• 締切済み

施設長の経歴

老人福祉施設の施設長は、どのような経歴の方が多いのでしょうか?やはり、介護職経験が豊富な方でしょうか?

みんなの回答

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.2

老人福祉施設の施設長と明記されているので、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホームに限定してお話ししますね。 この3形態の施設は開設時に補助金を受けています。 *近年に開設した施設は交付金です 制度・基準・所定の書類関係が苦手で開設当初は行政を退任された方にお願いして基盤を作って頂いた時期もあるでしょう。 今は経営的な専門知識や運営に対する資質のある方にお願いする等が多いと思います。 親族経営の法人であれば子息でしょうね。 *介護保険以前の措置時代と介護保険制度下では法人の財政的な余裕が全然違います。 法人設置、施設開設、措置時代を経て介護保険制度が導入され報酬が変動する中での苦心等を少し知ってください。 さて、介護経験? 相談員から施設長になるケースが職員登用で一番多いでしょう。 介護職員・看護職員が施設長になると現場重視でいいように感じますが、運営基準も法令も知らないで書面の不備が多い… 施設の運営は管理業務だって大切な仕事ですよ 行政が検討している方向性は社会保障審議会の議事録を読み続ければ多少見えます。 介護経験が全てではない事を理解してください。 他方で、民間事業所が運営する介護付有料老人ホームでは、相談員や介護職員が施設長に抜擢されることがあります 何人か存じていますが、ご本人の想像以上に重責で押し潰され、長く続いた方を知りません。 適切に運営する為には利用者確保が絶対要件です 今まで職員の立場で一度も考えた事のない事でしょう 法令・通知分も改定時期には連日300ページ前後の書類が発出されます。 連日なので、一日でも読み残せば翌日は600ページ それを理解して、必要な個所は記憶したうえで現場に適した運営に落とし込んでいきます。 これは普通の事です。 大変だと思った事もないし、紹介した以外にも多くの事を同時に頭を回転して将来構想を組みたてながら運営管理をしています。 施設長は、介護現場は知っているけど、現場に直接関わったことのない方が多いと考えてください。 ただ、介護現場の方は経営管理に一度も関わったことが無いので、逆はもっと大変ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sky616
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.1

どうなんでしょうか? そんなに多くの施設長を知っているわけではないし、 経歴なんかは個人情報なんであまり知る機会はありません。 あくまでも感じですが、介護職の経験はあっても 直前が介護職で、そこから施設長はないでしょうね。 相談員や介護支援専門員から、また、事務長から って感じでしょうか。 グループ化しているような社福法人では、公務員等の天下りを連れてくることもあるみたいです。小さなところでは、経営者であったりその一族であったり って感じでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護保険施設について

    学校で高齢者関連施設について勉強したのですが、 介護保険施設の1つに指定介護老人福祉施設があることを知りました。 家に帰ってきて、別の福祉関係の本を読んでいたら指定介護老人福祉施設ではなく「介護老人福祉施設」と書かれていました。 指定介護老人福祉施設と老人福祉施設は違うものなのでしょうか? 分かる方がいらっしゃたら、教えてください。

  • 介護老人福祉施設と老人福祉施設の違い

    「介護老人福祉施設」と「老人福祉施設」の違いを教えてください。 「介護」という文字がついていることで、何がどう違ってくるんでしょうか。 すみません。教えてください。

  • 介護老人福祉施設と介護老人保健施設の違い

    現在、介護老人福祉施設入所している伯父が、体調不良でしばしば入院をする時があります。 体力も落ちてきたので、リハビリをしてもらおうと思ったのですが、 介護老人福祉施設ではリハビリをやっていないとのこと。 リハビリをするには介護老人保健施設へ入所しないとダメだそうですが、 介護老人福祉施設と介護老人保健施設はリハビリをする以外に、何か違いはありますが? また、リハビリをすることによって利用料金が上がると思うのですが、 どれくらい上がるものなのでしょうか? ネットで調べてみたのですが、よく分かりませんでした。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 介護施設での宿直者の人数について教えて下さい。

    介護職未経験ですが、ある介護施設への就職を考えています。 入職後、なるべく宿直回数が少ない方が良いと考えているのですが、施設の規模によって一晩あたりの宿直者人数は法律で決まっているのでしょうか? 私が就職を検討している施設の規模はホームページによると下記の内容です。 介護付有料老人ホーム:55名 地域密着型介護老人福祉施設:29名 短期入所生活介護施設:20名 小規模多機能型居宅介護:25名 大きくな棟が3棟あり、一つの施設を構成しているようです。 これぐらい大きな規模の施設では一晩あたり2名以上の宿直者が法律で決められているのでしょうか? 法律があるとすれば、それは何と言う法律でしょうか? 介護未経験ですので色々これから学んでいきたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 老人保健施設の初任給

    老人保健施設に詳しい方に質問です。老人保健施設の平均的な初任給の手取りを教えてください。私は特養と有料で介護経験が10年ほどあり、介護福祉士も取得しております。地域は東京です。

  • 老人福祉施設と老人保健施設の違い

    老人福祉施設と老人保健施設の違いについて調べています。あと,特別養護老人ホームと介護老人福祉施設とは 同じものでしょうか? 最近は介護保険制度のスタートによって名称も変わってきているのでしょうか?いろんな施設,サービスがたくさんあって難しいです。 これらのことをカテゴリー別に分類してすっきりと理解したいと思っています。良きご指導をお願いします。

  • 老人福祉施設事務職の給料はいくらぐらい?

    前の会社をうつ病のために辞めて、今度老人福祉施設で事務職をすることになりました。 介護福祉士でもそんなに高給じゃないということなので、あまり期待はしていませんし、私自身うつ病で精神障害者保健福祉手帳を持っていますので、ハンデがあります。 一般的に老人福祉施設の事務職といえば、給料は月いくらくらいでしょうか。 教えていただけるとありがたいです。

  • 老人施設の値段について

    グループホーム 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 介護老人保健施設(老健) 介護療養型医療施設(療養病床等) 介護医療院 のそれぞれの相場はどのくらいですか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 介護施設についての質問です。

    介護施設の名称についての質問です。 【介護老人福祉施設】=【特別養護老人ホーム】 ※以上のように考えて、問題ないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 職務経歴書自己PRについて教えて下さい

    はじめて質問いたします。職務経歴書の自己PRなのですが、営業→授産施設→老人介護の職歴があり今回障害者生活介護事業所への転職を希望しています。自己PRには営業時代の経験(一番長く勤務)や学んだこと、成果を書いて前職や前々職でもその経験を活かすことができたような書き方がよいか、授産施設や老人介護での経験や実績(職種が近いため)を中心にした方がよいか悩んでいます。何卒よきアドバイスをお願いします。

Workation Space HOPEとは?
このQ&Aのポイント
  • Workation Space HOPEは、熊毛郡南種子町平山にあるワーケーション施設です。
  • 周辺には買い物や食事スポットがあり、便利な環境です。
  • 種子島・西之表市への移住を考える方におすすめの場所です。
回答を見る