• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:未だに)

受験生の進路決定についての相談

peacementhの回答

回答No.3

単純にプロという単語だけ拾えば、専門学校というのも十分にありです。失礼ですが、私のように多少勉強してから入学すれば、授業の内容が、算数のたしざんレベルの内容からスタートします。 あなたほどの立派な目的も無く、 「とりあえず高卒だけじゃあれだし、音楽は退屈しなさそうだ」というだけの理由で入ってくる生徒の多いこと・・・。 しかし、講師達はプロ本人達なので、業界の仕組みやあなたのスキルを見て戦略面も十分に考えてくれます。 私が行っていたところでも、ボーカルコースで自分の歌を最大限に伝えるためだけに作曲をしていたという人が、「作った曲の方に用がある」といわれてビッグネームに楽曲提供しました。 まもなく本人も歌手としてデビューしました。 音楽の道はクラシック系などでは厳正なる修行が求められているように見えますが、学校の授業もそこそこに毎日楽器に明け暮れているような人たちが音楽家になっているわけです・・・。 音楽という道を定めた時点である程度常識的な考えは捨てる必要があります。 バンドマンなら正業を持たずに生活し、バンドで収益を手に入れるようになって、いよいよバイトもそこそこにツアーなどで全国のファンに会いに行くという形になっていきます。 そういうバンドも何万といます。その中のきわめて一部はメジャーにいけますが、ほとんどはインディーズとして、収入とはいえない程度の収入でキリモリしているのです。 プロのエンジニア、プロのプレイヤーで神業を涼しい顔でやってのける人たちが、ステージやスタジオではなく、専門学校に教えに来るという事実もまた厳しさを見せています。先生たちは口々に話します。 「まぁ、僕も売れてればこんなところで先生やってたりはしないよ。厳しい世界だよ」と。 とはいえ、私はそんな風に20を少し過ぎたあたりから世の中の常識を外れた生き方をしていますが、後悔はしていません。 こんな私でさえとある小さな企業でMIDI検定を持っているというだけで、ネットコンテンツに音楽を作る!というプロジェクトに参加させてもらったわけですし。 そのときに会社から渡された道具を使うのに四苦八苦したり、自分の知識を絞っているのにワカランチンの素人の文句のためにいちいち作り直したりと・・・肉体的にもだるいときはありますが、これもいい訓練になりました。 広大な世界でありながら世間の荒波のさらにオオシケのところを行くわけですから、当然一攫千金のチャンスもあるわけです。 私が音楽しかないと感じたのは学校の成績がどうしても2かそれ以下という惨状を目の当たりにして「まじめにやっているつもりでこの有様か」と思ったこと、社会に出て、仕事というか商売の基本、ヒトモノカネの三つのうちモノだけが怒られながらボロクソにいわれながらどうにか持ちこたえられただけで後の二つは、さわりだけでつぶれてしまったことから音楽の世界を生きることにしました。 さて、歌に絞らずどこから攻めても同じことというのがお分かりいただけたところで、考えてみてください。 あなたはサラリーマンと、永遠の個人営業 どちらが自分にとってやりやすいですか?社会のシステム上普通の人は8割がサラリーマンをとります。役所仕事のほとんどが会社にやってもらえちゃうのですから。個人は大変ですよ。本当に。

kiriyawa
質問者

補足

とても考えさせられるご意見ありがとうございます。 専門学校に行き、説明も聞いてきました。 ですがなんだか行きたいと思わず、大学はでたいのでいまのところ専門学校は考えていません。 音楽でやっていくのはすごく厳しいとわかっています。 ただ私の周りはなぜか音大の人が多く、親もいとこも友達も音大です。 親に相談しても厳しいんじゃないかなと言うし、実際習っていない私が音大に入りついていけるのかがとても怖いです。 そう感じるなら大学にいきながら歌を学びたいと感じました。 習い事して自分の歌をどこかで披露したいのが目標なのでやはり音大をでないといけないのかなと今すごく迷っているんです。 自分はどっちかというとクラシック向きなので音大にでないといけないことがアドバイスでわかりました。 甘ったれた話ですが歌っている時がなにより楽しいのでなかなかあきらめれません。 音大でついていけないと悩んでいる時点で向いていないかもしれません。 高校に入ってから勉学でついていけず悩んだのでそれがトラウマもあるかもしれません。 でも歌はどうしても上手くなりたいです。

関連するQ&A

  • 教育学部音楽科

    国公立大学の教育学部を目指しています。 学科は音楽科に進もうと考えています。 将来の夢は音楽の先生になることなんですが、やっぱり教育学部でも 音大並みの実技は必要になるのでしょうか? 今高1なんですが、音大に進むような感じ(ソルフェージュや楽典や聴音)で習った方が良いのですか?

