながら ご教授よろしくお願いします。

  • 分数関数のビブン

    dy/dx=9x/4yの両辺をxでビブンすると、 d^2y/dx^2=9/4・(1・y-xy')/y^2とあったのですが,xについてのビブンでも分母は2乗するんですか????分母がxじゃなかったら分数関数とみなさずに分子だけをビブンしてはダメなのでしょうか????

  • 分数

    1/3 より大きく3/7より小さい分数で20を分子とする分数について 約分できる分数は何個あるか という問題で 20=2x2x5で分母が2か5で割り切れる数になるとき まではわかりますがそのあとがわかりません ちなみに解答書にはは48,50,52,54,56,58 の7個 でした どう解釈すればいいですか 初心者にわかりやすく教えてください

  • 青チャート 基本例題10(分数式の恒等式)

    次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ。 -2x^2+6/(x+1)(x-1)^2=a/x+1-b/x-1+c/(x-1)^2 僕の解き方 まず分母を全て揃えます、その後、そろった分母の式(x-1)^2(x+1) を掛けます。 そうすると、分数でない形になり、数値代入法 x=1,-1,2を代入します。 答えは解答と一致しました。 解説 分数式でも、分母を0とするxの値(本問ではー1、1)を除いて、 すべてのxについて成り立つのが恒等式である。与式の右辺を通分して 整理すると両辺の分母は一致しているから、分子も等しくなるように、 係数比較法または数値代入法でa,b,cの値を定める。このとき、分母を払った多項式を考えるから分母を0にする値x=1、ー1を代入してもよい。(以下省略) 検討 分母を0にする値x=-1,1を代入してよいかが気になるところであるが、これは問題ない。なぜなら、代入したのは、x=1、ー1でも成り立つ等式である。したがって、xにどんな値を代入してもよい。 そして、この等式が恒等式となるように係数を定めれば、両辺を(x+1) (x-1)^2で割って得られる分数式も恒等式である。ただし、これはx=1、 -1を除いて成り立つ。 教えてほしい所 恒等式・・・含まれている文字にどのような値を代入しても、その等式 の両辺の値が存在する限り常に成り立つ等式を、その文字についての恒等式という。 この説明のその等式の両辺の値が存在する限りの部分がイマイチぴんとこないのでスルーしていたせいでこの解説を読んで混乱しています。 僕の解き方は解説のような解き方ではないんですが、明らかに0にしているので解き方としてマズイですか?? また、なぜなら、代入したのは、x=1、ー1でも成り立つ等式である。という部分がサッパリ理解できません。 消しちゃいけないのに、なぜ0になるような数値でもいいのでしょうか?? 後、ただし、これはx=1、-1を除いて成り立つ。なのはなぜですか??? 文章能力がないので非常に分かりずらいかもしれません。 意味がわからない部分があったら補足します。 教えて下さい。

  • 分数の計算(中学の数学)

    中学の数学をすっかり忘れて困っています。次の分数の計算を解く考え方 を教えて下さい。   2       3-x (1)-x-2 = --- → 4x-12=3(3-x)→ x=3   3        2  両辺に6を掛ける事で良いと思うのですが、間違っていますか?   7x+1     4x+1 (2)---- = ---- → 3(7x+1)=5(4x+1)→ x=2    5         3  (1)の考え方だと両辺に15を掛ける様に思ってしまいました。しかし、   左辺には右辺の分母の3、右辺は左辺の分母5を掛ける理由が分かり   ません。(別の計算なのかもしれませんが・・・) もう20数年前にやったことなのでどうも考えがまとまりません。宜しく お願いします。

  • √の不等式の解き方

    すべての実数xに対してlog(x+√x^2+1)を考える。 という問題があったのですが、問題文をしっかり読まないで、真数条件とかを確かめてしまいました。まあそれは置いておくことにして、この問題においてxの範囲が明記されてない場合、真数条件ならびに(√内部)≧0というのを調べることになると思うのですが、√が入った不等式はどのように解けばよいのでしょうか? この場合√内部が正は明らかですから真数条件からx+√x^2+1>0を示すことになります。そうすると第2項は正と分かっているので第1項についてのみ考え、結局x>0ということになるのでしょうか?仮にこの考え方があっていたとしても、他の全ての場合(√の入った不等式の解法)に通用するでしょうか? 例えば方程式の場合√だけの項を片側に移項して両辺二乗すれば√は消えて普通に解けます。(ところで二乗できるのは両辺が正だと言い切れる場合だけですよね?)不等式でもこのように二乗の考え方で解いたりするのでしょうか? 今更ですが、もしかすると√以前に不等式の解き方が理解できていないのかもしれません。こんなレベルですがアドバイスよろしくお願いします。

  • 分数の計算の仕方を教えてください

    恥ずかしながら分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方を忘れてしまいました。 今度、派遣の登録にいくのですが、その時に簡単な計算も出るようです。 友人から分数の計算もあったと聞いたので・・・。 正直、約分と通分も怪しいです。 調べてみたのですが、分数の引き算で分からないところがありました。 問題4/5-2/3(5分の4-3分の2)で私が調べたこの問題の計算式は分子と分母に同じ数をかけて 計算過程が5×3/4×3-3×5/2×5(5×3分の4×3-3×5分の2×5)=12/15-10×15(15分の12-15分の10)=2/15(15分の2)となっていました。 同じ数をかけるのは思い出せたのですが、この問題は「3」と「5」を分子と分母にかけていますが、この「3」と「5」がどこから出てきたのかイマイチ理解できなくて困ってます。 分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方と約分・通分を分かりやすく教えてください。

  • 高校1年レベル 不等式

    1≧4x/x-3で回答に分母は0でないからx-3を両辺にかける。 とあったのですがこの不等式は右辺が0でも成り立ちますよね? どういう意味なのでしょうか_?

  • 高校数学 軌跡と領域

    軌跡を求める問題で座標 √(X^2+y^2)=2√{(x-3)^2+y^2} を整理するために両辺を2乗して解いていくのだと思いますが 過程の解答では x^2+y^2-8x+12=0 とあります。 両辺を2乗すると√が外れて単純に計算していけばよいと思いますが 右辺は2乗すると4{(x-3)^2+y^2}ではないのでしょうか???? よろしくおねがいします。