- 締切済み
小説で読めない漢字があったらどうしてますか?
質問の通りです。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
前後の文脈からざっと「推理」して読み流します。 意味に重大な差異が生じると想定される場合や面倒でないときは、IME手書きパッドや漢和辞典で調べます。
すぐに辞書(漢和)で調べます。 このよに丁寧にやれば、日本国総理のよな恥ずかしい間違いなくなります。 以前「湯桶読み」を「ゆおけ読み」といった人がいました。 「ゆおけ」と読むのは、意味のわかっていない間違いで、二重に恥ずかしい。 丁寧に調べてやって行けば、早い時期に、読み仮名のついていない易しい言葉は全部読めるよになると、私の先生言いました。
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
漢詩や漢文ではありますが、記紀もありますが、小説ではそういうことはありません。 気になる字や言葉がでてきたら、読み飛ばして後で調べます。 それを忘れたらまた思い出したり、出会ったときにそうします。 癇に障る投稿ですが、もうしわけありません。 寧ろ、昔の判決文や条文の方が凝った言葉を使っていますよ。 漢詩も小説も文学ってさらさら読むように書いておられるのではないでしょうか? すみませんね。
- tiltilmitil
- ベストアンサー率22% (1871/8250)
一文字二文字程度なら無視して読み進む。読みはわからなくても部首でおおよその意味が掴めることは多いから。
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3506/7251)
文庫本なんかだと、振り仮名が前に読んだところに振ってあったりするので、どうしても気になるなら少しぱらぱらと後戻りしてみる。 小説の場合だから、必ずしも正確かどうか疑問でも、とにかくその作品は読みきるまで先に進む。 非常にまれであるが、メモをしておく(何ページだったかも)。後に辞書を引く。 辞書を引く場合、通常の言葉の場合は、予想される読み方で国語辞典を引く。 どうしても分らない漢字の組合せの場合には漢和辞典を引く。
- bin-chan
- ベストアンサー率33% (1403/4213)
1)Windowsのメモ帳でも開いて、IMEの「手書き」でとにかく漢字を表示させる。 2)漢字の範囲を指定して、「変換キー」で逆変換。 なんでもPCも頼るものどうか?とは思いますが。
- myfoot
- ベストアンサー率35% (25/71)
辞書で調べた方がいいと思いますが... 漢字の読み方がわからないだけで 漢字の意味がわかっていれば、 めんどくさいので、特に調べずにそのまま読み進めます。
- chichibu
- ベストアンサー率8% (4/46)
可能なら都度、辞典で調べて確認をします。そうしないと小説の内容がつかめない時がありますので。※辞書が無いとき困っちゃうんですけれどネ。
- egg_moon
- ベストアンサー率48% (248/509)
「漢和辞典」を引きます。 ネット上の検索ではかえって面倒で身につきません。