  • 音楽大学 

    こんばんは。 私は将来サキソフォンのプロのクラッシックのプレイヤーになりたいと思っている高校一年生のものです。 中学一年生のころから吹奏楽部に入り演奏が大好きで音楽の道に進みたいと思い4年生音大への受験を決めていましたが学費が高すぎて奨学金を借りても4年間払えない額だということが分かりそれなら短期大学部か国立か公立の音楽学部を受験しようと思っています。私の気持ちとしては4年間、音楽や実技の勉強をじっくりして沢山の演奏技術をまなびたいのが気持ちです。一回諦めましたがどうしても諦め切れませんでした。 質問なのですが、短期大学部を出ても将来プロとして活躍できるまでの技術を身につけることが出来るのでしょうか。 実力の世界だとは聞いているのですが今のところ短期大学部をでてプロとして演奏会などに出ている人を見たことが無いので不安です。 もし公立大学の音楽学部を受験するとした場合、受験する皆様は早いうちに志望校を決め早いうちから実技や副科ピアノやソルフェージュなどを習っているのでしょうか。私は実技は習っています。ピアノ、ソルフェージュはこれから習い始めるのですが間に合うのでしょうか。もちろん最善の努力はするつもりです。とにかくどうしても音楽の勉強がしたいのです!!あと同じ分野を志す人たちと沢山のことを学び、刺激し合いもっと自分も上手くなりたいと思うのです。あと音楽を通して色々なことを伝えたいのです。諦めろと言われても諦められません。どうかいい回答をよろしくお願いします。

  • 音楽が好きです。進路で悩んでいます。。

    4月から新高校1年になります。10年間ピアノを習っています。 これから先もずっと音楽を続けたい,できるならピアノの先生になりたいと思っていて,大学などのことを調べていると,「東京学芸大学」や「大阪教育大学」などの音楽科で学びたいと思うようになりました。学校の音楽の先生になるつもりもプロになるつもりもありません。音大に行きたいという気持ちもありますが,お金のことを考えると国公立でないと少し無理みたいです。ちなみに今私は,「月の光」「ワルツ第13番変二長調Op.70-3」「悲愴」などを弾いています。ソルフェージュも少しはやっていますが,聴音はまだまだです。こんな私でも国公立の音大にいけますか?また「東京学芸大学」「大阪教育大学」などの音楽科には行けますか?よろしくお願いします。

  • 大学

    私は進学校の高校に通っていて高1です。 私は、音楽大学か教育大学のどちらを希望しようか迷っています。 歌が大好きで、音大に入ってオペラとか歌とか勉強したい、練習したいという気持ちが強いです。 ・音大に入るにしても教育大学に入るにしても、どちらかに決まったとしても、やっぱり歌のレッスンみたいなのには通った方がいいのでしょうか? ・ピアノも最近習いはじめたばかりで、今からでも音大や教育大学に間にあうでしょうか? ・音大や教育大学の試験とは、どういうことをやるんですか? ・もし音大の声楽科に入って、オペラとか将来はどういう職業につけたりするのでしょうか? ・音大では、教員免許も取得できると聞きましたが、歌の練習や勉強、オペラとかそういうのをしながらでも取得できたりできるのでしょうか? 私は本当に先生になりたいのか分かりません。 先生より、オペラや歌の道に進みたいという気持ちのほうが強いです。 でも実際、将来どうなってしまうのかすごく心配だから、音楽の先生になりたいと言っているだけなのかもしれません。 すごく迷っているし、分からないので、教えてください。

  • チェロでの音大受験についてです

    チェロでの音大受験についてです 今年の3月からチェロを初めて三ヶ月程経った、今年で17になるものです。 レッスンの先生に最近、音大に行ったらどうか?と言われました。 普通レベルな私立の音大ならこのまま続ければ入れるそうですが、資金的に私立の音大はとても無理なので、行くならば芸大などの国公立の音大か大学の音楽科になります。 現在、高専という5年間で卒業しそのまま就職という特殊な高校に通っています。 このまま学校を卒業すれば間違いなく就職でき、専門的な仕事につき安定できる環境です。 卒業後、大学進学・大学3年次編入というのも可能です。 なので決して安定出来るとは言えない音大に進むことは現実的でないかも知れないです。 目指すならば芸大なのですが、近々レッスンの先生の先生に師事するつもりです その先生は芸大卒で、今はある音大のチェロ講師です。 あと3・4年間その先生のもとで勉強して芸大に行ける可能性はあるのでしょうか? 実技以外に楽典・ソルフェージュ等があるのは把握しています。 芸大卒な方、詳しい方是非ご回答お願い致します。

