• ベストアンサー

仕事でうまくいかず悩んでいます

pwtqwtpの回答

  • pwtqwtp
  • ベストアンサー率45% (198/432)
回答No.3

以前、同じような後輩を指導してました。 とりあえず、言い訳なんですよね。忘れやすいからメモを取る、これは当たり前のことなんですが、後輩にもよく言いましたが、ただ書いてるだけでは意味が無いし、メモるだけ無駄。メモを取ったのなら、空き時間にでもきちんとそのメモったことを整理する、その上で分からないことが出てきたら、その日のうちに必ず解決する。分からないことを分からないままにしない。忘れやすいのなら尚更、家ででも内容をきちんと理解しながら把握する。勉強の時はどうやって暗記していたのですか?私は暗記は苦手なので、書いて覚えます。ただし、理解しながらですよ。そのまま覚えようとするから忘れるんです。 説明が下手‥、つまり、自分が伝えたいことを直前まで整理出来てない、きちんと理解出来てないことを説明しようとしといる、のでは? 会社では、下手だから‥じゃ通用しないんですよね。まず、相手に何を伝えたいのかをしっかり把握する。その伝えたいことの理由を順序をおって整理する、それをきちんと書きだして、相手に伝わる内容になっているかを整理する。ちなみに、説明下手という後輩には、日頃職場の人たちと何気ない会話をするときにでも練習させてましたよ。職場の人たちに伝えたいことを決めて、それをきちんと相手に伝わるように説明できるか‥みたいな。後輩が悩んでいることを知って、周りが協力的だったから出来たことですが、後輩が前向きに真剣に取り組むのなら先輩も協力は惜しみません。 もっともっと、まだまだ出来ることはあるはずです。言い訳して逃げ道は簡単に作れますが、上司にきちんと相談して、自分から、こうしていくのでご指導ください!とか、こう思っていますがどうですか?とか積極的に動くことで、評価も変わりますよ。まず、動こうね。

datcha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、メモ中心の会話になっている気がします。 今のやり方はとりあえずメモを取り、 それを見ながら「こんな会話があったな」と思い出し、 補足や理解をしていくといった感じです。 ということは、やり方を逆にしたほうがよいということですね。 早速実践してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 仕事の悩み

    どうしたらいいでしょうか。 新しい現場に来て半年経つのですが、覚えることがたくさんある状況です。 今日自分が詳しくない内容の問い合わせが来て、それを自分の中で落とし込むのにも、第三者に相談するのにも手こずり、結局全然理解してない人の印象を与えてしまいました。(他者が最初に問い合わせの回答をしたものの、相手が納得せず何回もやりとりしたため最初の認識とずれる部分などもありそれが混乱を招いてしまった。←本当は落ち着いて整理する必要があったが。 相談する人にものすごく早口で効率を重視する女性がいて、ものすごい速さで捲し立てれたため、教えてもらった内容も自分の中で落とし込めないままその人の元から去ってしまいました。(明確な指示はもらったので業務としては成立する。) なので教えてもらった内容をちゃんと第三者に説明できずグズグズな人として職場に印象を与えてしまい、ものすごくつらいです。 だけど、捲し立てる人と話すのは本当に苦手です。少し説明が不足していただけで強く言われるので、自分に不手際があったのかなという意識に苛まれ、パニックになり、相手がいま何を言ったのかがすぐ理解できなくなります…(いま自分が何を発言してかつそれによりこういう順序であると相手が認識しているからこそこの質問をされているみたいなのが全く頭の中でぐちゃぐちゃになる。) 結局慌てなければ正しい内容で話せたはずなのに、整理できてないという印象を与えたプラス、正しい内容であるはずなのに相手が誤解して指摘した部分をスムーズに訂正できずやりとりもグダグダになり余計時間がかかりました。(複雑そうに見えるけど至って内容はシンプル) 私は何が問題で何をどうすべきでしょうか? 自分でも心の持ち用を工夫して変えて常に頭の中を必要以上に整理することを心がけようとかは思いますが、つい慌ててしまいます。 本当はもっとスムーズに仕事して仕事を楽しみたいです…悔しかったです 私はこの仕事向いてなさそうですか?

  • 仕事の悩み(長文失礼いたします。)

    どうしたらいいでしょうか。 新しい現場に来て半年経つのですが、覚えることがたくさんある状況です。 今日自分が詳しくない内容の問い合わせが来て、それを自分の中で落とし込むのにも、第三者に相談するのにも手こずり、結局全然理解してない人の印象を与えてしまいました。(他者が最初に問い合わせの回答をしたものの、相手が納得せず何回もやりとりしたため最初の認識とずれる部分などもありそれが混乱を招いてしまった。←本当は落ち着いて整理する必要があったが。 相談する人にものすごく早口で効率を重視する女性がいて、ものすごい速さで捲し立てれたため、教えてもらった内容も自分の中で落とし込めないままその人の元から去ってしまいました。(明確な指示はもらったので業務としては成立する。) なので教えてもらった内容をちゃんと第三者に説明できずグズグズな人として職場に印象を与えてしまい、ものすごくつらいです。 だけど、捲し立てる人と話すのは本当に苦手です。少し説明が不足していただけで強く言われるので、自分に不手際があったのかなという意識に苛まれ、パニックになり、相手がいま何を言ったのかがすぐ理解できなくなります…(いま自分が何を発言してかつそれによりこういう順序であると相手が認識しているからこそこの質問をされているみたいなのが全く頭の中でぐちゃぐちゃになる。) 結局慌てなければ正しい内容で話せたはずなのに、整理できてないという印象を与えたプラス、正しい内容であるはずなのに相手が誤解して指摘した部分をスムーズに訂正できずやりとりもグダグダになり余計時間がかかりました。(複雑そうに見えるけど至って内容はシンプル) 私は何が問題で何をどうすべきでしょうか? 自分でも心の持ち用を工夫して変えて常に頭の中を必要以上に整理することを心がけようとかは思いますが、つい慌ててしまいます。 本当はもっとスムーズに仕事して仕事を楽しみたいです…悔しかったです

  • 仕事の引継ぎ

    現在新しい仕事の引継ぎの最中なのですが 効率的な仕事の引継ぎ方法を教えてください。 一度聞いてる話も再び行うときになると 頭から出てこない状態でして メモをとる時間はあるのでメモはあるのですが いろいろな資料や証憑があってうまくいきません。 ファイリングやメモのとり方に問題があるのでしょうか。 過去の同じ証憑をコピーする等して メモをそこに書くようにしているのですが いざ自分だけでやるようになったら 順序だててやれなさそうです。

  • 仕事の説明、女性ならではの話し方に頭が追いつかない

    新しい部署に配属されました。 仕事を教えてもらう女性について相談させてください。 その方はとても優しく良い方で、 業務の手順書まできちんと準備していてくれました。 大変ありがたいことです。 しかし、(推測するに)女性ならではの思考回路で 日々の業務に関して手順書や口頭での説明が 例えば業務フローごとにまとまっておらず (お客様ごとや他の何らかのテーマでまとまっているようです) 何か新しいことを教えてもうらうたびに 自分で整理しながら話を聞かなくてはいけません。 かつ本筋とは少しずれた(と私には思える) 枝葉の説明もとても多く含まれていて(必要ではありますが) 情報が大量すぎるときや、メモを取る時間もないときは それを今すぐにメモに取って覚えるべきことか、 この場はとりあえず聞くだけ聞いて 後でもう一度確認するべきかも考えています。 メモをとることができても、できなくても 常に頭の中で業務フローを組み立てながら話を聞き、 時間があればノートにまとめなおす時間をくれますが そこでも自分なりに考えなくてはいけません。 そして私に与えられた時間が過ぎると 「じゃあ、また新しいことやってみよう」ということになり、 また思考することを強いられるわけです。 これだけ書くと、 その女性の説明が下手なのか、私に能力がないのか、 ということになると思いますが、 たぶんどちらにも問題はなく男女の思考パターンの違い だと思うのです。 例えば普通の雑談でも 女性は話がよく派生しますし、 1つの事象を話すときにもありとあらゆる情報を提供してくれます。 一方、男性は次から次へと話がすごく弾むことはないですが、 1つの話題についてはとても分かりやすく話してくれます。 以前、男性に仕事を教えてもらった時はやや複雑なことでも すぐに概要をつかむことはできました。 話を元に戻して・・・ 問題は1日中このようにして過ごしていると 昼過ぎから頭が重くなってくるということです。 大したこともしていないのに夕方の疲労感がすごいです。 ちなみに私は女性です。 どうすればよいでしょうか。 「もっと話を整理してください」とも言えず。 「この説明は今あまり重要じゃないですよね?」などと 言ったら大変失礼になることは間違いないです。 かといって仕事なので聞き流すこともできず。 一度に多くのことを教えてくれようとするので もっと大観してほしい、内容を絞ってほしい と思うのは贅沢な悩みでしょうか。 小さいときから女性の話の独特の展開の速さ、 ボリュームの大きさにはついていけなかったです。 とにかく順を追って、業務内容ごとに 話をしてくれればいいだけなのですが。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 仕事が覚えられません