  • 音楽大学について

    初めまして。春から高校生になる女子です。 私は、音大(大阪)へ行きたいと思っています。しかし、私はピアノもやっていなければ、特別に歌のレッスンもしていません。 クラッシックや有名な楽曲(モーツァルトなど)を聞くと、胸の奥が熱いのを感じます。けど、私は特に、特別に音楽に対する特別な才能などは備わっていないです。 高校生から、ピアノを習ったとしても、音大へいけるでしょうか? 歌もすきなのですが、歌手で成功などは考えてません。死ぬまで、音楽と付き合って行きたいと思っています。 音大は、どういう試験をするんでしょうか? ピアノと歌の実技試験があると聞きましたが、そこのところも詳しく解りません。 よければ、音大について色々教えてください。 宜しくお願いします。

  • 音楽に関連したことを学びたいのですが・・

    私は今高校三年生です。 正直言って音大に進みたいのですが実技試験のことを考えると・・・ピアノは幼稚園からやっていたし中・高校は吹奏楽部だったけれど、自信を失い始めて・・現在とても迷っているんです。 学校の先生にも相談しようと思ったのですが、ちょうど休日で一人でモヤモヤと考え込んでしまい、つらいので質問をしました。こんな中途半端で音大受かるわけないよ、と思われるでしょうが、自分でも本当に訳わかんなくなってしまいました。 以前に音大ではなくて芸術を学べる普通(?)の大学を目指そう!と決めたのですが結局は音大をあきらめきれない自分がいるんです。希望は音楽理論、音楽学など。 ・・ああ一体何を質問しているのだろう!ええと・・やっぱり小さいころから目指せ音大音大!!でないと無理なんでしょうか・・・。音楽には打ち込んできたけれど、今まで音大対策してきてないんです。弱気な自分が悔しいデス。ボァァ!!

  • 教育大学音楽専攻

    観覧ありがとうございます。 音大に行きたいと言ったものですが、レベルがものすごく高くて、今からではかなり難しそうです。だから、最近、教育大学の音楽専攻に入って音楽の先生も良いな、と思っています。 愛知教育大学に行きたいです。 教育大学の、音楽専攻なら、そこまで高いレベルは要求されないのでしょうか? 試験は、愛知教育大学は、専攻がピアノの場合、ピアノと、副科声楽と、視唱と、もう一つ、歌が出るそうです。 ピアノは、頑張れば出来ると思いますが、歌が心配です…。 全然うまくないし、むしろ下手なほうかも…。レッスン受ければ大丈夫ですか?? あと、今中3ですが、これから何のレッスンを受けて勉強していけば良いのですか? 試験にはありませんが、ソルフェージュ、聴音などのレッスンも受けるべきですか? また、音楽専攻の授業はどんな感じですか? 勉強の試験のほうは問題ないかと思います。偏差値60以上あるので、大丈夫かな?? 性格は大人しい方でも音楽の先生出来ますかね? 質問ばっかりですみません。 回答いただけると嬉しいです!

  • 音大への道

    今、私は中学3年で、私立高校への進学も決まりました。 5歳の頃からずっとピアノをやっていて、小学校高学年の頃に、音大への進学も考えてソルフェージュも始めました。 そして今、高校になると時間もなくなり、忙しくなると考え、ソルフェージュだけやめれば?と親から言われています。 まだ、将来音楽に進みたいという強い意志はなく、まぁいいかという気持ちで、今日先生にやめようと思っていますと伝えました。 すると、「音大へ進む可能性は全くないの?」と聞かれ戸惑ってしまいました。 どうしたらいいと思いますか? 意見を聞かせてください。

  • 普通科から音大へ

    こんにちは 私は今高2で普通科の進学校に通っています 文理選択で理系を選択してしまってから 音大について考えはじめました 私は13年前からずっと合唱団に入っていて ずっと音楽をしていきたい 音大で声楽を学びたいって強く思うようになったんです しかし 私には問題が沢山あります 学業との両立はもちろんのこと 私は最近ピアノ・ソルフェを始めたばかりです 4月から先生にピアノとソルフェを習っています そして今日先生から かなり頑張らないと入れないし 入れたとしても歌に専念できない とまで言われてしまいました 最近本当に悩んでいます 学校の課題み多いからなかなか音楽のレッスンを 上手くこなせないんです それはこれからもっともっと頑張りたいのですが 私に音大に入って楽しく歌える可能性はあるのでしょう か? 私が入りたい音大は入試科目が実技と副科ピアノの私立です ちょっとしたアドバイスでもよいのでよろしくお願いします