    現在、IT派遣の仕事についています。 3か月過ぎましたが、現在ついている仕事についていけずやめる状況になりそうです。 理由としては、 ミスが多く、 作業が遅い。 仕事のコミュニケーションがとれていない。 結局のところ、 これはすべて仕事が覚えきれていないという一点に絞られています。 では、覚えればいいと思われるのですが、うまくできません。 何故かというと、 (1)教えてもらっても中々覚えることができず、何度も聞いてしまう。 仕事を教えてもらっても、 疑問を聞こうにも仕事の全体像や作業の一つ一つの理屈がどうもわからないので、 的外れな質問をしてしまい、つっこまれる。 何とか覚えようとするのですが、すぐに忘れてしまい、結局同じことを聞いてしまう。 結局わからずじまいで、何度も聞くのですが忙しいので聞けなくなって失敗する。 (2)メモをとって、覚えても結局仕事にいかしきれていない。 何とか覚えようとして、メモを取るのですが、まとまりのないメモをとってしまい、 見直すとわけがわからないものになってしまう。 また、先輩からメモを整理してやってみればとアドバイスを受けますが、 全体像がわからないので整理に手がつかない。 (3)改善メモが使えない。 ミスをしたことについて、一枚にまとめたメモもありますが、 それも覚える前に覚えただろうといわれて、見ないようにしないといけない状態になり、 使えない状態になっている。 おかげで今回の仕事では、 派遣先の方から、仕事を覚えれていない。 もう、仕事についていけていないから、お前をやめさせるとの話を受けました。 こんな状態なので、家でも仕事ができない。どうすればいいんだろうと考えて、メモを見直しますが、同じことを何度も繰り返して書き直しているような状態。 それでも間違えているような状態でどうしようもない状態です。 また、化学関係の営業をしていた時期がありましたが、 結局、それも仕事が覚えられないのだから、といってクビにされたことがあります。 ですので、今の私に置かれている仕事の覚えの悪さは、 どこへ行っても同じ状態になると思いましたので、改善する手だてがないかと相談しました。 なお、この話ですが、一度精神科医の医者に相談したことがあるのですが、 論理的な物事を覚えたり、喋ったりすることが苦手なようですねと言われたことがあります。 作業的な仕事をするのであれば、細かいメモを作ったほうがよいのではないかとのアドバイスを受けたことがあります。 自分のメモはそのような形で行っておりますが、細かいところまで網羅しようとしているのですが、(1)の状況で抜けがあるような状態になります。 何度かは聞きなおして何とかしようとはするのですが、覚えきれず、メモにとれず。 結局ちゃんと覚えきれない。 最後には聞けなくなり、やめざるを得ない状態になる。 この状態を抜け出す方法はないのでしょうか。

  • 仕事中のメモの取り方

    仕事の時、走り書きせざるを得ず、後から見返すと自分で書いたのに項目同士の因果関係など分からなくなることがあります。 言われたことを即頭の中で整理し、その場で分かりやすくメモにまとめるにはどうすればいいですか?

  • 人と話すとき異常に緊張します。何とかしたいです

    人とコミュニケーションを取ることを避けていた為、そのまま大人なり今すごく苦労しています。 これは仕事でも、恋愛でも影響があり何としても改善したいです。 状況(1) 人と話すととにかく緊張し何を話せば良いか分からなくなります。 緊張してしまう為に会話を楽しむということを何年もしてなく、相手とどう話を盛り上げれば良いのか悩んでしまいます。 一番楽なのは聞き手に徹することなのでよくやりますが、ほんとは会話のキャッチボールをしたいんです。 沈黙も度々。 準備していた内容も焦ってしまい、どこから話せば良いか、自分の話をされて、もし興味もない内容で、相手に楽しんで貰えなかったら…と色々考えてしまい。 そんな状態で話すことを整理し、相手が興味あるネタ、先程話していた話題に近いネタをぐりぐり考えてしまいますので、、、いつの間にか無言になることも。 得意な話題になれば話せますが、自分の話ばかりしたら相手は嫌だろなって考えてしまい。。 状況(2) ネタのレパートリーが少ない ネタのレパートリーが人よりきっと少ないです。 例えば一番最初の方の話題ってお互いの住んでいる場所について、話題にすると思うのですが主に自分が行動している狭いの範囲の事しか分からず。 ◯◯さんが住んでるところ◯◯あるよね。とか話をして仲良くなりたい。 状況(3) 焦ってしまい、頭の中で整理出来ず上手く説明が出来ない (1)と関係してまして、事前に準備していた話題ですらも緊張し、順序立て説明出来ない 急いで説明しようとなってしまい、頭は緊張状態に。頭の中で整理出来ず、思ったより上手く説明できません。 ほんとは面白いエピソードとかもよくよく思い出したらあったのですが、軽くパニックになってるので出てこず。 これらを一番実感したのは最近出会いが欲しくなり街コンに行くようになってからで、なんとかして改善しなくてはと思っています。 恋愛にも、仕事にも影響することなのでなんとか改善したいです。 ネタ探しの方法、人と話す時に無駄に緊張しない方法など何かないでしょうか?

  • 仕事上のもの忘れが多く、仕事も中途半端になってしまうため、それを防ぐ対

    仕事上のもの忘れが多く、仕事も中途半端になってしまうため、それを防ぐ対策は? どうも初めまして、こちらで初めて相談を書かせていただきます。 長文にて失礼致します。 会社に勤めて4年目の20代女性です。中小企業にて自社のホームページ制作、管理、顧客管理の仕事をしています。ほかに、請求書の入力や支払いを行っています。 ここ1年ほど(もっと前から?)少しずつですが、もの忘れがひどくなり、 最近では頭の中が考えられなくなってきています。 そのためか仕事上のミスが多く、優先順位がつけられずに、何ごとも中途半端に終わってしまいます。 【もの忘れについて】 コピーをとろうとして書類の原本を置き忘れる。 先ほどまで使っていた筆記用具をどこかに置きっぱなしで忘れてしまう。 どこへ置いたのかすらわすれてしまう。 (会社ではこんな状態ですが、家に帰るともの忘れが起きることはほとんどないです) 【仕事上の中途半端について】 自分なりの優先順位をつけようと整理するが、 その先から思考がまとまらくなり、頭の中が止まってしまう。 そのためどうすればいいのかわからず、順序だてて計画が立てられない。 それでもこれをやろうと決め、作業を行っている最中、 横から上司から「これをやって、あれをやって」と言われると その途端に焦りにも似たパニックを起こし、ペースが乱れて、 上司に言われた作業を優先してしまい、結局中途半端に終わってしまう。 なんとか言われたことを手帳やメモをとろうとするのですが、 その内容がぐちゃぐちゃとしてしまい、メモの意味すらないです・・・。 上司に何度か相談して対策をとってもらい、これでやろうと決めて行うのですが、 結局は同じような状態に戻ってしまいます。 上司に迷惑ばかりかけて本当に情けなくて自己嫌悪の塊です。 ※ストレスからくるのだと思い、こまめに休憩を取ったりしておりますが、 ほとんど改善は見られません。 普段からどこか頭の中がぼうっとしています。 ※持病として緊張型頭痛があります。 すいません、要点をまとめます。 ●もの忘れがひどいので、病院へ行った方がいいのか? かかるなら何科がよいでしょうか? ●もの忘れを改善する対策があるのなら、どうすればいいでしょうか? ●上司に仕事を頼まれても、無意味なパニックを起こさないためにはどうすればいいか? ●仕事上の優先順位のつけ方、メモ、手帳の取り方などのコツがありましたら教えてください。 本当に情けなくお恥ずかしいながら、ご回答をどうぞよろしくお願いいたします。

  • 自分の考えをまとめたい

    最近、自分の生き方や考え方に対して疑問をもつようになり、 いろんな本を読んだり、周りの人の意見を聞いたりして、自分の人生を見直しています。 ですが、 「これは大切だなぁ…」と思うような、いろんな考え方がたくさん出てきて、 自分の頭の中では整理しきれなくなっています。 ⇒せっかく一度理解したものでも、  しばらく時間が経つとすぐ忘れて元通りになってしまうことが、数多くあります…(泣) 皆さんは、自分の考えや、大切なこと等を、 どのようにまとめて(整理して)おられますか? 私はもともと記憶力がないので、 一度考えたことはPCに保存したり、メモに書き留めたりしているのですが、 それも多くなりすぎてしまって、整理できていない状態です。 皆さんのとっておきの整理法を伺えると、とてもうれしいです。 どうかよろしくお願い致します。m(_ _)m

  • コミュニケーション能力のつけ方

    プログラマーとして入社した新社会人です SEになりたいと思っていますが 下記の事で悩んでいます。 話しを聞き取る能力がない 理解力もない メモを取るのもへたくそ 電話の伝言すらままならない 話しを順序だてて説明できない 会話している時単語がでてこない 学生時代も先生の話しが理解できず 頭に入らないため人の話しを聞かずに 過ごしてしまいました。 これらの解決方法ならびに対策を 教えてください。

専門家に質問してみよう